2022/05/17
人気タレントの きゃりーぱみゅぱみゅが
インフルエンサーとステマについて書いたコラムが話題になった
□インフルエンサーとは影響力のある人、多くのフォロワーやファンを持つ人
・ネット限定の有名人もいれば、芸能活動などが本業のインフルエンサーもいる
・インフルエンサーが SNSやブログの投稿で扱ったコトは多くの人の注目を集めるため
うちの商品を宣伝してほしいと各方面から依頼が来る
□依頼されてネットに上げる販促活動にも2種類ある
①スポンサーの依頼で 商品を紹介していると明らかにする『PR投稿』
②広告であることを隠して 商品を紹介する販促活動
『ステルスマーケティング』通称ステマ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しばしば問題になるのは②のステマ
◾企業から報酬を受け取ったり、メーカーからの提供を受けて手元にある商品なのに
自分で購入したかのように
「私のお気に入りです」「愛用してるんです」と紹介するため、詐欺ではないのかという批判だ
PR投稿はひとつのビジネスだが
報酬を得ていることを隠して愛用品とするステマは
「嘘つき」と侮蔑されて、その人のマイナスイメージになる。
そのため 芸能人などの場合、仕事に悪影響をきたしたケースも少なくない
◾有名人でも一般人でも ステマをしてる人がたまにニュースに触れて
『こういう事件、ホント許せないですよね』と書いてるのを見ると
正直なところ「よく言うよ、自分だって詐欺みたいなことをしてる カネの亡者のくせに」と思う
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ステマ」という言葉が広く知られるきっかけになったのは2012年のペニーオークション事件
手数料を払えば 格安で商品が手に入るオークションサイトという設定だが
実は落札して格安で購入なんてできなくて 手数料を取られるだけ、という悪徳業者
その業者に頼まれて
「オークションでお得な買い物をした」とブログに投稿した芸能人が何人もいた
バラエティやグラビアで売れっ子だったのに、ステマ事件以降 消えてしまったタレントも…
ほしのあきは業者から30万円の報酬を受け取り
「プラズマクラスターを1080円でゲット」とブログに噓を投稿
他に詐欺業者に加担する投稿をしていたのは熊田曜子、ピース綾部など
この ペニオク事件と呼ばれる一件は
ネット上での「私のオススメ」に対する 世間の見方が変わるきっかけになったとされている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PR投稿なのかステマなのか分からないけど
今も「コレいいですよ~」「私の推しコスメ♡」系の投稿が溢れている
人気の芸能人だと一回の投稿で100万以上とか
衰退する一方のテレビより旨味のある仕事なのかも
有名人を使うプロモーションだけでなく
ネット通販やグルメ情報で 報酬と引き換えに投稿されたクチコミもステマと分類されるとか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◾自分の中ではステマというと
ファッションや美容への興味を生かした 主婦のお小遣い稼ぎのイメージ
店頭に置かれないB級のコスメ・洋服・健康食品が思いつくけど それだけではない
ディズニーのアニメ映画「アナと雪の女王」や
動画投稿ツールTikTokもプロモーションにステマを活用
複数のイラストレーターが、自分の好みで見に行ったかのように アナ雪の感想を投稿していたけど
実はディズニー側の依頼によるものだったと判明
ディズニー映画なら そんな姑息なことしなくてもお客集まりそうだけどやるんですね〜
十代に人気の動画投稿アプリのTikTokは
Twitter上のインフルエンサーを利用したステマで広告
こういう方法を使うのに年齢層は関係ないらしい
海外では 子供にもプロモーション投稿させようと接触する業者がいるとか
報酬は数百円から数千円
インスタのフォロワーが多ければ子供でも利用するって なんかイヤだな
学ぶのが本業の年齢でそれは違うと思う
しかし企業側にすると
インフルエンサー利用の広告は、広告代理店を通す宣伝より コストが少なくて済むのが魅力だとか。
子供なら さらに安上がりということか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
きゃりー氏のコラムによると、シャネルのバッグなど
有名ブランドのステマをするインフルエンサーもいるとか
そういえば 男性タレントのインスタグラムで、
買ったのか貰ったのか分からないルイ・ヴィトンの新作を身に着けているのを見たことがある
きゃりーさんも有名人なので、いろんなモノが提供されるエピソードが書かれていた
某アパレルから服をプレゼントされたので 着用画像を上げたら
贈り主が「買ってくれたんですね、嬉しい」と小芝居コメントをしてきたとか
有名人本人のチョイスというのが やっぱり宣伝効果があるため偽装に繋がってしまうよう
それにしても
高級感を売りにしてるハイブランドまで 販促にステマを使うとは知らなかった
表示偽装に発ガン物質入り、粗悪品の韓国コスメなんかもらってもゴミ箱行きだけど
シャネルのバッグという響きは魅力だな〜笑
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本で ペニオク詐欺が騒がれていた10年前
欧米ではすでに「ステマは違法」とされていた
新しい形の広告に対応する法律がすぐできて、消費者が保護されてるというのはいいですね
◾日本では昨年「塗るだけで痩せる」と謳う商品が行政指導を受けた
ステマやアフィリエイト(報酬型広告)での、ウソ・大げさな表現の効能アピールが問題になったが
法規制が検討されるようになったのは2021年6月と かなり遅い
日本のタレントの「投稿1回100万以上」にちょっとビックリしたけど、
グローバル級の有名人ともなると、PRの投稿1回で1億円以上になるとか… スケールが大きい
それだけの報酬を払っても それ以上の売り上げがあるってことですよね
本当の有名人って影響力すごいですね〜
ELLEによると、1億円クラスのインフルエンサーは
サッカーのクリスティアーノ・ロナウドやメッシ
歌手のアリアナグランデやジャスティン・ビーバーなど
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
普通のオバさんから世界的スターまで
インフルエンサー広告の世界は、想像以上に規模が大きく ジャンルも多種多様
それだけに、消費者はこれまで以上に賢くなければ 余計なモノにお金を使わされることになる
◾自分が好意的に見てる人が、あるモノやサービスを褒めちぎっていても
「気に入ってるからと言うより、お金もらってるから紹介してるんだろうな」と捉える冷静さが必要
◾自分が本当に必要なもの・流行りに関係なく好きなものを明確にしておく
それが 雰囲気に流されずに商品を選ぶことになるのかなと思いました。
お読みいただきありがとうございました
良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
押していただけると励みになります♪
