fc2ブログ

それならカードで


バレンタインギフトの広告を見かける時期になったけど、贈り物というのはやっぱり難しい
包みを開けて「わぁこれが欲しかったの!」みたいなのは実際はかなりレアケースだと思う

生活スタイルを知り尽くしてる親へのプレゼントでも
毎日のように使ってくれた物と仕舞い込まれた物がある。

他人なら尚更、相手の求める物にぴったりというのは難しい
欲しい物を聞いたり一緒に買いに行くのが間違いないかも。

同僚など日常的に顔を合わすが 友人というほどでもない関係なら、無理に何かを贈らなくても
カードで十分だと個人的に思う。

ウイルスの影響で経済状況が変わり、お付き合いなどの出費を節約したい人も多いだろうし
予算は掛けずに気持ちを伝えるカードは 今の生活に合った形とも言える。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イギリスで出産した時
現地の人でも日本人でもほとんどの人がくれたのが
カードとお花だった

物ではなくても十分にお祝いの気持ちは伝わってきて、後から見返しても幸せな気持ちが甦ってきた✨

お返ししなければと考えることもないし せっかく貰った物だけど好みじゃない…と微妙な気持ちになることもない、
保管するのも処分するのもどちらにしても簡単
とてもいい習慣だなと思った。


イギリスでは、デザインも用途も様々なカードがあり、スーパーなど気軽に買える所で売られていて
送る予定もないのに買ってしまうこともあった。

誕生日 クリスマス 結婚出産などは日本でも見るけど
「試験頑張って」とか、こんなのあるんだ〜という感じで面白かった。

もうひとつ珍しくて買ったのが、RETIREMENT…定年退職?される方へのカード
これからの人生を楽しんで、というメッセージ

20210207052437269.jpg
左がRETIREMENT 右がバレンタインのカード


心からの感謝とか 普段は照れくさくて言えないこと、でも大事なことを伝えるのにも向いてると思う

新年の挨拶もスマホで済ませる人がいる世の中だから
カードの繊細な美しさは「あなたは特別な存在です」というメッセージ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本の書店にも季節を反映した綺麗なカードがたくさんある
広げて飾れるタイプも充実してるので見てて楽しい
みんなもっと利用したらいいのに〜

2021020705513746c.png
最近かわいい♪と思ったのがこちら サンリオ¥440
会いたくても会えない人にメールやラインもいいけど
こういうのも良さそうですね


 お読みいただきありがとうございました
 良かったら拍手ボタンを押していただけると
 励みになります



スポンサーサイト



コメント

No title

サプライズで、これが欲しかったのって言ってもらえるようなプレゼントは、モノが溢れている時代には難しいですよね。なので、私は欲しいものを聞いて買ってあげるパターンが多いですね。あるいは商品券とか、甥っ子とかだったらもうそのまんま現金、とか。そうでなければ、とにかく消耗品。絶対あれば使うけど、自分では買わないような、ちょっといいものを選んで。
自分がもらう側だと、もうあんまり欲しいものもないので、お気持ちだけで十分ですよ、って感じですが、何故か黒猫グッズをもらうことが多いです。それだったら間違いないって思うんでしょうね(笑)。
カードは、けっこうその後の保管?処分に困るっていうか…。悪くて捨てられないから溜まっていく一方なので、私は実はもらってもあんまり嬉しくない派です。特に立派なのとか、逆にもらったら困るかも(笑)。こっちの人とか、みんなもらったカードってどうしてるんでしょうね?

日本で、退職した時とかに、色紙に寄せ書きとかみんなのメッセージをミニアルバムみたいにしたのをもらったことがありますが、そういうのだと取っておきやすいです。あとから見返しても楽しい。

No title

カミさんは、というかカミさんの人間関係はもっぱらカードの贈答をする文化ですね。プラス寄せ書き、寄せ写真。それ以上のプレゼンスを示したい時は躊躇なく実弾(現金)にシフトするみたいですよ。
なので、わが家にはあまり持て余してお蔵入りみたいな貰い物はありません。
犬小屋みたいに狭いので助かってます(笑)。

No title

贈り物は若い頃はもらったり、あげたりって事があったけど
親に送る事もなくなっちゃったし、唯一ブロ友さんと
年1回お誕生日でやりとりしているだけかな~♪
どういう品物を選ぶかって悩むけど、
それも楽しさに含まれてるからいいかな~と( ´艸`)

カードは良いですよねー。
昔、子供の頃にハイカラなおばさんから
素敵なクリスマスカードを送ってもらった事が
今でも心にしっかりと残っています。
なんだかすっごく特別な感じがして嬉しかったな~。
定年退職の方へのカードもあるのですね~
品物は確かに好みがあるけどカードであれば
文章で気持ちがしっかり伝わりますものね♡
今は送る人がそんなにいないけど何かの折には
カードを贈ってみたいな♡

No title

うさぎさんのカード、とてもかわいいですね🎶
私も、立体感のあるものに惹かれます。

ちょうど今日イギリス関係の記事をアップしたのですが、イギリスにはこのようなカードが売られているのですね(^ ^)
物品は選ぶ側も迷ってしまいますね・・・・

Re: No title

・おはようございます 返信が遅れてすみません。

> サプライズで、これが欲しかったのって言ってもらえるようなプレゼントは、モノが溢れている時代には難しいですよね。なので、私は欲しいものを聞いて買ってあげるパターンが多いですね。あるいは商品券とか、甥っ子とかだったらもうそのまんま現金
・今は何でも種類が多くて好みが細分化してますから相手の希望を聞いて送る以外は そういうのが間違いないですよね
うちも、夫の親も自分の親もギフト券や現金でお祝いにくれることが多いので有り難いです。

> カードは、けっこうその後の保管?処分に困るっていうか…。悪くて捨てられないから溜まっていく一方なので、私は実はもらってもあんまり嬉しくない派です。特に立派なのとか、逆にもらったら困るかも(笑)。こっちの人とか、みんなもらったカードってどうしてるんでしょうね?
・カード困りますか…?私は実家の押入れを片付けた時
贈答品の食器や置き物が山ほど出てきたので、こっちじゃなくて良かったと思いました笑
捨てられないんですか〜 優しいというか義理堅いんですね 
私は特別なものを除いて 一定期間過ぎたら心の中でお礼を言いつつ捨ててます。

> 日本で、退職した時とかに、色紙に寄せ書きとかみんなのメッセージをミニアルバムみたいにしたのをもらったことがありますが、そういうのだと取っておきやすいです。あとから見返しても楽しい。
・そういうの嬉しいですよね〜
手書きだと書き方にも人柄が出てて見てて楽しいです
伸び伸び書いてる人とか隅にコソッと書く人とか。いい記念ですよね

コメントありがとうございました♪

Re: No title

・おはようございます 返信が遅れてすみません

> カミさんは、というかカミさんの人間関係はもっぱらカードの贈答をする文化ですね。プラス寄せ書き、寄せ写真。それ以上のプレゼンスを示したい時は躊躇なく実弾(現金)にシフトするみたいですよ。
・奥さんや周りの方も合理的なんですね。気持ちは寄せ書きなどで残るし それで十分だと思います
何か送る場合はやはり相手が選べる物がいいですね

> なので、わが家にはあまり持て余してお蔵入りみたいな貰い物はありません。
・うちもそうですね〜
有り難いことに 冠婚葬祭のギフトもカタログが主流になってきて 大抵食べる物を選んでるので(笑)無駄な貰い物はそんなにないです

> 犬小屋みたいに狭いので助かってます(笑)。
・似たようなものです笑 実家はそれなりに部屋数あったけど、冬なんかみんな一番あったかい部屋に集まってたりして そんなに広さ要らないんじゃないかとも思います。

コメントありがとうございました♪

Re: No title

・おはようございます 返信遅れてすみません

> 親に送る事もなくなっちゃったし、唯一ブロ友さんと
> 年1回お誕生日でやりとりしているだけかな~♪
> どういう品物を選ぶかって悩むけど、
> それも楽しさに含まれてるからいいかな~と( ´艸`)
・楽しそうですね〜ブロ友さんなら相手の生活や好みを知ってるから選びやすいでしょうね
記事で拝見したグラスも素敵でしたよ〜

> カードは良いですよねー。
> 昔、子供の頃にハイカラなおばさんから
> 素敵なクリスマスカードを送ってもらった事が
> 今でも心にしっかりと残っています。
> なんだかすっごく特別な感じがして嬉しかったな~。
・センスのいいおばさまなんですね
カードの中でもクリスマスってキラキラしたものが多くてハッピーな気持ちになりますよね〜

> 品物は確かに好みがあるけどカードであれば
> 文章で気持ちがしっかり伝わりますものね♡
> 今は送る人がそんなにいないけど何かの折には
> カードを贈ってみたいな♡
・郵便で送る相手じゃなくてもいいし、美味しそうなものを作ってくださる優しいダンナさまに渡してみるとかどうでしょう? バレンタインも近いですし♡

コメントありがとうございました♪


Re: No title

・おはようございます 返信遅れてすみません

> うさぎさんのカード、とてもかわいいですね🎶
> 私も、立体感のあるものに惹かれます。
・書店にたくさん可愛いの並んでますよ〜 今は桜モチーフが多くて、意外な場所で次の季節を感じました。

> ちょうど今日イギリス関係の記事をアップしたのですが、イギリスにはこのようなカードが売られているのですね(^ ^)
・贈り物としてカードとお花というのが一般的なのか、スーパーにも色んなカードが置いてあったりガソリンスタンドにも花束が売られてましたよ〜

> 物品は選ぶ側も迷ってしまいますね・・・・
・好みでない物を贈られて困ったこともあるし、贈ったけど相手が使ってる様子がない物もあったし やっぱり難しいですよね…

コメントありがとうございました♪


初めまして。

以前から読ませていただき、raffineさんの幅広い知識と視野の広さに感心しています。韓国の時事や政治、ロイヤル関係など、私の知らないことばかりでとても勉強になります。何度かコメントしようかと思いましたが、ジョコビッチ選手についての記事を読んでコメントする決心をしました。私はワクチン開始をきっかけに詳しく調べはじめコロナ騒動のおかしさを感じるようになりました。私は国家資格を持っており中小企業勤務ですが、同僚の9割が接種する中、私は打っていません。医療業界と政界、WHOとの関係などを知り政治にも関心を持つようになりました。コロナ対策、ワクチン接種に反対の立場からすると彼の言動は至極真っ当だと思われます。ワクチン接種して選手生命を絶たれた人が大勢いるから。TV、新聞は政府の都合のよいことしか報道しないことも知りました。厚労省のhp上だけでもワクチン被害者が物凄い数です。ワクチン推奨していた医師たちも考えが変わってきています。コロナ治療にあたっている医師、接種反対の発信情報にどうか目を通してみてください。そしてraffineさんのお考えをお聞かせください。これからも楽しみしています。

Re: 初めまして。


はじめまして
返信が遅くなりすみません。 こちらのブログをお読みいただき また丁寧な記事の感想も寄せていただき ありがとうございます

ワクチンに関する個人的な考えとしては 半信半疑といったところです

なんとなく直感的にイヤだな~と感じてますが、予約した夫に何度も言われて仕方なく打ったというのが実際のところです。
長年の友人が副反応で大変な思いをしていたり、交流のあるブロガーさんの所で打つべきではないという記事を読んだりもしています

厚労省のホームページにある数のことは知らなかったので、後ほどチェックしてみますね

飲み薬について報道されることが少なく、何度もワクチンを打つことばかり推奨されるのも
飲み薬では儲からないんだろうな 利権なんだろうなと思ってます。
子供にも打たせようとする空気も胡散臭いものを感じてます。


記事のジョコビッチ選手のことですが、
私は「打ちたくないという人がいるのも分かる」と書いています。 
私が疑問に感じたのは以下の点です 書き方が悪くて伝わってなかったらすみません

・大会のルールにワクチン接種とある以上、打ちたくないのなら 試合会場のオーストラリアに渡航することは止めるべきではなかったのか?

・陽性だと分かっていながら取材に応じるなどの行動は選手としてどうなのか? です

WHOなんて無能というか有害ですよね
これだけ世界にウイルスを蔓延させて、先進国からの莫大な拠出金を何に使ってるんだと思います


コメントありがとうございました。

お返事ありがとうございました!

raffineさん、さすがですね、ワクチンや飲み薬に対して胡散臭さを感じていらっしゃるとは。以前のブログでワクチン接種について、好意的に書かれていたように感じたので、raffineさんが調べていないのか不思議だったのです。

私はワクチン接種が本格化する前、2020年の終わり頃まではコロナ騒動を信じていたのですが、あまりに早くワクチンが開発されたことで、直感的に「ん?」となり知人に聞いてみたら、まさかの陰謀論を説かれました。流石にそれだけで納得出来ず色々調べたところコロナ騒動のおかしさに気づかされました。

私も言葉足らずで申し訳ありません。
ジョコビッチ選手の件は強制接種という非人道的な方策をとっているオーストラリアへコロナ騒動の疑問提起のために向かったのでは?そして悪者に仕立てられたのかなと思っています。

コロナにも有効な既存の薬もあるのに、新薬承認とか子どもへのワクチン接種とか本当に胡散臭いですよね…コロナやワクチンについてraffineさんが感じたことをブログにUPしていただけたら嬉しいです。勿論、その気になれば、ですけど(^^)
お返事本当にありがとうございました。5997

お返事ありがとうございました!

raffineさん、さすがですね、ワクチンや飲み薬に対して胡散臭さを感じていらっしゃるとは。以前のブログでワクチン接種について、好意的に書かれていたように感じたので、raffineさんが調べていないのか不思議だったのです。

私はワクチン接種が本格化する前、2020年の終わり頃まではコロナ騒動を信じていたのですが、あまりに早くワクチンが開発されたことで、直感的に「ん?」となり知人に聞いてみたら、まさかの陰謀論を説かれました。流石にそれだけで納得出来ず色々調べたところコロナ騒動のおかしさに気づかされました。

私も言葉足らずで申し訳ありません。
ジョコビッチ選手の件は強制接種という非人道的な方策をとっているオーストラリアへコロナ騒動の疑問提起のために向かったのでは?そして悪者に仕立てられたのかなと思っています。

コロナにも有効な既存の薬もあるのに、新薬承認とか子どもへのワクチン接種とか本当に胡散臭いですよね…コロナやワクチンについてraffineさんが感じたことをブログにUPしていただけたら嬉しいです。勿論、その気になれば、です(^^)
お返事本当にありがとうございました。

No title

日々の暮らしを「さりげなく」のhotterです。
2月22日は「竹島の日」でしたね、猫に浮かれていました。
韓国人の8割は、日本に反感を持っていると聞いたことがあります。
小さな隣国同士、手を取り合ってとは行かないようですね。

Re: No title

こんばんは🌙 ご訪問ありがとうございます

> 韓国人の8割は、日本に反感を持っていると聞いたことがあります。
・あちらでは 子供の頃から「日本は加害者」「日本を叩け」と教えているからでしょうね
 でも彼らが 韓国No.1のエリート養成機関としているソウル大学は日本が作ったということ、どう思ってるのか謎です

> 小さな隣国同士、手を取り合ってとは行かないようですね。
・昔の日本人は日中韓が力を合わせれば、欧米のアジア貶めに対抗できると思って色々と力をかしたのかも知れないけど
中韓は日本に対して居丈高になるだけでしたね…


ご感想 ありがとうございました
今後は理由があってコメント欄を閉じていることをご理解いただけると助かります



非公開コメント

プロフィール

raffine

Author:raffine
活字が好きなアラフィフ主婦 家族は夫と息子とカメ🐢
近鉄線圏内在住
お出かけ先は美術館や美味しいお店などインドア中心です

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR