fc2ブログ

音楽と政治


8月20〜22日の3日間 新潟県湯沢の苗場スキー場で
野外音楽イベント フジロックフェスティバルが開催された

他のイベントと同じく、感染防止(中止)か経済(開催)か賛否両論あり、辞退したアーティストや参加を見合わせた観客もいたけど
最終的にのべ3万人が来場

202108310252226aa.png

地元でお店を営む人も 音楽業界の人も生活があるし
アーティストだけではなくて、音響や照明などを生業にしてる人もいるので 不要不急とかあまり言いたくないけど

学校の行事や部活が中止とか
大学に入ってから対面授業がほとんどないとか
国の未来である若い人の学びや経験の場は奪われているのに、こういう娯楽は開催されてるって何だかな…と思う

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分も 夏の野外イベントや大晦日のライブイベントで音楽を楽しんだ経験があるので
今はどんな感じなのかサラッとチェックしてみるけど
残念ながら知らないアーティストの方が多くて年月を感じる笑


◾FUJI ROCK関連のニュースを見て「今はこんなことになっているのか…」ともうひとつ思ったのは
政治や社会に対して発言する要素があること

感染状況の悪化で出演辞退となったらしいけど、
ジャーナリスト津田大介氏とタレントの小泉今日子さんが 社会問題でトークすることが予定されていたとか

津田大介氏はジャーナリストと言っても公正中立なタイプではなくて、自分の思想をハッキリ出す人
(こんな人をコメンテーターに呼ぶNHKもアカンわ)

◾津田氏は美術の勉強をしてきたわけでもないのに
なぜか一昨年あいちトリエンナーレの芸術監督になり
「表現の不自由展」という展示をした人物

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 波紋を呼びニュースにもなったけど
 この「表現の不自由展」の内容がひどい

・昭和天皇の写真を燃やして踏みつける映像
・特攻隊で亡くなった方々を侮辱するようなオブジェ
・韓国の人々が「日本謝れカネよこせ」と叫ぶときの看板娘でお馴染みの慰安婦像
・非常に不快な形で放射能を扱ったもの

◾韓国が日本叩き活動をする時とよく似た題材で
 日本ヘイト展と言ってもいい内容

これを表現の自由だ芸術だと押し通したのが
津田大介氏と愛知の大村知事

2021083103374273a.png

20210831034130107.png


2019年8月の週間新潮によると
昭和天皇侮辱作品は、津田氏本人が作者に出品を要請して展示されることになったとか

これが芸術に見えるなんて 作る方も頭が病気だけど
持ってくる人もだいぶ心が歪んでると思う

津田さんは 自分の写真が焼かれてグリグリ踏みつけられてる映像を
「これ芸術なので県民ホールで流します」と言われたら、ハイどうぞって言えるってコトですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◾1997年の初開催の時は
「ついに日本にも本格的ロックフェスが!」と大歓迎されたフジロックも 胡散臭い人が加わるようになったんだな〜
こんな音楽と無関係な人、需要あると思えないけど。

それにしても
トップアイドルとして女優として オシャレで魅力的だったキョンキョンが、津田大介氏のような悪評男と仕事する予定だったなんて…
なんでそんな落ちぶれてしまったの?
輝いてた頃を見てるだけに悲しくなってくるなぁ

私生活で色々あって活動方針を変えたのかしら…

202108310352122f3.png

ちょっと話が反れるけど
最近 歌ってるきゃりーぱみゅぱみゅを見ないな…
と思ってたらSNSで「□□法改正に抗議します」
なんて いきなり政治的発言をしたことがあったし

  芸能人て 本業がイマイチだと
  政治に傾く習性でもあるんですか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◾「芸能人は政治発言をするな」とは言わないけど
政治的な発言を聞くと 見る側は作品が楽しみにくくなるような気がする

政党Aを支持する人も政党Bを支持する人も 一緒に楽しめるのが良質の音楽や映画なのに
そんなの聞くと作品の世界に入れないよ〜という感じ


なのでアメリカ大統領選のとき
LADY GAGAがバイデン応援集会でピアノ演奏して
「トランプを追い出そう!」とかやってるのを見て
ガガさんの音楽が好きなトランプ支持者はどうすりゃいいわけ?と思った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ロックというのは元々 反権力・反体制の音楽だと言う人もいるけど、
私は音を楽しみに来た場所で政治的メッセージなんか聞きたくない


アジアン・カンフー・ジェネレーションの後藤氏は
フジロックで「ガースーやめてくれ」と歌ったとか
20210831040409aea.png

お客はロックが聴きたくて来てるんですよ
つまらない替え歌なんか歌ってないで
いい曲を作ることにエネルギー使ったら?


ちなみにこちらのイベント、文化振興?か何かで
経産省から補助金1億5000万が下りるそうです
…税金使って感染予防とは真逆の施策
202108310409507b4.png

政府から補助金もらって政権批判とか

「オレはこんな家イヤなんだよ!」と親に反抗しながらお小遣い貰ってるダメ息子みたい笑 ダサい
40過ぎたオジサンが何やってるんだか


◾ロックフェスもアーティストも
薄っぺらいメッセージじゃなくて 魅力ある音楽で話題になるように頑張ってほしいものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[追記]

  津田大介氏、虚偽の情報を拡散して書類送検

警察に調べられるようなことをする ほぼ犯罪者みたいな男が
大きな芸術展や音楽イベントに関わってるなんて薄気味悪いですね…

  
  被疑者
 ジャーナリスト 津田大介氏
 精神科医 香山リカ氏
 映画評論家 町山智浩氏


嘘を拡散したとして 警察に調べられたメンバーって
テレビのコメンテーターや雑誌の連載でも見た名前
マスコミってブラックな人が住みやすい世界なんだな

20210909205904c0a.png

20210909210023acd.png


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「エンターテイメントに政治や思想を入れてくるのって楽しくないなー」というこちらの記事
たくさんの方に読まれ 共感の声をいただき
ありがとうございました

20210902142730802.png


 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります♪




スポンサーサイト



幸せと時効


子供の頃、お盆やお正月の里帰りシーズンは親類が泊まりに来た。

私は2歳上の従兄妹 りっちゃん(仮)と遊ぶのが楽しみだった

市は違うけど同じ県内だったので、
母親とお泊りに来る年齢ではなくなっても 友達と遊びに出掛けた先で偶然会うと「りっちゃーん♪」という感じで声を掛けていた。

明るくて賢くて気取らない性格は大人になっても変わらなかったように思う

気になることと言えば
「結婚式に出席することになったから、お姉さんの結婚式で○子ちゃんが着てたドレスを貸してほしい」と言われて貸したら 随分長い間返ってこなかったことくらい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お互い社会人になると
もう長い間話してないなぁ…という感じだったけど、
私がのん気に過ごしている間に りっちゃんは素敵な彼氏を見つけていたらしい。

りっちゃん母はウチの母に結婚絡みのことを何かと相談していて、その一部を母から聞いた

りっちゃんの彼氏は学歴や職業など、おおっという好条件の人で
りっちゃんは「結婚するなら彼しかない」と決めているが 彼の方はなかなか自分の親に紹介しないとか


しかし、ある日
ついに りっちゃん家族から結婚式の招待状が来た
よかった よかった

20210829035545d25.png
画像はスマ婚よりお借りしました


有名ホテルでの結婚披露宴は りっちゃんの気合いが随所に感じられるもので、
普通そこは式場に任せるだろうという部分まで 彼女の手作りだったり彼女のアイデアだったりした。

幸せそうで何より…と思いつつ会場を出る
母親は出口付近でのおばちゃん会議が長くなりそうなので 私ひとりでホテルの喫茶店に行く

先客に若い男性のグループがいるなと思ったら、新郎の友人だった

聞くつもりはなくても 男同士のくだけた会話が聞こえてくる

20210829042435afc.png


「アイツが結婚って言うから俺、完全に相手は○○だと思ったわ」
「だよな、あの二人 ○年くらい続いてたし」
は?何それ 元カノ?
ていうか 式場のあるホテル内でそんな話をするアナタ達って馬鹿なの?

結局、新郎と元恋人らしき女性○○さんがどれだけお似合いで仲良しだったかを聞く羽目になった。

新郎は友達にりっちゃんの事を話してなかったのか…
割と最近まで○○さんと会ってたような言い方だったけど 二股とか?
りっちゃんの熱心さで結婚に漕ぎ着けたらしいけど
なんかロクでもない人っぽいよ
それとも ○○さんの存在は分かった上で彼と一緒になると決めたのかなぁ


色々思うことはあったけど、
私が口にしたところで 誰も幸せにはならないので
誰にも言わないことにした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

りっちゃんとはあれ以来会っていないし、遠い場所で暮らす彼女とは もう会うことはない気がする

二人の子供にも恵まれ、彼女の結婚生活は現在も続いている


直感で自分に課した守秘義務で
二十年以上 私ひとりの胸にあの話をしまってきた

時効と言うのは変だけど
お子さんたちも成人したことだし、そろそろ自分に課したものから開放されてもいいだろう

一人で持っているのも荷が重くなってきたので ここで箱を開けてしまいました。

 
 お読みいただきありがとうございました
 よかったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります



リアルレザーとエコレザー


普段使いのバッグが古びてきたので買い替えることに
いつも使ってるタイプは 肩に掛けて脇に本体が納まるような両手が使えるバッグ

色々と見て 形やサイズが希望通りだったのがラ・バガジェリーのバッグ
ロコンドというバッグ・靴を中心に扱ってる通販サイトを利用しました
(デヴィ夫人がCMやってたこともありますね)


2日ほどで到着 包装もきちんとしてるし、ちゃんとイメージ通りの物が届いて満足♪
20210827005612f1b.jpg

20210827005656552.jpg
長財布とメガネケースを入れるとこんな感じ
サイズは32cm×22×10 軽量なのも嬉しい

斜め掛け用の長めのストラップもついてます
2021082701043456b.png
日常使いのバッグを選ぶとき重視してるのが、外側にファスナーポケットがあること
サッと鍵を出し入れするために欠かせない要素。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今まで使ってたバッグが本革で やっぱり手触りが柔らかくて気持ちいいので、
エコレザーで好きなデザインか・本革で普通のデザインか しばらく迷ってました
どちららも1万をちょっと切るくらいのお値段

20210827011746835.png

左 ラ・バガジェリー エコレザー 形が好き
右 楽天の雑貨店 リアルレザー 形は普通

楽天の方は横35cmと普段使うには大きめだったので
ラ・バガジェリーに決めたけど、実物を見て「こっちにして良かったー」と思いました。


エコレザー(フェイクレザー・人工皮革)は 本革に比べて風合いがイマイチというイメージがあって
実際 2000〜3000円のお安い物だとビニールっぽさがあるけど、プチプラよりちょっと上の価格帯にすると質感や柔らかさも遜色ないですよ〜
2021082701362869e.png
左が今まで使ってた本革 右が購入したエコレザー


エコレザーは経年劣化もあるので10年以上使いたい特別バッグには不向きだけど
雨や汚れを気にせず使いたい普段用には十分アリだと思います

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[余談]

テレビで「マイケル・ジャクソンの死の真相に迫る」
みたいなのやってて 少し見てたんですが
遺族が コンサートプロモーターや睡眠剤を投与した医師を相手取って裁判してたり、なかなか謎の多い死だったようで。

プリンスもエレベーターの中で亡くなってるし、大きなお金を生み出すスターは闇も深いですね…

私は 生前は各所で流れてるメジャーな曲しか聞いてなくて、亡くなってから凄さに気づいた感じ。
未発表の音源を元に作られた2014年のアルバムが割と好きでよく聞いてました

20210827023202a74.jpg

マイケルといっても決して懐メロではなくて
ZEDDとか クラブフロアっぽい音が好きな人も気持ちよく聴けると思います


 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります



需要ないですよ


映画のレビューをたまに見る
私は面白いと思ったけど 自分とは世代が違う人はどう感じたんだろう?みたいな時とか

言うまでもなく 作品の感想を書き込む場所なので
5〜10行にまとめられた文が並んでるけど
たまにすごい長文の人がいる 
結構な長文を書いてる自分でも読む気がしないほど笑
こういうの男性が多い気がする

評論家気取りで
「□□を表現しようとしたらしいが 監督の力量が追いついていない」とか
映画の知識はあるらしいけど ちょっと面倒くさい感じ

ひどい人になると 映画や書籍の感想そっちのけで
自分の人生語りを長々としている
「主人公は□□を信じて○○したわけだが それは間違っていたのだ」
「自分は△△な経験を経て▽▽と考えるようになった、何故なら、、、」


ここ、作品がオススメかそうでないか 書くところなんですが……

自分もブログやってるわけだし、自分語りをしたい気持ちは分かるけど
それは自分の場所でやったらどうでしょうか…?

ツイッターとかnoteとか自分の意見を発信するツール
色々あるんだし。


求められる場所でするなら 経験や知識の披露も喜ばれるけど
語る場所を間違えてるのは迷惑でしかない

20210826152624186.png


明るい家庭ネタ3 鋭い政治記事2くらいのとある海外住み奥様のブログが好きなんだけど
政治ネタになると「おっ その話ならワシの方が詳しいぞ」とばかりにコメント欄に長々と持論を書き込みに来る人がいる

同じ出来事でも 私が読みたいのは奥様の視点で語る内容であってアナタの話じゃなーい!ということで毎回スルー

リアルにもいるけど、ネットの世界にもこういうオジサンているんだな〜


こういうのはオバサンでもいて、
有名人を応援する場所で「今 娘のことで落ち込んでて…」と記事に全く関係ない悩みを長文で書き込み 同情を欲しがる人なんかを見たことがある。

彼のCMが決まった♪ 嬉しいー とか盛り上がる場所で
こんな話ができるなんて すごい鈍感力…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私がこういう人が好きじゃない理由は
言いたいことがあるなら 自分のSNSとかブログを開設して気が済むまで話せばいいのに、それはせずラクしようとすること

名無しで喋る掲示版より 自分アピールができる所で語りたいのか
他人が作った場所に来て「俺の話を聞いてくれ」とやること

◾そりゃ有名人と違って一般人が何か発信しても最初は読みに来てくれる人なんていない
厄介なことを言いに来る人もいる
だけど それでも続けるから「この人の話をまた聞きたい」と人が集まる

自分で話す場所を作るのは面倒だからやりたくない、
だけど話を聞いてほしい

そう思うのは自由だけど
そんな甘えた人間の話なんて 私は聞かない。



 お読みいただきありがとうございました
 良かったら拍手ボタンを押していただけると
 励みになります



彼も着ていたチェック柄


クローゼットを整理していると、何枚かチェックのシャツがあった
あまり柄物は似合わない私だけど、オーソドックスなチェックとストライプはたまに褒めてもらえた

ちょっと前は秋になるとチェックがよくお店に並んでたのに 最近はあまり見かけないなと思って、ネットのほうを探すと割と出回っていて
柄物ってしばらく買ってないから 見てたら何か欲しくなってきた笑
20210825011735244.png

画像はフェリシモ(左・中央)とベイクルーズストアよりお借りしました

ネット通販の普及でカタログ時代からの通販は淘汰されてるけど フェリシモは今も頑張ってるんですね
独身時代にシルバーアクセサリーを買ったのが最後で 衣類を購入したことはないけど、これはなかなか可愛い♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

チェックと言えば
『タータンチェックの本場はイギリスのスコットランドで〜』という話が出てくるのがお約束だけど
検索というものが無い頃からそれは知っていた

ファッション誌の名品ストーリーみたいなのを読んでも「うん スコットランド発祥とか知ってる」という感想

なぜ知っていたかと言うと




子供の頃に親しんだマンガ・アニメで見てたから

最初に見たタータンチェック着用男子は
キャンディキャンディに登場する「丘の上の王子様」

20210825013600008.png

バグパイプという楽器もこの時に知った、知っても役に立つことは無かったけど笑

懐かしい〜 
余談ですが息子は懐かしいを「なつい」と言う…
今の十代ってみんなこうなのか?


洋服の話からこっちに飛ぶ 脱線し過ぎな自分が心配

20210825014043f04.png

しかし語らないわけにはいかない
大人になってからも、同世代で昭和話になるとダントツで盛り上がる少女マンガのレジェンド☆
今改めてストーリーを読むとやっぱり面白い

でも作画と原作が裁判(1998年〜)になって絶版になってるとか…
勿体ない… 読みたいし見たい〜
いくつか裁判に関する記事を読むと、作画のいがらしゆみこ先生が原作者そっちのけでビジネスに走ったようなことが書いてあります

大人目線でも ストーリーがとても文学的で展開が巧みなのを感じてたんですが
原作の水木杏子(名木田恵子)さんは児童文学を書いてる方なんですね

中国・韓国・フランス・イタリア・ドイツ等でも放送されていたとか
日本のアニメとは知らずヨーロッパで作られたものと思ってた人も多かったそう


◾マンガ・アニメを作れるのは日本だけじゃない
だけど日本のものは、時間が経ってから見ても
海外の人が見ても心を動かされるような 普遍性と深みがある


少し前にドラえもんを読んだのですが、
のび太が元気のないクラスメイトを心配する話。
元気のない原因は お父さんが船に乗る仕事をしていて長く会えないこと

ドラえもんがひみつ道具を出して、彼とお父さんがテレビ電話のような物で話をしてめでたしめでたし

この場面がタブレットを使って会話してるのに激似でビックリ
40年前にこんな未来を予見していた藤子不二雄先生はノストラダムスよりエラい!とちょっと感動。

家のテレビで当たり前のように見てたハイジだって
現在 作品が世界中に知られる宮崎駿が作ってたんだし、何歳になっても見たくなるのは当然と言える


◾自分が子供のときの作品をよく思い出すのは
懐古だけじゃなくて時を超えた名作だから✨と確信しました



 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります










うちはうち よそはよそ


学生だった頃に友人が貸してくれた本で
芸術家や芸能人など、自殺した著名人の遺書を集めた本がなかなか興味深かった。

なので最近書店に行ったとき、死刑囚の最後の言葉を集めた本も買ってみた
当たり前だけど、同じ最後の言葉でも感想は全然違う

死刑になるような人間というのは たいてい一般社会で上手く生きていけないわけで
社会の恩恵や活気から取り残されている人とか死刑制度について考えさせられた

また 世間を震撼させたオウム真理教の幹部にも死刑囚がおり、彼らの経歴を知ると その高学歴なことに改めて驚き
なぜ これほどの教育を受けた人物がテロ行為をするカルト宗教に取り込まれるのか…と暗澹たる気持ちになった。


もう一冊は花の名前を覚えようと思って買ったもの
花言葉の本も良かったので また改めて紹介します〜

全然ジャンルの違う中から 読みたくなる本に出会えるのも書店の良さですね
20210823102042b07.jpg
骨粗鬆症予防のおやつに煮干し(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2019年の朝日新聞によると
国連加盟国193ヵ国の7割が死刑執行をしていない
先進国36ヵ国のうち、死刑制度が存続しているのは
日本 米国 韓国のみ、しかも韓国は10年以上執行していない

死刑執行している国はかなり少数派ということになる
今の流れの「犯罪者も一人の人間 人権が大事」ということだろう

◾日弁連は死刑反対の姿勢を見せているけど、そうでない人もいる
弁護士の中には「死刑というのは国家による殺人」と思っていたが
遺族の悲痛な状況・擁護できない加害者の現実を見て
「やはり死刑は必要」という考えになる場合も多い

2021082310361036f.png

右の『死刑賛成弁護士』という本を出版した犯罪被害者支援弁護士フォーラムは多くの犯罪被害者の支援をしてきた
オウム真理教 大阪教育大学附属池田小学校 etc
報道は数日でも、家族の悲しみは毎日 そして一生続く

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヨーロッパなど 人権尊重と言って死刑を廃止している国が 日本より暮らしやすい国にも見えないし、
死刑を無くして 社会に貢献する元犯罪者が増えたと聞いたこともない。

◾個人的には、死刑制度を廃止するべきなんて考えたことは一度もない

今でも 腹立たしいほど加害者に甘い判決ばかり耳にするのに、これ以上犯罪者に甘くしてどうするの?
と言いたくなる

街中で暴れて通りすがりの人を次々と刺していたところを捕えられた、みたいなケースは冤罪の可能性なんて全くないんだし
残酷な行為をした犯罪者のその後など、更生と聞いたケースはほとんどなくて再犯の話ばかり。


◾『先進国の多くが○○だから日本も○○すべき』という言い方をよく見かけるけど
国が違えば歴史も生活事情も違う、法律だって違う
個々の違いを無視した短絡的な考えには賛成できない

欧米って何かというと「日本の人権意識はまだまだ」
みたいなことを言ってくるけど、
アフリカや南米に乗り込んで、のんびりと暮らしていた先住民を大量虐殺したり奴隷労働をさせていた国なんかにエラそうなこと言われたくなーい

 自分の国が死刑を廃止するのは自由だけど
 よその国に押し付けるのは止めてもらいたい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

死刑反対派と言えば瀬戸内寂聴さんの発言にはビックリした

死刑反対の活動を応援する言葉で
「殺したがるバカどもと戦って」とスピーチした件

普通に暮らしてきて突然 見ず知らずの人間に大切な家族を殺されたら
当然「何の落ち度もないうちの家族が死んで
なんであんな人間が生きてるの?」と思うだろう

それを「殺したがるバカども」と言える神経が理解できない
批判を受けて「バカ共とは死刑制度を続ける国のことです」と言い訳したらしいけど。

20210823105508a70.png


死刑について考えたら、長年苦しんでいる犯罪被害者家族がいることは誰にでも分かるのに
作家にしては随分と想像力のない発言である

私はなんでこの人が人気なのか さっぱり分からない
彼女に人生相談する人の気持ちも分からない

若い時の恋愛遍歴などを本にしているので、私は一度だけ彼女の小説を手にしたが 本を開いて途中で寝てしまった

恋愛するのは自由だけど、結局は自分の事しか考えられない幼稚で迷惑な人。

当時まだ4歳くらいだった娘を捨てて男に走った育児放棄お婆ちゃんが
「相手の目線に立って考えることが大切なんです」等と生き方を教える
この説法を聞くために足を運ぶ人が大勢いるというのも謎

それにしても
これまで色んな所で講話を聞く機会があったけど
仏門に帰依する人で「バカども」なんて下品な言い方をする人は初めて見ました
まあ それが彼女のお人柄なんでしょう 

そして死刑廃止論者の人間性は その程度ということですね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「(何の落ち度もない市民や子供を殺した)凶悪犯にも人権はある、死刑は廃止しなければ」と言う人がいるけど

「更生の見込みもない凶悪犯の食費や水道光熱費を税金から出すのはムダなので
アナタの預貯金を寄付してください」と言ったら
その人たち たぶん出さない気がする…

人権人権とうるさい人って善人ぶってるけど
誰かを救うと言いつつ「自分のお金を出してでも助ける」という人って見かけないなぁ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ハリウッド映画だと死刑執行の直前のシーンって
「さあ さっさと電気イスのところへ行け」みたいな感じだけど
上記の本を読むと、日本の実際の現場はそれとは随分違うことが分かる

僧侶や牧師と話をしたり この世を去る心境を映した俳句を作ったり、自分の心と向き合う時間を取っているのが非常に印象的だった。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[追記] 

「死刑制度は存続するべき」という記事をたくさんの方にお読みいただき、また賛同の声をお寄せいただき ありがとうございました

20210827024837b81.png


 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを 
 押していただけると励みになります♪



説明できない


テレビをつけると、雨の中 全力でボールを追う甲子園球児たちが映っている

去年は開催されず、今年は大雨
晴れた空の下、スタンドを観客が埋める中でプレーする日が早く来てほしいと思う

でも どんな状況でも闘い抜く選手たちを見ていると
一心不乱 全力投球 完全燃焼 という言葉が浮かぶ


子供の同級生に 何度か甲子園に出場している高校の野球部所属の子がいる
ウイルスで練習の仕方も変わったけど、その前は帰宅が毎日夜9時を過ぎていたとか。

お母さんは、練習前に大量の麦茶を用意することや
泥だらけのユニフォームを洗うために専用の洗濯機を買ったことを話していた
食事や試合の送迎以外にもサポートすることがあり
子供も親も普通の部活より大変そう

だけど
「唐揚げ作る時なんか こーんなに鶏肉買うのよ」
と手のひらで説明する顔は明るくて、本当に好きなことを見つけた息子を応援したい気持ちが伝わってきた

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

英会話を習っていた頃、アメリカ人の先生(男性)に
甲子園って何なんだ?みたいな質問をされて答えようが無かった記憶がある

彼らはとても消耗してるように見えるが なぜあんな暑さの中でプレーするのか
なぜそんな大会が続いているのか
なぜ野球だけ特別扱いなのか

…これは語学に堪能な人でも説明が難しいのではないだろうか?
部活動を 人間的にも成長できる機会とする文化のない国にはなかなか理解しにくいかも知れない

疑問を感じるのは分かるけど「それが甲子園だから」と言うしかない


子供の頃から夏休みにテレビをつけると、高校生たちが白球を見つめ 汗して走るのが映っている

負けて涙する球児を見ると、何の縁もない男子なのにこっちまでもらい泣きしそうになり
自分の都道府県の高校が勝つと何となく盛り上がる

これを毎年繰り返してきた人でないと分からないこともあるのだ


特に野球好きというわけでもないのに 優勝がどの高校なのか気になり
決勝戦が終わって優勝旗が手渡された後、夏が遠ざかっていくのを感じる

それが甲子園。


20210821013827ced.png
ちょっと確かめてみたら高校野球って大正時代からあるんですね… 思ってた以上に古かった


 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります♪




次の季節は 優しい色で


お盆を過ぎると秋物が並び始めるので お店やネットをチェックすると、今年は秋物でもふわっと優しい色が多い

パステルカラーよりもスモーキーな色合いで
「くすみ色」「ニュアンスカラー」と呼ばれている

202108182351356ad.png


秋というと こういう深い色を出してくることが多かったけど
20210818235314b21.jpg
セーターROPE(購入4〜5年前? ちょっと高いけど間違いなく愛用品になると思って買った物は 長いお付き合いになってる)
スカートearth music&ecology(昨年)
スカーフ 楽天アビアント


この秋はどこかに軽い色を使うと新鮮な気持ちでオシャレが楽しめそう

特に 若いショップでも大人の店でもよく見たのが
セージグリーン
20210819004008267.png
左はバナナ・リパブリック 右はMaxMara

こういう服が出ている一方で、ZARAではクレヨンみたいにハッキリしたグリーンやブルーの商品が置いてあって
色の選択肢が多いので 今まで着なかった色を試してみるものもいいかも。


私は黒やグレーばかり着てた時期もあるのですが
ある日 写真を見て「いつも同じような印象でつまらないなぁ」と思ってから選び方も変わってきました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それから、2〜3日前にファイザーのワクチンを打ってきました。

私の場合、発熱とか気分が悪くなることはなかったけど いつもより4時間くらい多く寝てました…
お弁当作りが必要な平日じゃなくて良かった

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あと気になったニュースはタリバンとアフガニスタン

テロリスト集団が政権を握るって一体どんな国になるの?と不安を感じるし、
男尊女卑が半端ない人達が権力を持って女性が怯えてると聞くと 暗い気持ちになるけど
思想・生活の全く違う外国の人間が自分流の正義を押し付けて、ああしろこうしろと干渉するのも違うかな…と思う

20210819025636c53.png

アメリカが250兆円という気の遠くなるような金額を費やし、20年間 軍を送り込んで兵士が二万人以上死傷という犠牲を出しても
アフガニスタンはアメリカが望むような国にはならなかったわけで。

話せば分かる 
カネを出せば何とかなる 
力の強さを見せれば言うことを聞く

そのどれもが通用しないこともある
宗教の違いって 住む星が違うくらい難しいのねー
と思わされたニュースでした。


 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります♪





記録と記憶


お墓参りに行った際、実家にあった10〜15年前の写真を何枚かもらってきた。

帰宅してリビングに置いたのを息子も見ていて
「秋祭り行ってたな〜」
「爺ちゃん若い…なんか泣きそう」等と言っている

不思議なのは、小学校時代の行事も 亡くなった父の姿も何度も写真を見ているのに
まるで初めて思い出の写真を見つけたように じっくりと眺めていること。

端末で見る写真と現像された紙の写真では、心に訴えてくる力が違うのだろうか

そういう自分も見ながら結構しみじみしてしまった

 端末に残された画像は記録
 紙に焼き付けられた景色は記憶の断片

だから写真のほうがその時の空気が甦ってくるのかなと思う

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨年 映画「浅田家!」を見た時も似たようなことを感じた。

誰もがスマホを持っていて いつでも何処でも何枚でも気が済むだけ撮って 要らなくなったら削除する
まだそういう時代じゃなかったから、かけがえのない瞬間にレンズを向け そこには撮る人の思いも封じ込められている

202108170451271fa.jpg
映画「浅田家!」パンフレットの一部

この映画のモデルになった写真家の浅田さんは
東日本大震災の後、被災地に行って瓦礫に埋もれていた写真の洗浄をして持ち主に返す活動をしていた

家族を失くした人が気持ちを吐露するのを聞いたり辛い経験もするけど、
苦しい状況の中でも心の空白を写真が補ってくれたり
写真の持つ力は想像以上に大きい。


浅田さんは写真の専門学校に通うけど、家族の写真というライフワークを見つけるまでは食べていくこともできずフラフラした生活
だけど悲壮感もなくて何となく憎めない男

主演の二宮さんは こういう掴みどころのない人を演じるのがすごくハマる笑

泣いて笑える家族のエピソードも気持ちがあったかくなるし
写真っていいなぁとカメラを使った写真が撮りたくなる・撮ってほしくなる映画だった。


お盆休みに いつも見るのとは違う写真に出会って
デジタルの便利さも享受しつつ、温かみのある従来の写真も大切にしていきたいと思った。



 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります





国民に厳しく 海外に優しく / 終戦記念日


ウイルス対策に関して 政府はずっとそんな感じだったように思う

不要不急の外出禁止・飲食店は営業するなと言いつつ
水際対策はザルでどんどん海外から人を入れてきた

外国船籍のクルーズ船なのに日本が対応して自衛隊まで出動した

20210814235613c77.png

オリンピックで日本は毎日のようにメダル数を増やしていたけど、怖くなるほど感染者も増えた。

「オリンピックは終わったし もう海外からのお客様はお断りするんですよね?」と思ったら真逆のことをすると知って、何て言えばいいのか分からないくらいの憤りとガックリ感

入国者数を1日2000人から3500人に緩和だそう
今まで1日2000人も入って来てたことも衝撃だけど
変異株が増えるリスクがさらに高くなる

検疫に余裕ができたからって言うけど、医療機関には全く余裕がないんですけど
陽性と判明したらどこでケアするんですか?

20210815000239b72.png

20210815000153aa1.png


国民には「帰省はダメ」「会食も止めろ」で
どんな変異株持ってるか分からない外国から人が入ってくるのはOKって何?

◾大変な状態だ 予防に努めろ ああしろこうしろって
政府は指図するけど、海外からウイルス入れてるアナタ達に言う資格あるの?と言いたくなる

オリンピックやるから国民は我慢しろという方針で
収入が激減した人がいて、楽しみにしていた学校行事が無くなって泣いた子供がいる
 
 オリンピックが終わっても
 日本政府の日本人イジメは終わらないのか…


自分は住んでる場所から出ないお盆休みだけど、
遠方に高齢の親が住んでる人が「去年も今年も親の顔を見ないのは心配」というのも分かる

でも ワクチンも完璧に防いでくれるものではないし、やむを得ず帰省の方はくれぐれも気をつけて

後遺症も怖いですし

2021081500331630d.png
忽那先生の記事よりお借りしました


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  8月15日は終戦記念日
  戦没者を追悼し平和を祈念する日

我が家もお墓参りをする際は
戦死した方々の墓碑にも必ず家族で手を合わせてます

夏になると改めて読み直す本
日本軍は戦闘で亡くなった兵士より餓死・病死の方が多いと知ったとき
戦闘力があるなし以前に 食料の補給もできないのに
戦地に駆り出されていたのか…と胸がつかえるような気持になりました。
20210815004135f1d.jpg



 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります





プロフィール

raffine

Author:raffine
活字が好きなアラフィフ主婦 家族は夫と息子とカメ🐢
近鉄線圏内在住
お出かけ先は美術館や美味しいお店などインドア中心です

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR