fc2ブログ

謹賀新年 (読書メモ追記)


いつもご訪問いただき ありがとうございます
今年もよろしくお願い致します
20230103145652ed0.jpg


1日に初詣に行ったのですが
神社の近くに露店が並んでる様子とか、帰りに寄ったお店の賑やかさなど 活気が戻ってる感じでした

引き続き対策しつつ 行動範囲を広げていく年になるといいですね


去年は子供が受験だったので、お正月でも気が休まらなかったけど
今年は空いた時間に読書する余裕も持てました。

20230104053430415.jpg


経済学者 三橋貴明氏の【移民亡国論】は2014年に出版されたもので
「グローバル」という言葉に疑問を抱くきっかけにもなった本

最近、イタリアのメローニ首相が 不法移民の乗る船の受け入れを拒否したとニュースで見たので再読

ヨーロッパ在住の日本人の記事を読んでいると、移民の問題が生活を脅かしていることがよく分かる
物騒な事件が増えた、アパートの一部屋に大勢で住み着いて騒音をもたらすなど 社会秩序を乱す
移民がまとまって住むエリアは普通の人が近付けない無法地帯になっているetc

語学力も手に職もない 「郷に入っては郷に従え」という意識のない外国人が大挙してやってくる
受け入れ施設や生活保護や医療が財政を圧迫する
「何の縁もない外国人助けるより、税金払ってる私たち国民を助けてよ」と思う人もいるだろう


こちらの本、8年前に すでにそういう弊害について警告していて
「他民族共生」など絵空事だとハッキリ分かります

🇸🇪福祉や教育先進国のイメージがあるスウェーデンの犯罪発生率は日本の10倍以上
そして犯罪の4割が移民によるもの


そして「少子化で労働力が足りないから外国人に来てもらわないと」と言われる日本も他人事ではない

テレビでは言わないけど、日本国内の中国人の犯罪の多さを物語るデータもきっちり掲載されてて
読むとまあまあ怖くなります…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「他の国に比べて日本は受け入れが進んでない もっと受け入れるべき」みたいなことを言う人は
自分の生活圏内に 宗教も慣習も違う民族が住む意味を解ってるのだろうか

例えば今 中東から来た住民が「イスラム方式の土葬墓地を日本国内に作らせろ」と訴えている

コロナで亡くなった人を火葬した後は、通常とは違う徹底的な消毒をすると聞いたけど
火葬でもウイルスのリスクがあるのに 土葬なんて寒気がする

「多様性バンザイ 外国人ウェルカム」の人は
そういった土葬墓地が 自分の家の近くに作られる事になっても 快く了承できるんだろうか❓

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

林真理子【成熟スイッチ】

「有名になりたい」から「社会の役に立つことをする人になりたい」と変化していった生き方
仕事の選択や人との交流について語った内容

日大理事長就任がニュースになったり、ダイエットやお買い物などが注目されがちだけど
本質は 読むこと書くことが心から好きな文学少女 それが林さんの始まりであり 終着駅なのかも

尊敬する先輩方から学んだことや 長編小説に取り掛かる時の心境を読み、そんなことを感じました。

最近よく聞く「ありのままの自分でいい」という言葉に、ぬるさ甘さを感じる私としては
【背伸びなくして成長なし】という林さんの言葉に、全面的に同意

それにしても
大学に出勤して 本業の執筆をして、対談に会食、観劇に旅行 加えて文学賞の選考委員
68歳という年齢を感じさせない エネルギーと行動力は羨ましい限り

仕事も遊びも充実させるためには、時間を上手く使うことが前提になるので
【時間泥棒を排除する】という項目ではNetflixを解約したという話をしつつ「時間は有限」と力説
(個人的には 仕事で使うわけでもないSNSも時間泥棒だと思う)

軽いタッチで書かれるいつものエッセイではあまり触れない 実家のご家族の人生も興味深く
好奇心や学ぶ意欲に背中を押される生き方というのは 家系なのかなと思ったりしました

🍷🍾
若い人には、ワイン礼賛やブランド崇拝する彼女のセンスが バブリーで古いと感じるかも知れない
(昭和な私も 林さんの不倫礼賛やエルメス信仰はよく分からない)

林さんが「本気で仕事して 自分で稼いだお金でエルメスを買う それが幸せってものよ」と説いても
今の20代は
「ブランドバッグ?そんな無理しなくてもレンタルで持てるし」と言うかも知れない

だけど
就活全滅で大学卒業後もバイト生活だった地味系女子が 向いてるコトを見つけて人生激変
ヒット作をきっかけに人脈や財力を掴んで、結婚もして
作品で紫綬褒章を得た後は 大学理事長に収まるストーリーなんて、下手なドラマより面白いので
食わず嫌いせずに 一度読んでほしいなーと思う。



 お読みいただきありがとうございました
良かったらクリック応援いただけると励みになります






スポンサーサイト



プロフィール

raffine

Author:raffine
活字が好きなアラフィフ主婦 家族は夫と息子とカメ🐢
近鉄線圏内在住
お出かけ先は美術館や美味しいお店などインドア中心です

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR