fc2ブログ

スタイリスト大草直子さん (プロフェッショナル仕事の流儀を見て)


NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」に 人気スタイリスト大草直子さんが出演ということで 録画してあったものを先日視聴

202111290905382d9.jpg
子供3人いると食費だけでも出費が…と主婦っぽいことを考えてしまった笑


大草直子さんは現在49歳
大学卒業後 出版社に勤め、現在は人気スタイリストとして webメディアの編集長として活躍

「もう年だし体型も変わったし、何を着てもパッとしない… オシャレを頑張る気力が減退してる」となりがちな中高年女性を元気にする着こなしを提案して 広く支持されている

テレビや雑誌でも顔を見るし、アパレルメーカーのサイトを見てると
「大草直子コラボ商品」「大草直子がスタイリング」という文字が多いので きっと彼女が関わると売れ行きが違うんだろう


自分も店頭でコラボ商品を見たことがあり それはレジに持っていくことはなかったけど、
最近ロペの公式サイトで見た 御本人がモデルをしているスタイリングはなかなか素敵だった
20211129092508872.png
ちなみに大草さんの身長は162cmだそう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大草さん本人がクローズアップされるようになったのは最近だけど
経歴を拝見すると oggiなど自分が二十代三十代の時に愛読していた雑誌でも仕事をしていたことを知り「その節はお世話になりました」という気分になる笑


大草さんの関わった雑誌の中で 私が特に好きだったのが現在は無い「ヴァンテーヌ」

◾「甘辛ミックス」というコーディネートの方法を読んで なるほど!と思ったのを今も覚えている

シンプルだけでは淋しい 甘々では子供っぽい
フェミニンな服とシンプル服を掛け合わせるスタイル

テイスト違いを合わせるというやり方は もっと昔からあったのだろうけど
分かりやすく伝えて「私もやってみよう」と思わせたのはヴァンテーヌが最初だと思う


ふわふわブラウス(甘)にはデニム(辛) 
ピンクや花柄(甘)にはレザーのジャケット(辛)という
今では誰もが普通に取り入れているテクニックを上品なスタイリングで提案していた

20211129101734e09.png
画像はOggi BAILAより

ヴァンテーヌを見て ペイズリー柄のエトロ風ストールを買いに走ったこともあった
ETROではなくエトロ風という私の財力の無さが悲しいが、秋色のニットと合わせてると友達に褒められたな~


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ただでさえ忙しいのに、プロフェッショナルでは
彼女が紙媒体のファッション誌を新たに作る様子を伝えていた

人気だった女性誌が次々と消えていく中、印刷物のメディアというのは かなりのチャレンジ
でも 誌面だからできることがある、というのはすごく分かる

◾前述の「甘辛ミックスでコーディネート」のような
20年30年と経過しても変わらずに使えるセオリーを提案して定着させたのも雑誌の力
webは商品を売る力はあるけど「おしゃれの学び」を発信し根付かせるスキルがあるかは疑問


創刊号の撮影に臨むモデルさんと、年齢との向き合い方や今の自分を肯定する話をしている件で
大草さんが洋服を通して伝えたいことが何となく見えてきた

 「自分でいい 自分がいい」
  シンプルだけど力強い言葉


私は未だに「もっと○○だったらなぁ」となりがちで
そんな境地になるには、何かを積み重ねてきた自信が不足してるけど

同年代の女性が挑戦を続けてる姿というのは
そのまま真似することはできなくても明るい気持ちになりますね


 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります♪






スポンサーサイト



お城を出てからも 


週刊誌が並ぶ棚の前を通ると、男性誌も女性誌もメインは眞子さん小室さんで
渡米してからも 追跡は続くんだなーと思う

日本総領事館は 二人を追いかけ回さないようマスコミ対策をしたらしいが、
ニューヨークに着いてからは アメリカやイギリスのメディアのターゲットになってしまったよう

米英のマスコミが小室夫妻の新居を特定したり間取りまで報道したり、日本のマスコミ以上の突っ込んだことをしている

しかし豪華マンションとは言え、水回りの他はリビングとベッドルーム一つだけって部屋少なくない?
浪人中の小室さんの勉強部屋なくていいの?と余計な心配をしてしまった…


そして政治経済以外の海外ニュースというと、多いのがイギリス王室を離脱したハリー&メーガン

20211128070947797.png
写真はゲッティ ポストセブンより

雑誌が売れない世の中で
お年寄りから小学生まで知ってるスターが存在しない今の世界で
みんなが興味を持つ対象というと この二組になるんですね〜

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

補足
詳しくない方のために メーガンさん(元アメリカのタレント バツイチ)が批判された主な理由

・妊娠中 一人でアメリカに里帰りして一回数千万円のパーティー 義兄夫婦より高額な結婚式費用
ウエディングドレスだけで4千万など 浪費癖あり

・王室の行事は参加したくないがロイヤルの名前を使って金儲けがしたい ←王室が許可せず

・女王がメーガンの誕生日ケーキまで用意して待っていた親族の集まりをドタキャンしてテニス観戦など 王室や伝統に敬意のない言動が多い

重要なことなのに二人が事前に何の相談もなく、
Instagramの発表のみで「王室抜けます」宣言

プライベートジェットで旅行しておいて チャリティー活動で「可哀そうな子供たちのために募金して」って 何だそれ …etc

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どちらも 高貴なお家で育った人+ワケありの一般人
ということで二組を比較するような記事も見た

自分から進んでテレビ出演したり お金の使い方が派手なハリー&メーガンとマコムロさんは違うでしょと思ってたけど、並べてみると割と共通点がある


・とりあえずアメリカに行く

・メーガンも小室氏も 経済的に余裕のない家だけど大学に進学している

・自由になりたい温室育ち + 地位とお金が欲しい野心家の一般人

・国民が疑問を持つようなパートナーを選んで 実家との関係が悪くなった

・ケンジントン宮殿のスタッフをイジメで止めるところまで追い込んだメーガン(王室報道官発表)
音大附属小の同級生をイジメで不登校に追い込んだ小室氏(文春が同級生にインタビュー)

・ハリー氏も眞子さんも同性の兄弟がいるけど
出来がいいとかカワイイとか アチラばかり褒められてきた
でも炎上系パートナーを持ってからは注目度が逆転してゴシップ誌の主役に

・金銭問題など事実に基づいたことでも、自分に都合の悪い指摘をする声が上がると
「傷つくことを言われた」と被害者ポジションに回る


結構似てるかも…
税金使ってる二人・使ってない二人という違いはあるけど

これから どんな生活になるのか知らないけれど
一般人になっても内外のメディアから注目されているのは変わらない

いろんな人が「話を聞かせて」と近づいてくるんだろうけど
とりあえず、お二人はハリー&メーガンのように
暴露本やトーク番組で 出て行った実家の悪口を言ってカネ儲けすることだけはしないでほしいと思う

司法試験があるからそんなヒマはないだろうけど。


◾若い二人を温かく見守ったらどうか等と擁護する人もいるけど、眞子さん小室さんの婚姻とは
要するに 天皇皇后両陛下が沈黙しているしかない、そういう結婚だったということ。



202111280914111b4.jpg


 [余談]
↑地上波放送してたので久しぶりにハリー・ポッターを見たけど、ストーリーやキャラの面白さの他に
何気ないシーンが美しいのがいいなぁと思いました

 
 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります♪






Diorとアジア蔑視


憧れのブランドとして君臨してきたディオールやドルチェ&ガッバーナも 炎上→謝罪ということをする時代になったらしい

20211126193827568.png


ディオールの中国向けプロモーション広告の写真が
アジア人を醜悪に表現している、差別的だと批判が殺到

ディオールがコメントを出して写真は削除されて、作品を撮った写真家(中国人女性)は謝罪

自分は「差別だー」と騒ぐのは あまり好きじゃないけど、騒ぎになった広告を見ると 確かにあまりいい気持ちはしない

20211126194431994.png
20211126194603c6d.png
BBCニュースより


切れ長目のモデルはたくさんいるから 目の大きさは別に気にならないけど、アート性のつもりなのか
目つきの悪い怖い顔をしてたり なんとなく汚く見える演出なのが気になる
アジア= 平たい顔に民族風の布という発想も古い

有名ブランドの広告と言えば、
見る人にインパクトを与えつつ、素敵♪欲しいな~という気持ちにさせるためのものだけど
これを見て ディオールのバッグを買いたいと思う人は多分いない
購買欲を起こさせないという点で 広告としては失敗じゃないだろうか?

擁護する人は「欧米の人にはこれが神秘を感じる美の形だから」というけど、敬意を払ってるように見えない。


有名ブランド+中国人モデルという例は他にもあるけど ↓こういう安定のキレイさでいいと思う
202111261955026ef.png


中国の顧客を意識した広告なら 人気のある中国美女を使えばいいのに
202111261958014a6.png
写真はコスモポリタン Instagramより


今回は写真家が中国人女性だったことにも注目された
欧米人のイメージする昔のアジアに合わせて、みすぼらしい中国人に仕上げるなんて何事だ 偏見を助長するようなモノを作るな!という意見

批判された写真家のチェンマンさんはファッション界で活躍してきて、有名人や有名ブランドと関わる仕事も多く経験している 

202111262007203c2.png



今回の仕事は残念なことになったけど、何年か前のGUESSの広告は 私は割と好き
20211126200936b65.png
GUESS公式より



エンタメ記事にも書いたことがあるけど
アメリカとかカンヌなど国際映画祭で 日本や中国や韓国の作品が受賞するようになったけど、貧困が絡んでくるような話が多くて微妙…


◾「アジアが経済とかクリエーションの力を持ったのは認めるけど 自分たち白人より輝くのは許さん」って思ってる気がする。

問題になった広告も、私にはそういう意識の反映に見えた
「アジアが存在するのは許すけど 憧れの目で見られる姿なのはダメ」みたいな


今回のディオールの件は謝罪して落ち着いた?けど
欧米の人たちは必ずまた こういうのやるだろうと睨んでいる


ドルチェ&ガッバーナも 細い目のアジアモデルが箸でピザを食べるビジュアルを作ってたし
20211126201934e23.png
しかも箸をピザに突き刺すような使い方で これは不快だったなぁ 中国のSNS上ではドルガバ不買を呼びかける投稿もたくさん上がったよう


ファッション業界だけの話じゃなくて、日常にアジアを見下す感覚入ってるし…
セルビア人のバレーボール選手たち 試合に勝って日本に行くことが決まったら みんなでツリ目ボーズで記念写真
20211126202424854.png



各国の立派な方々や大きな組織が
「差別のない世界を」って言ってるけど これが本音

『有色人種は入場お断り』みたいな分かりやすい差別はなくなっても 心の中で見下す感覚は根強い

アジア人蔑視は簡単には無くならないんだろうな…と思いました。


 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります♪
 それでは皆さま 良い週末を






ワクチンと感染再拡大と多様性


8月と比べると感染者の数が桁違いに少ないことに安堵しつつ、いつまた来るか分からない…と手放しで喜ぶ気持ちにもなれないこの頃
2021112504221304f.jpg
10/27
20211125042012da4.jpg
8/19


なので 効果的な対策をしている国だとマスコミが持ち上げていたドイツや韓国が大変なことになっているとニュースで聞くと、えーなんで?と背景が気になる

20211125043132cc4.png


「接種したのに感染した人が打っていたワクチンの種類は〜」という件でジョンソン&ジョンソンという会社名が出てきて、日本とは違うらしいと知る

確かめたらバンドエイドやベビーローションで同じみのあの会社のメディカル部門 日本では1961年から事業を展開
20211125043721405.png


◾Johnson&Johnsonは古くからある大手企業だけど、開発したワクチンは 国が推奨できる品質ではなかった

血栓やギラン・バレー症候群のリスクなど 副作用がいくつもあることが明るみに出る
(ギラン・バレー症候群の症状としては筋力の低下・手足の痺れ・呼吸困難など)

アメリカの疾病対策センター(CDC)と食品医薬品局(FDA)が接種中止を訴える事態になった

2021112504484877f.png

20211125044723bf2.png

20211125044644f7c.png


アメリカではジョンソン&ジョンソンのワクチンの安全性に疑問を持つ市民が多く、ファイザーやモデルナほど使用されることはなく残ったままに

20211125045248a71.png


余剰ワクチンの期限が迫ってるけど どうするのか?となった時、韓国に送ることが決定

20211125050003542.png


◾作ってはみたけど J&Jの品質に不安を持ったアメリカ市民はあまり使わず
余って期限切れが近付いてきたワクチンを韓国に押し付けたように見える


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

韓国のワクチンに こういう経緯があったのを知ると
菅内閣の頃 ワクチンの選定や調達に当たった人たちは頑張ってくれたんだなと思う

8〜9月は
「子供たちは学校行事中止で泣いてるのに 何で大金を注ぎ込んでオリンピックよ」と憤慨したし
(今もお金の使い方には不信な点だらけ)
治療が受けられず自宅待機で亡くなった方もいる

よくやってくれたとは言わないけど、
感染する前も治療後もノーマスクでテレビ出演の野々村真のように「菅さんは何もしてない、もっと早く止めるべきだった」と声を荒げるのも違う気がする。


◾マスコミも 効果を上げた施策・見込み違いだった施策の両方を伝えるなど、客観的事実に基づいた報道をしてほしい

自民叩きと「行楽地の人出が増えて〜」とやってるだけでは 再拡大を防ぐのに役立つ情報とは言えない


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

予想通り 中国ワクチンもお粗末な仕上がりだけど
これで「ワクチン打ったから大丈夫」とオリンピックに突入するのかと思うと怖い

202111251541310b5.png


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

早く3回目を打たなければ!とワクチンを救世主扱いするメディアは多いけど
「政府と民間の力を結集して取り組む」と宣言して
予算を惜しまずワクチン開発に取り掛かったトランプ氏の功績は無視されがちで気の毒

20211125153806359.png

トランプ氏が不法入国を防ぐ対策をすると
「人種間の分断を煽った」とか言って長々と批判するのに、良い事は伝えないなんて意地悪だな~


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マスコミは 先進国に移民がどっと押し寄せるのがいいことだと思ってるの?
パリの路上でフランス人押しのけてイスラム教の礼拝が始まるような世界に賛成なんですか?

20211125155442617.png
↑パリ郊外の街 イスラム教徒が市庁舎前を占拠して機動隊が駆けつける騒ぎになった
20211125155555916.png
こんなフランス 私はイヤだー 日本がこんなふうになるのも絶対イヤ


日本も他人事ではない
大分県別府市でイスラム教徒が「イスラム教は火葬できないから土葬できる墓地を作らせろ」と訴えている

土葬は辺りの地下水にも影響するし、墓地周辺から伝染病などが蔓延したら誰が責任取るのかと思う

そんなに火葬がイヤなら 土葬がスタンダードの国で暮らしたらいいのに、なんで日本に来たんだろう?

長年そこで暮らし、土地を守ってきた住民の生活より自分の宗教
自分ファースト様に「郷に入れば郷に従え」という言葉は存在しないらしい


◾異文化共生とか多様性なんて、乗っ取りを企んでる人が 自分を正当化する言葉にしか思えない



 お読みいただき ありがとうございました

最新 11/25↓
20211126014553d2d.jpg



 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります♪







辞めてと言われた その後に


看護師をしていた私の姉(50代)は 結婚出産を経てからも違う病院で仕事を続けていたが
病気のため手術をしてからは、高齢者施設のパートタイマーとして仕事をしていた

姉のサブバッグの中には いつもケアプランや報告の書類がたくさん入っていて、パートとは言えなかなか忙しそうだった


しかし1〜2ヶ月ほど前 一緒にゴハンを食べていると
「仕事 辞めることになった」と言うので理由を聞く

施設長(40代男性)に「これからは若い派遣さんで回していこうと思う」と肩叩きされたという

2021112315262515e.png


何年も真面目に働いてきたのに冷たいもんだな…と思ったけど、決まったことなら仕方ないし
仕事はまた見つかるだろうと思い
「少し休むのもいいんじゃないかな」と伝えた

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして最近 実家に行ったとき 姉と話をしていたら
「その日は仕事で」とか言うので、まだ辞めてないのか尋ねたら
「辞める話は無くなった」と言う え…?


担当していた仕事を引き継ぐ予定だった人が
一人は交通事故、一人はウイルスで出勤できず 復帰がいつになるか分からない。
こんなことを頼む資格がないのは承知の上だが 勤務を続けて欲しい、と副施設長のオバちゃんに頼み込まれた

本当に人手が足りなくて、施設長・副施設長も やらなきゃいけない事務仕事を後回しにして洗濯や雑用をしてる状態なので続けることにした

施設長は 辞めるよう促したのにまた勤めてもらうようになった事をとても気にしていて
会うとすごく低姿勢で挨拶するようになり
「困ってることがあったら何でも言ってね」などと話し掛けてくる


……とのこと。
自分の都合で辞めろとか戻ってとか何様のつもりだー
姉は普通に話すけど、関係ない私がイラッとしてしまった


「なんか腹立つな〜 
“辞めろと言われた立場なので 復帰要請手当てください”って施設長に言ったら?」
姉「いやいや…」

「お金は冗談としても 一言くらい言いなよ〜
“困ってることあったら言ってね”って声掛けられたら
“辞めろとか続けろとか 指示が変わることに困ってます”とか返したら?」
姉「いやそこまでは…」


優しいのか 人がいいのか
姉が納得して仕事してるならいいけど、当事者じゃない私のほうがスッキリしないし
経緯を聞いた家族も「それはひどい」と言っている

202111231615586fc.png


でも こういうことはきっと他の職場や他の業種でもあるんだろう

経験のある人間より 安く使える若い派遣のほうが都合がいい、と考える経営者

パートのおばちゃんだろうと 若い派遣さんだろうと
働く人を使い捨て要員のように見ているのは同じ


こんな風潮は もうこれ以上広がってほしくないな…と思った。


 
 
 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります♪


202111231718180e2.jpg






リベンジ消費?


週末はアウトレットに行ったのですが、すっかり以前と同じくらいの混雑になってました

でも みんなマスクをつけ入口で消毒して 距離感に気をつけながら楽しんでるので安心感があります

ニュースを見てると欧米あたりでは「ロックダウン終わったし羽目を外すぞ」という感じで
ノーマスクでアルコール片手におしゃべりみたいな光景が出てくるけど、日本人は節度あるな~と思う


私は愛用してるT-FALのフライパンの買い替えのために来たので、ファッション関係はそんなにやる気を出して無かったんだけど、
買う気満々で探してる人とかショップの袋をいくつも持ってる人がたくさん

20211122012345820.jpg
メゾンドフルールのディスプレイ この棚欲しい…


買い物や外出を控えてた反動でお金を使いたい気分が高まる「リベンジ消費」という言葉が紹介されてたけど、確かにそういうのを感じました

「これどうかな?」「かわいい!」っていうのをあちこちで見かけて、レジ前にも列ができてて 購買欲の盛り上がりを実感。


あと「バブル世代と違って若い人はあまりブランド品に興味がない」みたいな説もあるけど
PRADAの入口前は20代の男女中心に長ーい行列が

20年くらい前 海外旅行と言えばここの商品を買ってくる人が多かったけど、今また人気なのかな?



飲食エリアはピークになりそうな時間を外しても人がいっぱい…
休日なら当たり前の光景だったけど、しばらく人混みを避ける生活をしてたので見慣れなくて
「無理…」という感じで退出しました笑


でも経済が回らないと世の中停滞しちゃうし
お店に活気が戻ってきて良かったなと思いました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そんなわけで外食はせずに、家でいただき物の牛肉を食べました

焼き肉用って書いてあるけど 焼肉店のカルビの倍以上のサイズ

2021112201433824d.jpg


サンマを乗せてるお皿に置くとこんな感じ
202111220145586e5.jpg
生産者のお名前や牛さんの個体番号も表示
名産地の責任感と誇りを感じます うちに来ていただきありがとうございます… と思わず敬語になる笑

202111220151138c8.jpg


ジューッと焼いて食べてみると 期待以上の美味しさ✨
厚みがありながらトロッと柔らかくて、しっかりしたお肉の旨味がありつつ混じり気のない味
脂がアブラっぽくなくてサラッとしたマイルドな余韻

手間暇かけて育てられたのが伝わってきて 自然に感謝の気持ちが湧いてきました 日本人で良かった…


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ショップの中で男女ともに特にお客が多かったのがアーバンリサーチだったので
帰ってから アーバンリサーチのショップ店員さんコーデを見て着方を研究したところこんな感じでした
20211122024552dca.png
シンプルだけど色やバランスが計算されたコーデ ステキですね〜



[ 余談 ]

菅田将暉さんと小松菜奈さんの結婚
「良かったね」「お似合い」ってみんなが喜ばしいムードになるの 何となく分かる

有名人の男女関係って 不倫とかワケありとか過去には色々と…というのが多い

おめでたい話だけど 相手の人って○○さんの地位やお金目当てで近づいたんだろうな、と思うようなカップルも割といる

なので、一生懸命仕事してきた男の子と女の子が出会って恋に落ちて
変に計算したり長引かせたりせず そのまま二十代で結婚というのが真っ直ぐでいいなあと思った。


 
 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります





年末は更新の頻度や記事の形が変わるかも知れませんが、無理なく続けていこうと思うので よろしくお願い致します


明るいニュース (MVPなど)


サンタさんを待つ子供はいない年齢になっても、
クリスマスのデコレーションを出してくるのは楽しいですよね

20211120091601208.jpg


本場はクリスマスのツリーやリースもその年限りみたいだけど
大きめのリースとか結構いいお値段なので うちは2〜3年使いまわし笑

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今年の前半はウイルスとかワクチンのニュースが多かったけど、明るいニュースが聞けて嬉しい

✨大谷翔平選手 MVP おめでとうございます✨

202111200922020b8.png
写真 ゲッティ 中日スポーツより

全員一致で選ばれるなんて素晴らしい
きっと技術の高さに加えて人柄の良さとか向上心も周りをハッピーにしてるからだろうな~


20211120092757c9a.png

日刊スポーツによると、大谷選手が寄附したのは
ミラクルフォーキッズという 重病を患い闘病中の子供と家族を支援する非営利団体

寄付のことはあまり報道されなかった気がするけど、大げさにせずサラッと良いことをする姿勢がまたカッコいい…

日本に元気をくれて ありがとうございます☆

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それから文通費のニュース

長年続いてきた税金のムダ遣い(議員の懐に入る非課税マネー)
これはおかしいと新人議員が発信して 広く知られることになった。


202111200937190f0.png


国会議員というだけで給与の他に毎月100万円も支給される 
何に使ったか報告する義務はない、余った分を返す義務もなく 非課税で「第二の給料」と言われてきた

ただでさえ報酬多いのに 交通関係もフリーパスで更に第二の給料ですか…

国会法第38条で定められたものらしいけど
納税者をバカにするような法律作るなーと叫びたくなってくる


Wikipediaによると
国会議員の『文書通信交通滞在費』というものが定められたのは昭和22年
毎月100万円の支給が決まったのは1993年(平成5年)

昭和の始めなら通信費が必要なのも まだ分かる
電話代もかかるし 支援者とか後援会に関する連絡とかお礼とか 全部切手貼って郵便で届けるしかない時代だし

でも今は誰もがケータイ スマホ パソコンを使う時代
ホームページやSNSで大抵のことは済む

10年前には どこの公立小学校でもホームページがあったし、普通の主婦である友人で20年くらい前からブログをやってる人もいる
その辺りからネットが普及したとして 通信費の見直しを考えても良さそうなものなのにスルーしてきた

◾与党も野党も 年寄りも若いのも 議員たちは
「もらえるものはもらっておこう」という乞食根性で受け取り続けてきたんですね~

 
 給付金とか分配とか言って票集めするより
 自分たち議員の意地汚い金欲を捨てて
 税金のムダ遣いをなくす仕事からするべきでは?


内藤正光氏(民主党1998〜2010)に至っては、文通費を海外投資に回していたとか
202111200957206d6.png
さすが「悪夢の民主党政権」 さすが菅直人のお仲間 やることがゲスい…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 そして令和になって
 ようやく「文通費っておかしいと思います」と
 まっとうなことを言う議員さんが登場

維新の会 東京一区の小野たいすけ氏
議員としては新人だけど熊本県副知事を務めてきた人
20211120100055820.png

小野たいすけ氏が公式ページで次のような投稿をした
「10月分の文通費が満額100万円支給されたとのこと
自分は10月31日の選挙投開票の日 たった1日しか議員でないのに これはおかしい
衆院事務所に問い合わせてみたが 今の法律ではこうなのだと言われた
国会の常識は世間の非常識」という内容

これが波紋を呼んで、与党も野党もどう取り組むかコメントを出すことになり 仕組みを変える議論のきっかけとなった

小野さん素晴らしい✨ 新人にして大きな仕事をすでにしましたよー


こういう発言をするのは、勇気がいると思う
絶対「余計なこと言わないで議員みんなでもらっておけばいいじゃないか」って言う人いる

というか今まで議員をやってきた人 全員そう思ってる
黙って何年も100万円もらい続けてきたのが その証拠

文通費一年分1200万円 × 議員460人=
いくらになるか考えるともう言葉も出てこない…

◾ケンカしてる与党も野党も仲良く甘い汁を吸ってきたくせに、
急に「何とかしなければ」「もらい過ぎの分は寄付します」って見苦しい

慌てるくらいなら、近所の塗装が剥がれてる横断歩道を もらい過ぎ議員の自腹でキレイにして欲しいわ


『文通費』という非常識な国会の常識に一石を投じた小野たいすけ議員
これからも頑張ってほしいです
20211120124044e9a.png


これを機に 年功序列や派閥に囚われず
おかしいことはおかしいと声を上げる議員が増えていくといいですね


 
 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります♪

202011111016599e3.jpg










先日いただいたコメントで
「そうだったのかと思いながら読ませていただいてますが調べるのも大変ですよね」というのを読んで嬉しくなりました

仕事でもなく 得するわけでもなく 自分が好きで書いてるだけですが
労力を使ってることを分かってくれてる人もいると思うと
頑張ってきた甲斐があったと励みになりました

誰かに頼まれて記事を書いてるわけではなくて
「こんな大事なことをテレビは伝えない 微力でも自分から誰かに伝えよう」という気持ちで 私は記事を上げてきました。







欲しいものは?と聞かれて / 環境アイドル


12月が誕生日ということで
何か欲しいものがあるのか聞かれたけど、すぐに思いつかなくて
取りあえず「何か美味しいもの」と伝えた


何年か前まで、欲しいもの…と考えると
ジュエリーにバッグに靴に服と次々と出てきたのに
自分でもこんな境地になるとは思わなかった笑
年齢のせいなのか 自粛期間で物欲が薄れてそのままになってるのか


見ると「ステキ〜」と思うものはたくさんあるけど
買うしかない!というのは 本当に少なくなった
給与が入ったら必ず何か買ってた頃が すごい遠くに感じる

20211116085028491.png


でも一番の理由は
購入決定になるまでの条件が年々増えているからだと思う


学生の頃は、これ好き♪と思って試着して問題がなければ買っていたけど
本当に似合ってるか、すぐ飽きるような物じゃないか
持ってる服に合うのかetc 考えることが増えたから

あと きゅうくつに感じるものや肌触りがザラッとしてるものが年々苦手になってきて
これはどんなにデザインが良くても お迎えすることはない。


・これ好き キレイだなーという直感
・似合うかどうか

・それを着る場面 使う場所があるか
・収納する場所はあるのか

・自分の生活にかけ離れた金額じゃないか
(無理して高額なモノを買っても 落ち着かなくて結局あまり使わない、安すぎるとすぐイヤになる)


満足できる買い物をするために外せない要素が
解ってくるにつれて
いいと思うけどお財布を開くには到らないことが増えた


なので去年の誕生日、夫と買い物に行ったときも
購入したのは 結局これ

20201219091448720.jpg
ちょっと高級な包丁でした
誕生日ぽくないけど 調理がスムーズになって これは本当に買ってよかった商品


なので今年も家事関係になるのかも…。

あと 買うぞーと思ってる時は欲しいものが無くて
心が無になってる時に出会ったりするんですよね〜

先日記事にしたコートも、スリッパ買いに来ただけ…のつもりで出てきた時に見つけてしまいました笑


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もうひとつのトピック


各国で環境問題を話し合うCOP26の開催に合わせて
また環境活動家?のグレタさんが出てきたけど
正直言って苦手

電気を使う便利な生活を享受しながら学校サボって
「地球をこんな風にした大人を許さない!」って怒鳴ってる人より
ちゃんと学校に行ってる10代のほうが好感持てます

こんな口先だけの少女より、市内の高校生で駅周りの清掃活動してた子たちの方がずーっと偉いわ


家族揃って 暴力的極左グループANTIFAのTシャツ着てた人なんて怖すぎるし
マスコミって 相変わらずインチキ臭い人を持ち上げるのが好きだなーと思う

20211116111704293.png
見出しは産経新聞 写真はAFP通信より


「グレタさんは地球温暖化の現状を知ってショックを受け、たった一人で立ち上がり活動を始めた」
という設定になっている

しかし「ランチ」とSNSに上げた写真が、ペットボトルやプラ容器だらけなのを気にせず楽しそうに食事をする様子で
本当に活動家なのか疑いの目で見る人もいる


誰にも頼らず一人で戦っているイメージを強調するためか
疲れた様子で電車の床に座り「満員電車に乗り、ようやく帰ってこれた」とSNSに投稿したが
ドイツ鉄道のスタッフに
「私達は一等車でアナタをおもてなししたじゃないですか~」とツッコミを受けて 慌てて言い訳
外に見せてる姿と実際のところは違うらしい

2021111710013815b.png


「大人の過ちを糾弾する 勇気ある活動家の少女」
という設定もメッキが剥がれてきて、後ろで操縦する人がいるのが見えてきた感じ


「オジサンが環境について呼び掛けても注目されないから、分かりやすいシンボルになる女の子が前に出たほうがいい」という考えで推されているのかも知れない

◾でも看板娘になる環境アイドルを送り出すのなら
せめて過激派とは無関係の女の子を選んでもらいたいものだ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

dinosのホリデーコレクションのカタログが届いてて
広げてみたらこんな感じでした
202111161432181f0.jpg



 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります♪





かぶらないベーシックコート / 女流作家の訃報


本格的なウールやダウンのコートには少し早い今の季節
トレンチ系のコートがあると助かるけど、ベージュのベーシックなトレンチは人とかぶりそうだし
グレーとか冷たい色がしっくりくる自分は微妙に似合わない…

最近のコートは丈が長いから黒だと重たくなるし…
と思ってたら
オペークドットクリップでグレー系を発見 やったー

2021111509315832c.png
ドレープツイル オーバーサイズトレンチ ¥13200 レーヨン ポリエステルのシワになりにくい素材で軽い着心地 ベージュもあり

お店で見かけて これ好きと思いつつ「もうアウター何枚かあるし」と一度は見送ったけど、やっぱり欲しくなって買いました

トレンチって ボタンが2列についてたり肩章がついてたりするのが あまり好きじゃなかったけど
こちらは見えないホックでスッキリ

このコーデはちょっと若い?という微妙なときも完全に隠してくれる丈で便利だし笑


あと 色が良かったんです♪
品名はディープグレーとあるけど、ちょっと茶色も入ってて、中が暖色でも寒色でも合わせやすい

トープっていうのかな?
グレーとベージュが混じった色をグレージュというけど それよりやや濃いカラー

こういう微妙な色のコートは 同じのを着てる人にもあまり出会わないのも嬉しい

黒 グレー ベージュと比べてみるとこんな感じ

20211115094549613.jpg

20211115094641500.jpg
中央が購入したコートの色

ネットのカタログ写真と同じグレーのM
光の加減で3つとも全然違う色に見えますが1枚目の斜めに映ってるのが一番実物に近いです
同じ物でもこれだけ違って見えるので、曖昧カラーは実物を見て買うほうが間違いないと思います


トープ色はバッグでよく見かける色なので、合わせやすさは説明するまでもないですが
明るい色とも合うし 黒やベージュなど基本の色と合わせてもコーデに奥行きが出る有能カラー


余裕があるけどオーバーサイズ過ぎない大人シルエットだし
一度は忘れようとしたのに しつこく覚えてて買いに走っただけあって かなり活用してます♪


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あと 先週よく取り上げられてたニュースですけど

先日亡くなられた瀬戸内寂聴さんの件
作家として 人生相談や説法をする尼として活躍された女性
『忘己利他』自分のためではなく人の幸せのために生きる、と立派なことを言ってみえましたが…

不倫恋愛を優先させて 3〜4歳の娘を捨てた人が言っても 正直なところ響かないですね

育児放棄の無責任ライフを「愛に生きた人生」
「自由に生きた人生」ってマスコミが持ち上げるのも違和感しか無かったし

「人生で大切なものは愛」って言ってたけど 自分の娘に愛はなかったんですかね?


◾瀬戸内さんは死刑制度に反対してて
死刑は必要と考える人を「殺したがるバカども」と、ひどい発言をして犯罪の被害者や家族を傷つけた
何の落ち度もないのに大切な家族を失った人に 愛も配慮もない態度


20210823105508a70.png

彼女の説く「愛」って恋愛対象になる異性限定?
だとしたら それは愛じゃなくて「色欲」って言うんじゃないかな〜


なぜこの人に紙面や時間を割くのか 自分にはよく分からないニュースでした

◾色ボケで育児放棄した女性作家の話より
「ずさんなコロナ予算 税金の無駄遣い2108億円」
という件をちゃんと追及してほしいんですけど

◾10万円給付など人気取りのバラまき政策をやる前に、税金をドブに捨てない仕組みを作るのが先だと思う。


 お読みいただきありがとうございました


身長156cmの人が着ると こういう丈感 ↓
こちら夕方の明るさで 上の写真(午前中)と違う色に見えますが同じ物です

場所や時間によって違う色に映るのでこのコートの雰囲気を伝えるの難しいんですが
シックで合わせやすいけど沈んだトーンにならず、とにかく使いやすいです♪

2021111515320472b.jpg

 
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります




エコバッグ サブバッグ / KK氏の行方


普通のバッグは 選ぶときの基準がいろいろあって
パッと見ただけでは決められないけど
エコバッグ・サブバッグの類は 割と気軽に「かわいい〜」だけで選ぶ

食品を運ぶのはレジカゴサイズの丈夫なのを使うけど
それ以外のサイズのは 自分で買う以外に もらったり付録になってたりして増えたので、年末でもあるし 整理しなきゃと思う


いつもスーパーの袋サイズのを持ち歩いているけど
本と化粧品しか買わないという時
あのサイズは大きすぎて収まりが悪いし レジ前でゴソゴソ広げるほどの多さでもないので
ランチを入れるサイズの手提げを持っていく

202111140709213f3.jpg

随分前にロンドンのハロッズで買ったもの
結構しっかりしてて長持ちしてます

これだとお茶するときも椅子に置きやすい


スーパーの袋の形って収納力があって頼もしいけど
荷物入れのカゴのない飲食店の時 落ちないか気になることがあるので…
2021111407150304e.jpg




サブバッグも流行があるみたいで
昔は 奥さまが紀ノ国屋のものやハロッズのグリーンのを持っているのを見かけたけど、最近はディーン&デルーカがダントツ人気ですね〜
20211114071920730.png
ディーン&デルーカもかなり普及したし
そろそろファッションリーダーが次のトレンドを提案するのかな?


夏に飲み物やハンディファンを入れるものが要るとき
付録についてた人気アパレルブランドのバッグも持ってるのに なぜかダイソーで買ったのが一番稼働率が高かった…笑


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


余談

今日アメリカに旅立つ例のお二人ですが…
眞子さんの「私が海外に拠点を作るようお願いしました」の件で
小室圭さんって、周囲の女性に合わせることが多い人生なんだなーという印象を持った
本人が幸せなら別にいいんですけど。


ママの要望で 好きでもないバイオリンを習い、合わないインターナショナルスクールに通う
(外国人のお友達がいるって聞いたことないし)
婚約者の要望でアメリカに行って、向いてない弁護士を目指す


それなりの大学を出ても 金融とか法律とかアナウンススクールとか着地点不明・職業不安定のまま30歳

母親の上昇志向を満たす役目を求められたり
お嬢様の自由になりたい願望達成のお手伝いを求められたり

「自分の好きなことを思いっきりやれて楽しい!」
みたいな時あったのかな〜 なんて思ってしまった。



 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります♪






プロフィール

raffine

Author:raffine
活字が好きなアラフィフ主婦 家族は夫と息子とカメ🐢
近鉄線圏内在住
お出かけ先は美術館や美味しいお店などインドア中心です

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR