fc2ブログ

懲りずに挑戦


食料品専門店とかスーパーの一角で 輸入物の食料品が売られてるの見ると近寄ってしまうタイプ笑

日本の物より美味しいと思った記憶はほとんどなくて
当たりと思ったのチーズくらいかなぁ、なのにまた棚の前に行ってしまう学習しない女…それが私


パンケーキやヨーグルトに加えるフルーツコンポート(左)を買いに行ったついでに、またマイナーな輸入物を買ってしまった

202107281507269f4.jpg

真ん中の凍らせて袋を開けて食べてくださいみたいなの、イタリアの太陽〜という感じのパッケージにつられてしまう
美食の国のイタリア産なら間違い無さそうだし
500円なら失敗しても惜しくないし…と購入

右の黒トリュフ味のポテトチップスは製造がアラブ首長国連邦というのが面白そうなので購入
砂漠の石油王もこれを食べてるかも〜と想像が膨らむ
石油王は230円のポテチなんか食べないか…


凍らせなくてもゼリーのようなツルンとしたものが出てきて美味しく食べられるのかと勝手に思ってたけど
凍らせなけれはただの液体だった、しかも少ない…
20210728151721ad0.jpg
コップに入ってる量が一袋分 凍らせてみたらフルーティーで濃厚なシャーベットという感じで美味しい でもリピートは多分しない
濃いめのマンゴージュースを凍らせるとこうなるのかなという味


次は黒トリュフのポテトチップス
ブラックトリュフ・グルメなどと高級感を醸し出す単語にちょっとわくわくしながらフタを開ける

缶入りとはいえ 1枚が小さい。日本のポテトチップスのように噛んでるうちにジャガイモ感がでてくるということも無い、うーん…
202107281521497d9.jpg


トリュフを食べたのが昔のことなので これがトリュフ味なのかよく分からない笑
何となくニンニク風味のポテチを食べてる気分になる

不味くはないけど、次にポテトチップスを買うときは
カルビーかコイケヤにすると思う


写真左のふみこ農園のフルーツコンポートは瑞々しくて優しい甘さで 誰かにコレ食べてみてと言いたくなる味
やっぱり繊細で素材の良さを生かす日本製を食べてる時が幸せだな〜✨


海外のものは洗練された外装とか「日本とは違うタイプの美味しさがあるかも」という期待感で手に取ってしまうけど、今のところ隠れた名作はない。

パッと見イイ女だけど実は美人ではない
「雰囲気美人」という言葉があるけど、雰囲気グルメにまた騙されてしまった…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

余談。
いい女(死語?)という単語がよく使われてた時代、
その言葉の代名詞のように持て囃されていたのが
小林麻美さんというアンニュイ系タレントだった

彼女は『雨音はショパンの調べ』という歌も出して まあまあヒットしたけど歌番組には出てこなかった

テレビ出演しない理由として「皆さんにお聴かせする自信がない」とかコメントを出してるのを見て
「人に聴かせられる代物じゃないと思うのなら、なんでレコード出したん?」と心の中で突っ込んでいたのは私だけだろーか


 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります♪




スポンサーサイト



おめでとう


どの選手のメダルにも感動と元気をもらうけど
卓球混合ダブルスの金メダルは特に嬉しかったー
🥇日本卓球史上初の金メダル
 
自分も卓球部だったので 最近の動向を知るため
雑誌「卓球王国」買ってたこともあるくらいなので笑
当然気になる競技
テレビ観戦しつつも 緊迫感がしんどくて見るの止めようかと思う瞬間もあったけど、底力を見せてくれました 


  水谷隼選手✨伊藤美誠選手
  本当におめでとうございます!

20210727013135927.png
画像はNHKより 左の画像のみ1月の全日本選手権のもの

人口13億人の中国で国民的スポーツの卓球は、競技人口も使われる予算も桁違い
圧倒的な強さで あらゆる大会で金を独占してきた
超えられない高い壁というイメージだった中国

美誠ちゃんは中国で「大魔王」と恐れられて戦い方も研究されてきただろうに、
勝利を掴むなんて凄いなぁ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで
無観客 声援ナシのはずなのに なんで中国人が大きな声で応援してるの?
関係者か何か知らないけど、注意しないと またやると思うんだけど
  IOCと組織委員会 ちゃんと仕事してよー
ルール違反で大声応援して 試合にも負けるとかミジメな国 
傍若無人で目的のためなら手段を選ばない中国を
実力で撃破した卓球日本に拍手を送りたい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ついでに言うと
選手の頑張りには声援を送るけど
◾政治家やIOCやその他偉い人たちの 利権優先の姿勢や平気で嘘をつく不誠実さは忘れませんから

「あれだけのお金を何に使ったのか 詳細を明らかにしてください
バッハ会長の滞在費と警備が□□円とか、
パクリエンブレムの人や開会式担当を途中で降りた人の報酬はどうしたか等 正確な数字をよろしく」という気持ちも変わってないので

オリンピック盛り上がった自分たちの手柄だ!という
勘違いはしないでいただきたい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それにしても
自分が部活でやってる頃は 卓球というとちょっとダサいイメージで、選手がテレビで取り上げられることなんてまず無かった…

でもヴィクタスとかButterflyがデザイン性の高いウエアを作るようになり
福原愛ちゃんが登場したあたりから地味なイメージが変わってきて 強い選手が育って、
こんな注目スポーツになるなんて世の中変わったな〜としみじみしてしまいました。


こんな兄弟みたいな ほのぼのした二人が世界と戦って頂点に立つとか まるでマンガの世界ですね
20210727041009061.png


水谷選手は 主に中国選手がやっている不正ラバー問題にも言及してきた

ルール違反と知りながら球の返りがよくなる溶剤をラケットに塗る選手がいることについて
「真面目にやってる人が損をすることになるのはおかしい」と声を上げてきた

スポーツマンとして正しい姿勢を貫いた方が勝った
という意味もあり、この金メダルはダブルで嬉しい

20210817213313b07.png

202108172133573fb.png


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8/8追記
いつもとは大きく違うことだらけのオリンピックでしたが
自分のあまり知らなかった競技の魅力や素晴らしい選手の存在を知る機会になりました
20210817214753347.png



 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります♪




ダイヤモンドとジルコニア(と五輪雑感)


社会人になって始めてボーナスをもらった時
貯金して あとは何か記念になる物を買おうと思った。

色々と考えて、大人として ひとつくらい鑑定書つきのダイヤモンドを買っておくのもいいかも知れない
と思い、よく足を運んでいた百貨店に一人で行って
シンプルな一粒ダイヤのネックレスを買った。

若い時の思いつきにしては悪くなかったようで
それから30年近く経過しても輝きは変わらず 今も現役(写真中央)
20210725155722475.jpg

何年か前、立て爪のデザインが古く思えたこともあったけど
最近 若い人向けのジュエリーブランドで立て爪デザインを見るようになって、一周してまたメジャーになったんだなと思う

立て爪という形を間近で観察すると
石を守りつつ 横からの光を取り込んでキラキラ感を増幅させるようにできてるのが分かって、よく考えられたデザインだな〜と感心する


今も気に入ってるとは言え、失くすリスクの高い旅行などに持っていくのはちょっと怖いので
何年か前、一万円くらいでキュービックジルコニアのネックレスを買った(写真左)

楽天のジュエリーキャッスルというお店で購入
長く使えることはあまり期待してなかったけど
石の曇りや地金の変色もなくて 思ったより出番が多い

どちらも 石がチェーンに留め付けられているので、着けた時チェーンが動いて留め金が前に来たりしないのも助かる

ダイヤやプラチナは汗で劣化することはないと知っても
外を歩けば汗だくになりそうな日に 大切にしてきた物は出したくない…という感じでジルコニアのネックレスにする

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

旅行で紛失と言えば タイの空港を利用した時

洗面台の蛇口の近くに外した指輪を置いて手を洗った
洗面台を離れて何歩か歩いて「あ、指輪」と戻ると
もうそこに指輪はなかった 魔法のような早さで持ち去られたのだ

実家の母がフードコートに小銭入れを忘れたことに気づいて、1時間以上経ってテーブルに戻ったとき
そのまま小銭入れが置いてあった日本とは全然違う。

オシャレより防犯優先で考えなきゃいけない時もある

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◾「ある程度の年齢になったら それなりの値段の物を着けましょう」という考えも分かるけど
時代も変わったのだし そこは臨機応変でいいと思う


ダイヤモンドと言えば
4月頃のNHKの番組で、主要なダイヤモンド鉱山が閉山になり これからダイヤの産出量がググッと減る
という話をしていた

昔のダイヤをカットし直して蘇らせて また市場に出す「リカット」というのも盛んだとか。

断捨離する時も ダイヤモンドだけはよく考えた方がいいですよ〜

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それから オリンピックが始まって
運営は迷走して日本人をイラつかせることばかりしてきたけど
選手は 力を発揮できる日が来ることを信じて頑張ってきたんだな…と胸を打たれたこの週末でした

日曜日だけでも
柔道 阿部兄妹の金メダル・水泳 大橋選手の涙・あまり汗を感じさせずサクッと凄いことをしてしまうスケートボードの堀米選手
強豪に勝利したサッカーブラジル戦etcと名シーンがたくさん✨

苦しい時も含めて 努力を重ねてきた年月をここにぶつける、
高藤選手を始めとする柔道の選手からは 特にそういう気迫を感じました

◾世界中がこういう状況で オリンピック肯定ムードではなかったけど
何年分もの想いが詰まった選手の涙と汗を見ると
無観客でも開催されて良かったと思えてくる。

また どの選手も支えてくれた人たちへの感謝を伝えていたのが印象的。


それに引きかえ組織委員会は責任感もセンスも無い…
と思ってたけど、五輪キャラのビクトリーブーケは可愛い♪
東北のお花を使ってること 今日初めて知りました
20210725234304823.png

ミライトワとソメイティが発表された時は特に感想はなかったけど
だんだん可愛く見えてきて 今では開会式に出られなかったことを不憫に思う気持ちまで湧いている笑

貧乏臭いルックスのおじさん芸人より彼らが出てた方が 子供たちも喜んだだろうな〜
20210726005126755.png


[余談]
休日に夫がごはんを作ってくれるのは大変ありがたいけど、頭の中で何となく決めてた予定が狂うのがちょっと困る
これは今日食べる魚 これは明日のお肉とか思って買ったのが一度に使われている…
「早く使わないと傷む」って、冷蔵庫が信用できないのだろうか笑


 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります♪



これが現状


オリンピックの開会式は途中で寝てしまいました…
楽しいものなら最後まで見てたんだろうな

202107240403354ce.png


ウイルスで亡くなってる人 休みなしで働く医療関係者が今もいる中、お祭り感を出すと批判されると
考えたとしても
盛り上げる音や色彩をここまで排除してしまうのは
退屈になるだけ

着てる物も貧相だし 全体的に地味過ぎて
「作ってる人たち 日本に恨みでもあるの?
色に美しい名前を付けるような日本の芸術的センスを封印したいの?」とさえ思えてくる

◾明るさ・華やかさ・日本の美しい伝統文化というのが全くないオープニングに気分が下がってくる

世界で評価される仕事をしてる日本人はたくさんいても 開催に疑問の声もあった五輪で
一流のクリエイターは来てくれなかったというのもあるのかも知れないけど、まとまりが無さすぎた

法被姿を登場させたら そのままお囃子や歌舞伎でいいのに、変わったことをしようとして大失敗
お江戸風+歌舞伎 ジャズピアノ+タップダンスなら分かるけど
お江戸風+タップダンス ジャズピアノ+歌舞伎って…
それぞれの良さをぶち壊そうとしてるようにしか見えない

◾「税金を3兆円も使うイベントの顔がこれなのか」と見てて寂しくなってしまいました。

アイドルの歌とか子供っぽい演出は止めてよーと思ってたけど、そっちの方がまだ明るくて良かったかも

和太鼓と忍者が好き、ピカチュウが好きと話していた 海外で出会った人たちの顔が浮かんで
延々とルームランナーが映る演出にガッカリしてるだろうなと申し訳ない気持ちになってしまった。

「震災から復興した日本を見てもらう」とも言ってたけど、そんな要素あったのかな
菅総理もいつの間にか「コロナに打ち勝った証」とか言ってるし


◾開会式の前のゴタゴタに続く この仕上がりを見て
これが日本の現状なんだなーと思った


最初、演出メンバーにいた野村萬斎さん
みんなが知る楽しい振付を作ってきて IOCが褒めるプランも出したMIKIKOさんは外されて、
女性の容姿侮辱プランを出した電通の佐々木宏と スポーツマーケティング?アナタ誰?というような人が統括になる
20210724042843e13.png
左の日置さんという方、記者に「コンセプトになるキャッチフレーズが英語ばかりですが」と問われて「日本語は要らない」と言うような人
日本語キライなら日本以外で仕事すればいいのに。

その後 女性蔑視おじさんが降りても電通の仕切りは続き 開会式のクオリティはより低下
障がい者イジメ自慢の小山田に ナチスを揶揄したラーメンズとか言う元芸人とさらにやっちゃいけない人が入ってくる…


◾国民が期待してIOCも推奨の開会式演出メンバーがコロナのどさくさで追い出され
利権と日本毀損が大好きな電通に乗っ取られたのが残念でならない


◾有能な人・国民が納得するような人は排除されて
利権とかお仲間とかコネとか 政府と電通の闇部分が
大事なことを仕切ってしまうんだな
それが今の日本なんだな…ということが改めて分かった開会式でした。


オリンピックと日本の美しい風景を合わせたオメガのCMがクールでカッコ良かった
日本人じゃなくてもいいからこういう人に作って欲しかったな〜

2021072404402695c.png


ブログにはネガティブなことを書きがちだけど、
記念コイン買ってみたり 開催されるからには自分なりに楽しもうと思ってました
20210724044253509.png
去年の4月に買った五輪記念の百円硬貨


お読みいただきありがとうございました
良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
押していただけると励みになります♪





リーダーの話し方


暑いので昼も夜もスイカを食べてます
アイスよりもカロリーが低いのをいいことに食べ過ぎてる感じもあるけど気にしない笑

202107230303153be.png


コレを言うと笑われるんだけど、
お肉やケーキを食べるとき「きゃー美味しそうだけど太っちゃう〜」と思いながら食べるのは食べ物に失礼なので(?)
「これは体脂肪にはならない、エネルギーになる」
と思いながら食べると罪悪感がなくて食事が楽しい♪
↑能天気

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして
国民の複雑な思いが渦巻く中、オリンピックが始まる
アスリートの方々が健康で安全な状態で競技に臨み
無事終わりますように。

菅総理もコメントを出してたけど
20210723033615fa4.png

なんと言うか、こんな覇気のない「頑張れニッポン」
初めて聞いた…とちょっとポカンとしてしまった
こういう時くらい演技でもいいから元気にやって〜

オリンピック以外にも所信表明演説やコロナ対策など
菅総理のスピーチを聞く機会はたくさんあったけど、言葉が記憶に残ってることがほとんどない

ボソボソした話し方だし ずっと同じトーンでメリハリもない
緊急事態宣言の時など 大事な話かも知れないから
ちゃんと聞いておこうと思っても だんだんと眠気が来る…

用事のため途中で部屋を離れたあと
「総理の話って結局何を伝えようとしてたの?」
と聞くと、家族も「よく分からなかった」と言う


官房長官の時みたいに 総理のメッセージを補うような役割ならコレでも良かった

韓国が日本に嫌がらせするために難癖をつけてきて
記者にどう対応するのか聞かれたときなど、あの淡々とした感じが
「まあ私は本気で相手にするつもりなんかないので」
という雰囲気でちょうど良かったけど、リーダーの話し方には向いてない。

(オリンピックが東京に決まりそうな時も アノ国は
日本の海産物は放射能がーって騒いでたけど 選手団が来てからもやってるし…嫌なら来なきゃいいのに)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

バイデン大統領のスピーチも同様に 聞いてる人に訴える力が弱いなーと思う

政策のあり方については置いといて
(良し悪しを書けるほど詳しくないので)
◾スピーチのインパクトについては、日本もアメリカも前のリーダーの方が上手かったなと思う

20210723040417c7b.png

トランプ大統領も安倍総理も 敵意むきだしのマスコミが結構いても臆せず堂々と話してたし
そういうアンチも耳を傾けてしまうような 場を制する力と弁舌の巧みさがあったように思う。

前は毎日のようにアメリカのニュースを流してたのに
最近はあまり見ないのもホワイトハウスの主の話が
あまり面白くないからだろーか?

あと一国のリーダーが あまり覇気のない話し方だと
この人 健康状態は大丈夫なのかと国民が不安になる

◾その国の顔でもあるわけだし、リーダーになる人は 短期間でもいいから専門家にスピーチのレクチャーを受けたほうがいいんじゃないかと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

緊急事態宣言で 突然すべての学校が休校になった時
安倍総理から今は大変な時だと言われても、
アナタ方が1月の春節に中国人ウェルカムしたせいでこうなったんですよね?という感じだったけど

「皆さんの命を守るにはこうするしかないんです」
と真剣な眼差しで熱心に言われると、まあそこまで言うのなら協力するしかないなぁと思ってしまう説得力があった。

菅総理もあれくらいの熱量で、
『国民の皆さんに我慢させ 迷惑をかけてしまい大変申し訳ない
しかし私は何としてでもオリンピックを成功させたい
全員が心を一つにして開催となるのが私の希望だ』
みたいなことを言っていれば もっと理解されたかも知れないのに…

たかが話し方 されど話し方
日本中が聞いているのだから業務連絡ではなく
「こうしたい」というビジョンと真剣さが見えるものにしてほしい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中には小泉進次郎氏のように 弁舌は滑らかだけど
中身は空っぽという人もいる
(この人かなりソーラーパネルを推してたけど 熱海の土石流災害についてどう思ってるのか…)

しかし そんな薄っぺらい人でも一時は「次の総理に」という声が上がったわけで
それくらい話す力があるというのは 生きてく上で強みになるとも言える。


以前ブログでTBSアナウンサー安住紳一郎氏の本を紹介したけど
話す力というのは政治家や有名人だけに求められるものではなくて
雑談・説明・報告・プレゼン・交渉など全てに関係している

話し方を教えてくれる本とか動画など、一度くらいは目を通しておくのも損はないと思う。

2020050705003723a.jpg

この本、分かりやすくて なるほどと思うことが多かったです

声の高さや話すスピードを変える
漢字の言葉とカタカナの言葉をバランス良く使う等
すぐに取り入れられるコツがたくさんあり、伝え方上手になれそう

飄々としてみえる安住アナの若い頃の努力や
歌手名を忘れないよう手に書いてあったのが 日本レコード大賞の放送でしっかり映ってしまったなど
知られざるエピソードも面白かったです。



 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります
 拍手コメントも感謝しつつ読ませていただいてます






日本でキレイは流行らない?


私は日本を愛する日本人だけど
何とかならないのか…と思うことはいくつかある

政治家とマスコミがゴミみたいな人だらけということ
表舞台に出てくる女性が「かわいい」に偏ってること

テレビで歌ってる女の子も 人気の女性YouTuberも
ファッション誌の表紙の人もみんなニッコリ可愛い
カワイイのは悪くない 明るいしなごむ 

しかし よく目にする有名人がそればかりというのは少々つまらない

40代くらいの女性誌にまで「大人カワイイ」なんて言葉があって
オバさんも可愛げが大事と言われる昨今だけど
個人的に 親近感や幼さでアピールするタイプにはあまり興味がない。

一般人とはステージが違うという感じのクールでゴージャスな女性を見て わぁ綺麗と圧倒されたい
202107211606060e2.png
左から長谷川潤(日米ハーフ) カーリー・クロス ファン・ビンビン

でも完成された美人は日本ではあまり流行らないのか
綺麗だったり大人っぽい雰囲気の人が出てきても
あまり売れずに消えていくので寂しい…
美人系でテレビでよく見るのは北川景子さんくらい

スタイルが良くて顔立ちが整っててスキルも高い
媚びのない品格とかスターっぽさがある
宝塚にはそんな人がいっぱいいるのに お茶の間では見ない


以前リカちゃん人形を研究する本で読んだのだけど
リカちゃんの顔は昔よりお目々パッチリの童顔になっているらしい。
お店の棚で 水着の女の子が表紙になってるような男性誌を見ても明らかに昔より幼い感じがする

「なぜ日本はキレイよりカワイイなのか」
グーグル先生に聞いてみると 色んな記事が出てくる

多かった説は「日本の男性は 自分に自信のない人が多いので異性に癒やしを求める、存在感強めの女性より優しげで愛らしいタイプが好まれる」というもの

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本ではカワイイ路線のほうが需要があるし…とタレントやモデルの事務所がそっちに力を入れた結果が
世界で通用するスターが日本からはなかなか出てこないことに繋がるのかなと思う

↓2016年の記事だけど、今もこんな感じなのが残念
20210721163734687.png

↓左2020年 右2010年 最近のほうが愛らしさ強調のゆるふわ路線
20210721171442933.png
令和と平成ではやっぱり雰囲気違いますね


今の若い人は 顔が小さくてバランスの取れた体型の子が多いし、自分に合ったヘアメイクを上手にしててセンスだっていい
隠れた逸材はきっと昔よりも多いはず

スポットライトの真ん中に行きたい女の子も
彼女らを育てて送り出す大人も
日本式のカワイイを超えた 強い光を放つ存在を目指してほしいなーと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[余談]
📺 先日、若い人対象のCMだけでなく、中高年向けの健康食品のテレビCMもアニメになってるのを見て
時代は変わったなーと思った
アニメキャラなら不祥事も炎上発言もないから、メーカーとしてはリスクが少なくていいだろう

しかし一人のヒロイン役に千人以上が応募してくるようなライバルの多い世界
人間だけでなく2次元の世界にもライバルがいるとは
今はタレントも仕事確保するの大変だろうな…

 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります♪



辞めて当然(自業自得)


オリンピックの開会式・閉会式の音楽を任されていた
ミュージシャンの小山田圭吾(52)が辞任したというニュースを聞いて ひとまずホッとした。
彼の作曲した楽曲も使用しないとのこと。

コロナで開催を疑問視する声も多く、一流のクリエイターたちは引き受けてくれなかったとしても
こんな卑劣な男だけは選ぶべきではなかった


小中高と通っていた私立校で、障がいを持つ生徒らに犯罪レベルのイジメを繰り返して
それを20代後半の時 インタビューで武勇伝のように笑いながら話す

こんな異常者の作る音楽がオリンピックで流れたら
日本は世界に恥をさらすことになる
◾これは絶対に容認してはいけないと
多くの人が声を上げ 署名活動なども起こっていた

202107192301386b7.png


◾小山田氏が得意気に語った 障がいある生徒への行為は イジメという言葉では済まない暴力的・差別的なもの

段ボール箱に閉じ込めて出られないようガムテープを巻き 黒板消しを使って「毒ガスだ」と穴からチョークの粉を吹き込む
ロッカーに入れて 出られないよう扉を下にして倒し
みんなでガンガン蹴るなど反社会的組織も顔負けの残酷さ
(これだけのことを繰り返してるのに何の注意もない和光学園って不思議な学校ですね)

体を縛り上げる 服を脱がせる、他にも書くのも憚られるような性的なイジメもしている。
障がいを持つ同級生が母親と一生懸命書いた年賀状を
わざわざ取材の場に持ってきて「スゲェ汚い字」とあざ笑う
どんな育ち方をしたらこんなことを思いつくのか…
と気分の悪くなる行為の数々

◾反省の弁も償う行為も 一つもないまま27年が経過

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小山田氏が拷問のようなイジメをしていたことはちょっと調べればすぐ分かるのに、運営側はちゃんとチェックしないのかと呆れる
あるいは知っていながら 昔のことだからいいだろうと思ったのか

◾委員会は「平和の祭典 差別や争いのない世界」というオリンピックの理念から かけ離れた人物を選んだことを猛省してもらいたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小山田氏炎上の大体の流れを追うとこんな感じ 

7/14(水)
開会式・閉会式の演出メンバーが発表される(遅い)
作曲が小山田圭吾と判明し「世界が注目する国家的イベントにあのヤバい人って…」とネットがざわつく

7/16
・小山田氏twitterに長文を上げて謝罪
25年以上イジメとイジメ自慢を放置して 何食わぬ顔でNHKの仕事などしてたくせに
急に反省とか罪悪感があったとか言い出し、五輪仕事にしがみつく姿勢を見せる
2021072001424375b.png


7/18
・障がい者支援団体からの抗議
・アメリカ・イギリス・フランスのメディアが小山田の凄惨なイジメについて報道
ネットが荒れてるという状況を超えた問題になる
202107200152389f4.png

2021072001532379f.png

・イジメ自慢を掲載したロッキンオンがお詫びを発表
小山田氏と一緒に笑ってツッコミを入れてた山崎編集長も 考えを改めないと雑誌が終わりますよ

7/19(月)
・五輪組織委員会・武藤事務局長が
「十分反省し謝罪している」と小山田氏続投を発表

(障がい者の団体から抗議が来てるのに!?
人間性が底辺なのを補って余りある才能の持ち主でもないのに ずいぶんと守ってもらえるんですね 
委員会の橋本会長はキスセクハラ 武藤事務局長もノーパンしゃぶしゃぶの汚れた集まりだから?)
2021072001580173f.png


7/19
・加藤官房長官が「許されるものではない 適切な対応をしていただきたい」と発言
20210720020030462.png


・知的障害の家族で作る会が
「暴行・虐待と呼ぶべき所業」
「武勇伝のように話している」と抗議文を発表

・ロッキンオンジャパンの後にイジメ自慢を掲載した
クイックジャパンがお詫びを発表

7/19夜
・小山田氏 辞任を発表(当たり前)
民意の勝利 やっぱり声を上げるって大事だな〜

20210720020214e40.png


◾何の罪もない人の心身を痛めつけて面白がって
twitterひとつで帳消しになると思うほうがおかしい

ここまで批判される前に 辞めるとか辞めさせるとかしましょうよー
こんなニュースが海外に知られるの恥ずかしいんですけど。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この件がテレビで取り上げられて
「当時とは価値観が違う」(爆笑問題 太田氏)とか
「イジメをした人間にもやり直すチャンスがないと」とか薄っぺらい擁護してた有名人がいたけど、
ふーん その程度の人だったんだ…って軽蔑の目で見るようになってしまった

確かに昔はテレビなども過激な表現があったけど
ギャラと引き換えに芸人がイジられてるのと現実のイジメを混同するのは子供以下
35年前でも 葬式ごっこをされた中学生の自殺が大きく取り上げられ イジメを許さない空気はあったし
何年前だろうと障碍者への暴行は看過できる行為ではない。

また「イジメしてたから活動するな やり直す資格もない」なんて言ってない
オリンピック・パラリンピックの仕事は相応しくないので降りてください という話
一少年の更生と国が運営する式典を同列にするのは
正直 頭の良くない人に見える。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小山田氏も若い時は 渋谷系とかオシャレ系とか
rockin'onジャパンに持ち上げられて調子に乗って
「テレビで歌ってる連中なんてダサい
オレはセンスのいい人間しか相手にしないもんね」
という大衆を見下す路線だったけど、年を取ると五輪担当とか分かりやすい肩書が欲しくなるんですね

雑誌の表紙は飾っても 現在も語り継がれる名曲なんてないから 記念碑みたいなものを作りたかったのか

◾国家イベントで名前を残して世界的に有名なミュージシャンになるつもりが
陰惨なイジメの首謀者として世界に名前を報道されることになるとは…

知る人ぞ知る存在で満足しとけば良かったのに、
己の罪を棚上げして欲を出すから自滅するんですよ。

20210720021806e32.png


rockin'onは音楽誌の老舗にして最大手だけど
こういうことで名前が知られるのって痛手かも

海外なんかはもっと差別に敏感だから、取材に応じることに難色を示すアーティストも出てきそう

毎年夏に日本最大級のロックフェスを開催してきたけど スポンサー集めに影響しないのだろーか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小山田氏以外にも
不吉な色のパクリエンブレムの佐野研二郎
タレントの容姿とブタを重ねた女性侮辱の「オリンピッグ」演出の電通・佐々木宏など、次々と問題人物が湧いてくるけど もうこれで最後にしてほしい


◾億とか兆とかの税金が使われる事業なのに
 国民には選考の過程が何も知らされず
ある日突然「なんでこれなの…」とガックリ来るような人物やアイデアが発表される。
こういうブラックボックスが多過ぎるのも オリンピックを冷めた目で見る人が多い理由だと思う


表彰式の変な服もそれ
自称「和のエッセンス」のだらしない民族服をやめて
今からでもちゃんとした和装にしてほしい…
20210620005614079.png
センスないし華やかさも無くてイヤだなー 
「しまむらで売ってる浴衣を着たほうがずっといい」と言ってる人がいたけど同感
この衣装デザインした人「ジャップ」という日本ヘイト英語をブランド名にしたりしてるんですね

◾選手は人生を賭けて競技に取り組んでいるのに
委員会は「日本のイメージダウンのために大金を注ぎ込んでるんですか?」と言いたくなるような 馬鹿げた選択ばかりしている

利権と自己保身ばかり考えてないで 国民目線になり
「こんな良い大会になったのなら色々と我慢した甲斐があった」と言われるよう、気持ちを引き締めて
五輪の運営に臨んでいただきたい。


日本には美しい文化があるんだから変なユニフォーム作らなくてもいいのに
世界のそれぞれの国をイメージして作った着物
こういう場にこそ相応しいのに誰が排除してるのか…
20210720185531810.png
画像はキモノプロジェクトさんよりお借りしました


 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります♪




その曲もこの人


作詞家の松本隆氏が活動50周年ということで、
最近テレビをつけてると ザ・ベストテン世代の私にはかなりストライクな曲が流れてくる

「赤いスイートピー」など松田聖子のヒット曲の多くがこの人というのは知っていたけど、それから30年以上経ってから「え!あの曲も?」というのが結構ある

寺尾聰「ルビーの指輪」
CCB「Romanticが止まらない」
イモ欽トリオ「ハイスクール・ララバイ」
平成ではKinKi Kidsの「硝子の少年」など

左から 昭和の人気番組ザ・ベストテン 発売されたトリビュートアルバム 松本隆氏
202107180103285fd.png
画像はTSUTAYA OKmusicよりお借りしました

7月14日にはトリビュートアルバム「風街に連れてって!」も発売されていて、ベテランから若手まで豪華メンバーが参加
往年の名曲に新しい魅力が加わって復活

YOASOBIの幾田りら・横山剣・いきものがかり吉岡聖恵・三浦大知etc 年齢も音楽性も多様な顔ぶれ
20210718010923e2e.png
TSUTAYAより

自分は「カバー歌う人多いけど、オリジナルを超えることは あまり無いような…」と思ってるけど
B'zの「セクシャルバイオレットNo.1」は聞いてみたい♪
個人的にGLIM SPANKYが参加してるのも嬉しい


◾松本隆氏と言えば「冬のリヴィエラ」も私には印象深い。
当時は演歌なんて当然聞いてないし 森進一とか親世代が聞くものという感じだったけど
なぜかこの曲は流れてくるとちゃんと聞いていた

酒と涙と人情と別れ、みたいな演歌の王道とは違って
映画的な歌詞が良かったのかも知れない

当時も今も ♪冬のリヴィエラ〜 と流れてくると
朝霧に包まれた外国の港の絵が浮かんでくる

グーグル時代になって、リヴィエラとはイタリア語で「海岸」という意味だと知ったけど
冬という日本語と組み合わせると凍てついた空気を連想させる語感で いいタイトルだなーと思う


あと「君は天然色」は長い間 曲名も歌手も知らなくて、CMで流れていたフレーズだけを覚えていたけど
♪思い出はモノクローム 色を付けてくれ〜という件は 妹さんが亡くなられて、景色から色がなくなったように感じたことが反映されているのだそう

悲しい出来事だけど、それを一度聞いたら忘れないフレーズに変えるというのも並外れた才能ではある


音楽に関わる若い人が このトリビュートアルバムに刺激を受けて
言葉で違う風景を見せてくれるような 深みのある歌が増えるといいなと思った。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[追記]

松本隆の言葉

「歯を書く作業は 例えば恋人に贈り物を選んであげるようなもの」
 エッセイ集『微熱少年』より

「自分が幸せになりたかったら、周りにいる人をまず幸せにしたほうが早い」
 週刊文春 9月23日号「男の肖像」インタビューより



 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります♪







つられてみました


最近お菓子やさんでもコンビニでもパン屋さんでも
見かけるマリトッツォ

流行っているのか流行らせようとしてるのか 分からないけど
私も流れにつられて近くのパン屋さんのを買ってみた

実は最初は 生クリームを挟んだパンだよね?という感じでそんなに期待してなくて
まあ試してみようかなという感じで食べました

20210717070015f85.jpg

おいしかった♪
ふわっとしたパンと滑らかクリームの組み合わせが絶妙
生クリームがほんのり柑橘風味なので甘すぎる感じがなくて食べやすい

イタリアのお菓子とのことだけど
昔行った 短いイタリア行き(新婚旅行)では見つけられず全然知らなかった…
その時 甘いものと言えばジェラートばかり食べてたなあ

マリトッツォもそうだけど、イタリア語って響きの明るい単語が多くていいですね〜
女の子の名前も アンジェリカとか可愛いのが多いし。

ティラミスのように定着するかは分からないけど
男性が買ってるのも割と見かけるし タピオカよりは幅広く受け入れられてる気がする笑

ちなみにウチの近くにあったタピオカドリンク店は、現在 唐揚げ屋さんになっている…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[余談]
今週 子供の学校はクラスマッチの予定だったけど
週間天気予報では屋外競技ができるかは微妙な感じ…
サッカーをやりたい男子たちは てるてる坊主を作って晴れ祈願をしたらしい
運動部のガタイのいい男子高校生がてるてる坊主作りって、ちょっとかわいい笑

今 首を動かすと痛いので今日はこの辺で
お医者さんには筋を違えたみたいですね〜と言われました



 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります





 

服が本当に好きな人


私ではありません…

収入を全て自分の好きなように使えた独身の頃は
「次の給料日まで苦しくなるけど、これだと思う服を見つけたら高くても買っておかねば」
みたいな熱量があったけど現在は無い

というか 今そこまでファッション魂を燃やしている人は少数派かも

ネットでファッションの情報を見始めた何年か前と比べて
今は 年齢やライフスタイルによる差があまりなくて均一化されてる感じ

◾自分もお世話になっているけど、20代から60代までユニクロやGUを着てるし
今しか着れないから弾けた服を選ぶ☆みたいな若い女の子は少ない。

ユニクロやGUが人気の理由は
・お手頃価格だけど作りがしっかりしてる(デニム系は特に丈夫だと思う)
・シンプルでほどよく流行を取り入れていて、どんな服にも合わせやすく 幅広い年代が着られる
…といったところだろう

◾ファストファッション人気の見方を変えると
「誰かとカブるなんてイヤ、見つけるのに時間がかかっても 自分しか着てない物がいい」
「高くてもいいから 少しでも自分を美人に見せてくれる丁寧な作りの服を買いたい」
というこだわりのある人が減ってるということだろう

譲れないポリシーを持ってる女性もたまにはいて
「ああいうメーカーの服は誰でもそこそこ似合うことを目的に作られていて、
自分の年代・自分のような体型の女性をキレイに見せるということは考えられてないから 私は自分だけに似合う服を見つけたい」
と 2万近くする上品なトップスを買っていたりする

家庭を持つようになると着ることが後回しになるけど
◾何歳になっても自分だけの一着を探す情熱があるというのは、本当にオシャレが好きな人なんだな〜と思う

202107151024304ae.png
画像はstolaさんよりお借りしました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ファッション雑誌も かつてのように、あの雑誌は個性派の服とかコチラは男性ウケする服とか
以前のようなハッキリしたカラーはあんまり出てない
あまり世界観がハッキリしてるのはウケないんだろうか?
20210715104000a04.png

そういえば、見るからに電車の中で浮いてるような服装とかメイクの人なんかも 街で見かけなくなった

よく利用していた路線は デザイン系の専門学校に通う人も乗っていて
以前は一目であの学校の人だと分かったけど、今は皆フツーの格好をしていて教材入れを持っていなければ全く分からない。

◾クリエイティブな仕事をしようとする若者でも、ほどほどのオシャレ感と清潔感の浮かないスタイル
自己表現は別の手段でするのかも知れないけど、
それで新しいものは生まれるのかな?とも思う


人気スタイリストの地曳いく子さんも似たようなことを書いていて
ファッションの仕事に就こうとする若い人の好きなブランドが 一般の人と同じであると知って残念なようだった。

そして地曳さんご自身もやはり、服に対して以前ほど気力やお金を使わないと言ってみえて
第一線の人でもそんなことを感じるのか…と少々驚いた

◾これはファッションへの興味の問題だけではなく
真面目に働けば必ず収入が上がっていく世の中じゃなくなったこともあるんだろうな

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平成生まれには信じられない話だろうけど、
ローンを組めばいいからブランド品を買ったほうが良いと推奨する雑誌さえあった
衣食住の中で衣が圧倒的に重要だと思われていた時もあったけど それは変わった。

個性を重視するスタイルが下火になった代わりに
「ていねいな暮らし」という言葉が広がりを見せるようになった。

◾無理してでもレアな物とか高級品を買って 周りと差をつけたいといった時代は終わって
『暮らし全体が心地よいものであることに気を配る
着ることはその中の一部』という形に向き合い方が変わったのかも知れない

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

個人的に
「この人 本当に服が好きなんだろうな」と感じるのがキャサリン妃

立場上 制約もあるけどそれも込みで楽しんでるように見える
ドイツに訪問する場合はドイツの国花の色のブルーを選んだり。

フォーマル系からデニムまで「らしさ」が出てるし
子供とさり気なく色を合わせたコーデが素敵だなーと思う

20210715110904445.png

華やかさがあるけど派手ではない
一般市民が参考になる部分は少ないけど、ハッピー感があっていいですね〜


先日のサッカー観戦ではイングランドのチームカラー
赤のジャケット
20210715114225188.png
写真はフロントロウよりお借りしました

こちらのジャケット ZARAの商品で8990円(現在セールで4990円)だそうで
ロイヤルなスーツもプチプラも着こなせるなんて センスとスタイルのいい人は得だなー

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

余談

ぼったくり男爵バッハ会長の顔を見ると不快指数が増すので もうカメラの前に出てこないでほしい
202107151302014fa.png

「アジアなんて日本も中国も大して変わらん、自分が金儲けさえできればどっちでもいい」という本音が出たのね… と思ったのは私だけでしょーか


お読みいただきありがとうございました
良かったら拍手ボタンを押していただけると
励みになります♪




プロフィール

raffine

Author:raffine
活字が好きなアラフィフ主婦 家族は夫と息子とカメ🐢
近鉄線圏内在住
お出かけ先は美術館や美味しいお店などインドア中心です

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR