fc2ブログ

肩こりの救世主


夫も自分も肩こりを感じがちで、時々マッサージのお店に行っていた。

でも毎日というわけにはいかない
ほぐすような体操をしたり 手軽に使える器具を買ってみたけど今ひとつスッキリしない
マッサージチェアも悪くないけど、全体をケアという感じで 一番固まってる箇所のピンポイント攻撃はできない

最近、美容健康商品の通販カタログで見かける
「マッサージガン」というものが気になって「これ効くのかな?」と夫に聞いてみた
ドライヤーみたいな形で凝っている部分に振動を当てる器具

そんな物があるのか〜という感じで見たあと
閃くものがあったのか、パソコンを開けて色んな会社のを調べ出した
4万〜1万の中から13,000円のハンディタイプに決定して購入


すぐに到着 専用ケースもついてて片付けもしやすい
202105281934098da.jpg


ちょうど手の中に収まるサイズ感 操作も簡単
予想以上にパワフルで、これは良かった♪
上下にブルブルと動いて振動を与えるシンプルなものだけど、来てほしい部分にガツンと来る感じ
終わるとつい「ラクになった〜」と声が出る

出力は四段階あるので、男性も物足りなさを感じることはなく家族で愛用
部活男子もお疲れ筋肉の脚に使ってるけど、かなり気持ち良さそう

アタッチメントを付け替えて足の裏や腕にも。
足の裏って疲れを感じなくてもやってみると振動がジーンと染みる
足裏さんも疲れてたんだね、放置しててごめんよと言いたくなるほど笑

色々と通販で買った商品の中でも
マッサージガンは自分の中でベスト3に入るかも✨


これが来てから 夫が以前買った他のマッサージ器具が あんまり出番がない…
20210528194344dde.jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「私の場合、体が重いと感じるのは精神的な疲労が原因で…」という場合は、とりあえずこの本がいいかも

東大医学部附属病院や自身のメンタルクリニックで先生を務めている和田秀樹先生
一章が短くまとめられてて字も大きくて読みやすい
大事なことはイラストになってるので読書嫌いな人にもオススメしたい
202105282005274c2.jpg


この先生のネット依存に関する本も読んだことがあるけど
神経や精神という複雑なことを 子供にも分かるように説明するのがとても上手い方だと思う

自分が前から何となく思っていたことも、理由と明確な文章で言われると「なるほど」という感じ

特に同感なのは、自分を支える柱は一つでは弱い いくつものあった方が良いということ
20210528202013542.jpg

なので昔から音楽を聞いていて
♪オマエ無しでは生きていけない〜
♪キミのためなら何もかも捨てられる〜
みたいな歌詞を聴くと「それはアカン、もっと視野を広く持て」などと心の中で呟いていた(笑)

◾仕事・家庭・趣味・友人関係etc 
気持ちを注ぐ対象が一つだけでは、思い通り行かなくなった時 自分を支えるものが無くなる

子供の時から好きなスポーツ一筋に生きてきたプロの選手から「セカンドキャリアを考えて」という言葉を聞くようになったのもこういうことだろう

引きこもりや不登校の男子がゲームを制限されるとキレるのは 自分の世界がそれだけになってるということなのかな…?

すごい昭和な例だけど、
恋愛(マッチ)に人生を賭けた中森明菜はいなくなって
恋愛や結婚もするけどアメリカ進出とか野望もあった松田聖子は今も現役ってこういうことか…みたいな
(思い出す人物の古さに年齢が出ますね)

 
お読みいただきありがとうございました

ブログ3年目になったのでランキング参加のバナーを貼ってみました
ブログ応援していただける方はランキングボタンを
記事に感じるものがあれば拍手ボタンを
押してていただけると 励みになります♪








スポンサーサイト



男女平等の形


NHKの番組を見ていたら
日本の女性が地位向上や社会参加のために戦ってきた流れが紹介されていて興味深かった

女性は結婚したら退職するものという認識を変えた一歩は 一人の女性から
福島県の会社員だった鈴木さんは 結婚すると退職を迫られ、新婚旅行から帰ってきた一週間後 机が撤去されていたという
裁判で戦い、4年後の1966年 ようやく女性だけに結婚退職をさせるのは違憲と認められた。

202105262123565cd.jpg

20210526212439b64.jpg

2021052621251900b.jpg


女性は自己主張などせず男性の言うことをハイハイと聞いておくもの、とされた時代もあったけど、
こうした先人の頑張りがあるから 現在は様々な場面で女性が活躍できるんですね〜

でも「女性を開放せよ!」と叫んで モノを投げつけたりしてるウーマンリブのデモはちょっと怖かった…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

菅内閣が発足したとき「女性の大臣がいない」とマスコミに批判されていたが
最近、韓国でも男女平等に関することが議論を呼んでいる
「女性も徴兵を義務化するべきではないか」という意見に多くの賛同の声が集まっているという

2021052621460058b.png

韓国の兵役は1年半〜2年ほど、20代のうちに行く義務があるらしく、
人気アイドルもキャリアを中断して兵役に行く芸能ニュースを見たことがある

重い銃を背負って数十キロ歩いたり 酷寒の中での訓練など、かなりハードな様子
(芸能人は実践免除されてるという噂も聞くけど詳しくは知らない)

202105262148281f9.png

訓練も過酷だけど、食事や睡眠などの環境もかなりキツそう…
「兵役も男女平等で」を言い出したのは男性らしいけど、韓国の若い女性はどう思ってるんだろう?

この意見を言い出した男性の主張は、まあ筋が通っていると思う
『女性の能力が男性に比べて劣るものではないと認識されている現在、男性だけに兵役を負わせるのは後進的である』

◾女性が活躍する国として知られるノルウェー・スウェーデンなどは 実際に女性も徴兵されているが、
セクハラや性暴力の問題が度々起こっているらしい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ジェンダーによる差別を無くそうというのを頻繁に聞くようになったけど、
だいたい リーダーに女性が活用されているか?家事育児の分担に不公平はないか?という話である

◾でも他の国ではそれだけではない
「女性を大臣にと言うのなら 兵役にも行くべき
権利を主張するなら義務もある」ということだ。


「その発言は差別だ 謝れ」と言葉狩りをしてすぐ騒ぐ 日本のフェミニストたちは権利の主張が中心で
義務について語るのをあまり見かけない 

◾そして男女平等と女性の権利を主張する方々が
「私たちは体力が求められる部分・危険な部分も
キッチリ男性と同じようにやります」とは言い切らない中途半端な様子が
完全に男女の区別を無くすなんて無理だということを証明してるように思う。



 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります♪  5/27







[人気記事]ハイスペ婚で一発逆転?


自分がブログを書くようになる前は読む専門で
3年位前は 独身OLさんのブログも読んでいた。

化粧品の新製品やアパレルのセールの情報などが早くて詳しいので、かなり年齢が違うことは置いといて(笑) 情報を活用させてもらった。

彼女たちは30歳前後の独身女性ということで
男性を紹介されたり そういう集まりに行ったり
いい感じで進んだりダメになったりという 婚活話を読むのもリアリティ番組を見てるようで面白かった

 婚活OLたちが異口同音に繰り返すのが
 「ハイスペック男子」「ハイスペック婚」

要するに玉の輿
昔で言う三高 (高学歴 高収入 高身長)
年収1000万以上で医師や経営者で 見た目も爽やかな男性との結婚が目指すゴールらしい

202104191627148c7.png
画像はゼクシィさんよりお借りしました

結婚について思い悩んだことが遠い昔のおばちゃん(自分)に言わせると
◾そんな好条件の男性は大抵 良家のお嬢さんとか女子アナにいそうな高学歴美人を選んでいる

茶道の先生がお見合いおばさんのようなことをしていたけど、それなりの地位がある男性の結婚は
それなりの家柄同士でまとまるんだな…と思ったし。

容姿も学歴も普通だけどハイスペ男子狙いの彼女らは
自分は低スペックでも「男性受けする装いや振る舞いを武器にして頑張ればイケる」と思っているけど
そういう一発逆転狙いの浅ましさというのは 賢い男性は見透かしているだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昔、小説投稿サイトを覗いた時も人気上位の小説は
普通のOLが通勤途中に御曹司に一目惚れされる という内容で
シンデレラストーリーって根強い人気なんだなーと思った。

マンガや映画で楽しむのはいいけど、現実は違うの分かってるよね?と思ったら
婚活サイトに占いに女性の生活情報サイトetc
現実の情報も『ハイスペック男性と結婚するには』みたいなのが随分とある…

20210419164720ec8.png

身の丈に合った男性を選ぶよう勧める話より、こういう記事の方が読みに来る人が多いってことですね〜

こんな情報が溢れてるから「頑張れば私だって」と思ってしまうんだろうな

昔も「玉の輿狙い」と言われる女性がいて、女優は無理でもミス○○市くらいの美人が裕福な家に嫁ぐことはあった
でも最近は美容医療や化粧品の発達で 普通顔や若くもない女性まで勘違いしてるのが滑稽に見える。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◾どんな相手を希望するかは個人の自由だけど
「ハイスペック男子を望む自分はハイスペック女子なのか?」と自問することはないのだろうか?

◾家柄・学歴・職業といった男性とのステージの違いは、自分磨きをすれば超えられると信じているかのように美容に投資するけど、何か違うような…

美容皮膚科に通い、高価な化粧品やシャンプーで
肌と髪をツヤツヤにして体の線が出るフェミニンな服を着る
仕上げはもちろんブランドバッグ…と言いたいけど
シャネルのバッグは買えないからレンタルで調達

できる限りの装飾を施して 外資系金融マンや□□省エリートのいる席に臨むけど
婚活市場ではやはり二十代が有利なので、デートはしても なかなか王子さまの本命にはなれない様子

(この貧乏臭いブランド志向もダメ要素でしょ
ブランド品を買うのも持たないのも問題ないけど、
レンタル品やコピー商品を手にして 買えない物を買ったように見せようとする見栄っ張り気質がイイ男に選ばれない理由かも)

この3〜4人の中で一人くらいは優良物件を確保できるのかしら?と ゆるーくウォッチングしていた。


個人的には、ネイルサロン行って友達とランチするよりはゴルフでもした方が富裕層と出会えると思うんだけど やってる婚活女性はいなかった…
日焼けがイヤなのかな?

でもゴルフ場のレストランでバイトしたことある私が言うんだから 余裕ある人が多いのは間違いないよー

20210419171041047.png
    画像は楽天GORAよりお借りしました

少し前、久しぶりに婚活OLの様子を覗きに行くと…

・『趣味は何ですか?』ではなく『最近読んだ本は何ですか?』と尋ねると知的なハイスペ男性にモテる♡と浅いテクニックを語っていたドクター狙いOLは年下男性とコロナ前に入籍
ハイスペ男子を諦めたとは言いたくないらしく
「ハイスペになりそうな彼」と紹介してたけど笑
挙式も指輪も新婚旅行も無い 華やかさゼロの貧相婚

・夜景の見える高級ディナー大好きOLは「これが男性ウケ抜群の婚活ファッション」と 30代後半になってもラブリーな服を着た自撮り写真をアップ

・出合い系アプリや婚活サイトなど、現代のツールを駆使して東大卒のエリート氏と親密になった積極派OLは 二股掛けられていたことが分かり破局

◾有名ホテルのシャンデリアの下でドレス姿を披露する女性が一人くらいいるかと思ったが…
やはり現実は厳しい 美容・ファッション・モテテクではハイスペシンデレラにはなれないと判明

◾結果的に本人たちが幸せであれば問題ないけど、
理想にしがみつくより 冷静な自分査定をした方が時間や労力の無駄遣いをせずに済むと思う。

「物欲しそうな女だなー 自分とそっちでは住む世界が違うんだけど」とか思われながら お金持ちの周りをウロウロするというのも、自分をすり減らす行為に見えるし。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 数年前テレビで 婚活中の40代男性会社員が
「やっぱり20代前半の女性がいいですね、僕は体も鍛えてるし全然オジサンじゃないから」と言ってて
ダメだこりゃと思った記憶がある。

◾ハイスペックへの拘りも 若い女性への拘りも、他人から見ると結構イタい

「男は財力」の夢見る高望み女子と
「女は若さだ」の身の程知らずオジサンが付き合うことは絶対ないのかな〜 ある意味同類なんだけど。


◾でも 無理めの相手と結婚しても幸せになれるとは限らないから、夢破れてもそれは別に悪くない

同級生で 条件だけ見ると良さそうな相手と結婚した子がいるけど
夫の実家が「アナタのようなレベルでウチの○男と結婚できたなんて有り難いと思いなさいよ」と常に見下し気味で 彼女の意見は聞く耳持たず、
夫も親に同調しがちで「結婚してやったんだから文句言うなよ」と上から目線
 結局 数年後に別れた、というケースもある

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◾ハイスペ婚の夢が叶わなかった女性たちに共通することがある

◾自分磨きにお金を惜しまないけど、外見に関することばかりで内面には使ってなさそう という点

好きな場所に行くお金も時間もあるのに、何かの資格を取ったり 教養を身につけることには興味がない

おしゃれカフェやディズニーランドに行く記事はあるけど、講演会や芸術鑑賞に行った記事はない
エステには通うけど何かを学ぶ場所に通うことはない

◾「上手くいかないのは 外見の問題だけじゃない」
そこに気がついていたら、彼女たちの辿り着いた場所も違うものになっていたんじゃないかと思う

男性だって 女性の外見だけを見てるわけではないのだから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

女性の地位向上を叫ぶ方々が
「お金持ちの男性を待つのではなく、自分の能力でお金持ちにならなければダメなんです!」
と力説するようになってかなりの年月が過ぎたけど

令和になってもハイスペ婚チャレンジャーはいなくなる気配がない。



[追記]
たくさんの方にお読みいただき ありがとうございました
202104212002039aa.png



 良かったら拍手ボタンかランキングボタンを
 押していただけると更新の励みになります♪





週末の午後(夫源病について)


ジメジメした天気が増えたけど
その分 暑くも寒くもなく爽やかに晴れた日は5月の空気を感じたい、という気持ちになり自転車で買い物に行く

通りに並ぶ家々の庭のお花がキレイだなと思っても車だと一瞬
でも自転車だとゆっくり見られる
気になってたけど、車だと入りにくい・駐める場所が見当たらないというお店もいくつかある

そんな感じで「珈琲」と看板があったけど、ずっと通り過ぎるだけだったお店の前で ブレーキを掛けサドルから降りる。

60代後半〜70くらいのご夫婦が住む家の敷地の中
住まいとは別の 小さめの白い二階建て
外にいた奥さんに「今 営業してますか?」と尋ねて
はい どうぞとにこやかに二階のカフェに案内してもらう

1階は旦那さんが定年後に始めた創作活動の工房
2階は奥さんが入れたコーヒーや紅茶を出すお店

お客は私だけだったのに加えて、通ってた学校などの共通点も分かって色々と話をした。

子供が巣立った後の素敵な過ごし方だな…と思った
夫婦が同じ建物の中にいるけど、それぞれが自分の場所で 自分の好きなことをしている


定年後 夫が一日家にいるようになってからの夫婦関係がしんどいとか、夫源病(ふげんびょう)なんて言葉を聞く
そういう年代になったとき自分はどうなるんだろう?
と案じていたけど、こういう形もあるのかとモデルを見せてもらった感じ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちなみに『夫源病』とは文字通り夫が原因で妻が不調になる病気
主な症状は めまい・耳鳴り・不眠・うつ
(定年世代でなくても 今はテレワークによる夫源病の女性もいるかも)

夫源病の名付け親で著書も出している医師 石蔵文信氏によると、妻を病気にする夫の言動とは

・「誰に食わせてもらってるんだ」が口癖
・高熱で寝込む妻に「メシは?」と詰め寄る
・自分は遊んでるのに妻が遊びに出掛けるのを許さない
・妻が一日の出来事を話してるのに上の空
・定年退職した途端、四六時中妻にまとわりつく


こじらせないためには『いい意味で諦める』というのも肝心らしい
「求めるものが多いと 相手が期待通りに動いてくれないのを見る度にストレスが溜まる、期待するな」という意味だろうか?


こちらのご夫婦の暮らし方は石蔵氏の提言である
適度な距離感・一人の時間を持つ・好きなことをしてストレスを溜めないようにする 等を自然に実践しているし、夫源病も無さそう

それぞれが自分の時間と空間を持っていて、お互いのテリトリーを尊重してて立ち入ることはしない
けど相手の様子はそれとなく分かるっていい感じ。

20210524032955579.png
画像はノリタケさんよりお借りしました


長く一緒にいる相手でも、いや一緒にいる相手だからこそ
つかず離れずの距離感が大切なんだな〜

豊かさというのは、持ってるモノの多さじゃなくて
毎日の生活の中に好きなことが占めてる割合が多いってことかな?

店を出て、そんなことを思いながら自転車を漕いだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先月、40歳を過ぎてから大学生になった芸能人
水野真紀さん(51)相川七瀬さん(46)がテレビに出演されていた
一つのことを覚えるのに 若い時の何倍も時間がかかって大変と話していたけど、得たものも多かった様子

20210525085235e57.jpg

202105250853164e6.jpg

お金もかかるし、簡単に真似できるものではないけど
こういうチャレンジ精神も夫源病を寄せ付けない生き方でしょうね♪

 
 
 お読みいただきありがとうございました
 良かったら拍手ボタンを押していただけると
 励みになります



「着替えない」は取り入れない


断捨離してスッキリした部屋に住みたい
でも外ではオシャレな人と思われたい

こんなことを思う人が多いらしく
「必要最小限の服でオシャレと言われるには?」という類の本が割とある

子供に手がかからなくなった頃から こういう本はいくつか読んできた

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どの本にも書かれているのは こんな感じ

・飽きの来ないシンプルな物を選びましょう 素材や縫製などの品質を見ることも大事
・自分の体型にあった服 自分の長所を生かしてくれる物を選びましょう

・安さに釣られて買ってはいけない
・一つ買ったら一つ捨てること

この辺は昔も今も言われてる不変の法則で 私も参考にしてきた

202105210038421d0.png


◾だけど持ち過ぎないコツとして最近言われている
「家もお出掛けも同じ服で良い」は自分には違和感

出掛けるのはスーパーとコンビニくらいという巣ごもり生活やテレワークのことではなくて、
普通に通勤通学したり 誰かと待ち合わせて遊びに行く生活で そう推奨しているのを割と見かける。

「良い物こそ普段使いする、それが豊かな生活」
「パリやイタリアのマダムは家にいるときも上質なセーターとタイトスカート、その服装でショッピングにも行く」などと書いてあるけど
そのマダムはメイドさんがいるんじゃないの?

ミニマリスト(最低限の物で暮らす人)を看板にしてる人もそんな感じで ウチ服もソト服も同じらしい

お風呂掃除して洗剤があちこちに付いた服で家を出て
久しぶりに会う友人とレストランに行くってこと?
エプロンすれば服が汚れることはないって言うけど、お弁当に揚げ物を作ると油の匂いがつくし
家に犬猫がいると 知らないうちに毛も付いてる笑

 私の正直な感想は「ウチソト同じは だらしない」

◾それなりの値段で買ったシャツでも それを着て庭仕事をしてたら作業着なわけで
作業着のままで約束してた相手に会ったり きちんとしたお店に入るのは、何となく失礼に当たるような気がする。


その人にとって それが快適なら構わないけど、
着替えてるうちに気持ちの切り替えをしてる自分には「ずっと同じ服」は合わないスタイル

中高生の時とか「眠い〜 寒い〜 学校行きたくなーい」と思いながら朝ごはんを食べていても、制服を着ると「じゃあ行くか」ってスイッチがONになっていた
外見が変わることによって、○○家の娘から□□高校の生徒になって 緊張感が生まれる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実家にある写真の中に、祖父母が若い頃にお伊勢参りをした白黒の写真がある 
テレビも自家用車も普及してない頃、町内会の団体旅行の集合写真

男性はソフト帽にジャケット・女性は和装によそ行き風の羽織り・きちんとまとめた髪

「子供たちを大学に行かせるため 2人とも朝から晩まで働いていた」と聞いてきたけど、そんな暮らしの中でも ハレとケは分けて身なりを整える

豊かとは言えない時代でも 神様の近くに行く日は誰もがきちんと晴れ着を着る

汗して働く日常と特別な日を分ける実直さ、神様を敬う心を感じて
日本人らしいなぁと写真に見入っていたことがある


入学卒業の季節の
「ママのセレモニー服を買うなら普段にも使えるデザインで」というキャッチコピーで売られている服が 薄っぺらに見えたり
「ステイホームも人気スポットに行くのも同じ服でOK」という考え方が だらしなく思えるのは
家族のこういう姿を見ていたせいかも知れない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◾服を変える=時間の使い方を変える
自分にとって 着替えはメリハリをつける大切な手段

他人の目がある場所で着る服か そうでないのか
状況が決まっていると、処分するしないの判断もしやすい


衛生面で考えても 
空気感染とか接触感染とか、ウイルスの話を毎日聞く今だからこそ 着替えた方がいいと思う。
ホコリの漂う空気や人混みの中を歩いた服のまま
リビングでゴロゴロするよりは、うち専用の服でリラックス時間を過ごす方が気持が良い。


 ◾あまり聞かれなくなったけど
 「普段着・よそ行き」という言葉は
  自分の中で持ち続けていたい。


 
20211013231739a48.png



 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります♪




著者としてのひろゆき氏


最近読んだ本がこちら
ひろゆき氏の「無敵の思考」
20210519010948614.jpg


ひろゆき氏を簡単に紹介すると
本名 西村博之
1976年生まれ 中央大学・アメリカ留学を経て
1999年 インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設 現在は妻とパリ在住

リアルで居場所のない人が言いたい放題したり 犯罪予告を書き込む人までいて トイレの落書きと呼ばれる一方
仲間を見つけにくいマニアックな趣味の持ち主が語り合う場でもある2ちゃんねる(現5ちゃんねる)
匿名掲示板がいいのか悪いのかよく分からないけど
今まで無かったものを作って 大勢の人に長く利用されてるというのは単純にスゴいと思う

各方面の専門家とやり合う動画が若い人に人気で
「論破王」と呼ばれてたり、時々テレビのコメンテーターをしてたり 面白いことを言う人として求められてるらしい

テレビや動画で話してるのを何度か見たけど
ああいう場所は求められてる役割をこなしてる面もあるだろうし
本人の考え方の基本を知るのは やっぱり本がいいかな?と思って買ってみた

デジタル業界で成功した若い日本人繋がりで
ホリエモンやZOZOTOWNの前澤友作と交流したり絶交したりしてるけど、
豪邸やプライベートジェット所有、芸能人と遊ぶなど
IT長者にありがちなセレブ臭はひろゆき氏には無く
ヒマがあれば映画か読書、テレビに出るときもビーサン

真面目とか常識的というイメージの人ではないけど 自分は嫌いじゃない。
というのも、討論になると人の話の途中で割り込みしたり 大声を出して自分と違う意見を言わせまいとする人がいるけど
ひろゆき氏はそういうことはせずトーンが安定してるから

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

紙の情報と現金を愛する昭和な私には ついていけない話が満載かも…と思ってたけど意外と楽しく読めました。

たぶん自分とちょっとだけ違うと違和感あるんだろうけど、記憶力が悪いのは全然マイナス要素じゃないとか 自分と考え方が違い過ぎて興味深いというか

それにしても 使い切れないほどお金を持ってるであろう彼が、使うことにまるっきり興味が無さそうなのが面白かった
◾金銭を必要としない幸せや満足感が大切という、とても本質的な考えで生きてる感じ。

個人的には
「思い切って高級な宿にした正月旅行のために仕事をがんばるぞー」みたいな生き方もアリだと思う
色んな経験をした方が人生豊かになるし、経済も回る
◾どちらの生き方が正解か?という話ではなくて自分に向いてる方を選ぶのが正解なんだと思う


そしてなぜか ハゲる理由はストレスだと断言していた …いや遺伝もあると思う

本の全てに賛同するわけではないけど
今の時代 いくら貯めたら安泰なんてないとか「確かにそうだなぁ」と思うことも多かったです。

あと買い物好きの私は「消費者は一生 幸せになれない」という件にドキッとしましたねー

多くの広告は「これさえ買えば幸せになれる」と謳ってるけど、そういう人生だと幸せを感じ続けるためにお金を使い続けなくてはいけないので 多くの人には限界がある
だから仕事でも趣味でもいいから「ものを作る」ことが大切、なのだそう
(私は写経やってたことがあるけど、これは消費でも創造でもない笑) 
一番考えさせられたのは最後のこれ↓

 
 『これから先の日本は
 スキルを身に着けてお金を稼ぐ幸せを目指すか
 お金がなくても工夫して幸せを目指すか
 この二択に分かれていくのです』


世間や周りに合わせておいたら生活が安定するなんて幻想だと分かってきたし、自分が幸せだと感じることを自分で増やすしかないよ
というシンプルなメッセージで締められてました。

分かっちゃいるけど難しい…ですよね
日本人ってすぐ平均値を見て自分と比べる癖があるし(自分もそういうとこある)
でも好きなことをして生活できてる人が言うと、
自分軸で生きるって大事だな〜と思わされます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

はじめ他の本を買おうかと思ってたけど、こちらで良かった

自分と同年代で同じ嗜好の日本人女性の本を読んでたら そりゃラクで居心地がいい
「そうそう分かるー
やっぱり私の思ってたこと間違ってなかったわ」
でも それだけだと考え方が硬直化するし成長がない
似てるところがない人の話を聞いて「そういう考え方もあるのか」といい刺激になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大好きなパン屋さんが作ってるブラウニーがスーパーでも売ってたので即買い♪
202105190058507ff.jpg
100円のブラウニーも果物を乗せるとカフェっぽくなる気がする笑


お皿はプレゼントでもらったもの 
デザイン系の仕事をしてた友人の手描き
20210519010457bf5.jpg
自分は途方に暮れるくらい画力がないので こういうのができる人が羨ましい

 
 
 お読みいただきありがとうございました
 良かったら拍手ボタンを押していただけると
 励みになります




3種類のワクチン


夜のニュースのワクチン解説が分かりやすかったので
メモ代わりに画面を撮ってみた

私のように 違いがよく分からない…という方のお役に立つかも知れないので、こちらに貼っておきます

202105201449373dd.jpg


チラシ裏の夢


普通の学生をして普通の会社員として暮らしてきた私に 交際していた相手(夫)が
「自分と結婚したら少しの間イギリスに住むことになるけど大丈夫かな?」と尋ねてきた。

驚いたけど「大丈夫」と私は答えた。
海外で暮らしたことなんてないし、知り合いも親戚もいない国だけど。
語学力も買い物や交通関係くらいならなんとかというレベルだけど。

音楽とか映画とか、アメリカより陰影のあるイギリスのものが好きで
なんとなく親しみを感じていたからかも知れない。

小学生のとき愛読した本も 秘密の花園や小公女など英国ものが多かった。
イギリスに住めばoasisのノエル・ギャラガーにも会えるかも知れない♪
(住むのはロンドンではなく地方都市だからそれは無い)


自分より3カ月ほど先に渡英していた夫が住む家を探し 各種手続きを済ませてくれた。

卒業の歌がラジオから流れる季節に日本を離れた✈️

ヒースロー空港に迎えに来てくれた夫の車に乗り
時差ボケの頭で窓の外を眺めながら、遠くに来たんだなぁと感じる。

自分たちがこれから住む町に着いた。
レンガで作られた家と芝生の前庭が規則的に並ぶ住宅街、
道路は広くて 電柱や貼り紙など生活感のあるものがない景色。
映画や海外ドラマで見た景色だと思いながら車を降りた。

室内に入り、どこに何があるのかを覚える。

片付けがひととおり終わった時
実家に到着の報告をするため写真を撮ろうと外に出た。🏡
水彩画みたいな白い雲と青空、静かな町。
初めて来た場所なのに不安や迷いがないのは何故だろう?


家の外観を撮影していると、オルゴールを開けた時のように記憶がよみがえってきた。

私、この家を描いてる!何回も何回も。

7歳から8歳の私がテレビの前のコタツで
チラシ裏に色鉛筆で絵を描いていたのを思い出す。

実家は私が幼稚園の頃に建てられた鉄筋コンクリート二階の建物だ。
居住性は悪くないけど、無機質で暖かみのない外観が好きではなかった。
…もっと外側が可愛いかったらいいのに…

そんなことを思いながら欧米風の二階建ての家を広告の裏に描いていた。

世界文学名作集の裏表紙、
可愛い家々が帯のように並べて描かれているのを見ながら
小さな私が鉛筆を動かしていたあの絵。

レンガの壁、白いドアと窓枠、三角屋根の玄関ポーチ。
全部あの絵と同じ、そんなことってあるの!?✨


その時はなかなかの衝撃だったけど、信じてもらえない気がして誰にも話したことがなかった。

今は 願っていたものが自分の方に来る「引き寄せ」という言葉も普通に聞くようになり、
イメージトレーニングとかドリームマップとか
『自分の願いを具体的に視覚的に表現して、
自分の意識に浸透させ行動に繋げる』というのは多くの人が知る方法になった。

私は自分が描いたことを20年以上忘れていたけど
これは叶ったと言うのだろうか?


20200603012909071.png


 お読みいただきありがとうございました
 良かったら拍手ボタンを押していただけると
 励みになります♪


吉田博展


先月、版画家の吉田博展に行ってきました。

水彩画も描いていたけど 木版画で多くの作品を残した人

木版画というと浮世絵を連想してしまい 絵画に比べて平面的なイメージだったけど、
吉田博の作品は 場の空気も捉えるようなスケッチと多色摺りで絵画のように景色の広がりが感じられる
特に山を描いたものは自然の雄大さに圧倒されました

これは「絵の鬼」と呼ばれたほどの吉田氏の才能と情熱に加えて、彫り師や摺り師の高い技術があったからできた作品なのだろう

西洋画のような陰影を木版画でも出してみたい、と挑戦を始めたのが49歳の時だそう
それから こんなにたくさんの作品を生み出すなんて
生き方にも感動する〜


気になった絵のクリアファイルがあったので購入

202105150107305f3.jpg
右のスイスの風景とか 木版画という日本らしい手法でヨーロッパの景色を表現するというのが面白い
左のようにインドの景色も木版画と相性いいんだな…とか
繊細さや臨場感など、版画でこんなことも表現できるのかーと感動

マッカーサーやダイアナ妃も彼の作品に魅了されてたそうで、こういう和と洋の垣根を超えた感じが新鮮に映ったのかも知れないですね

ボストン美術館で飾られていたり、早くから海外で評価されてたのに日本ではあまり知られてない気がする。


この時代の画家だと黒田清輝(1866〜)が有名で教科書にも作品が載ってたけど…
2021051502522550c.png


自分が吉田博(1876〜)を知ったのはつい最近
202105150255169a7.png


黒田清輝は美術学校の校長を努めたり議員をやったり 権力を持つ人になるけど
吉田博は世界中を駆け回ったり絵の道具を背負って登山をしたり 生涯を通して描くために足を運ぶ人生

描くスタイルも生き方も違うけど、世の中が大きく動いた明治の世に
彼らが 芸術の世界に新しい風をもたらしてくれたんですね


自分はどちらかと言うと、吉田氏のような一か所に留まっていられない人生に興味が行く。
貧乏画学生だったけど 23歳のとき片道切符で渡米
飛び込みでデトロイト美術館に水彩画を持ち込んだら
大評判で絵が売れて当時の平均年収の何倍ものお金を手にする

それで豪邸買うとかじゃなくて またどこか遠い国に行く
奥さんは心配だろうし 一人で子育てしたり大変だったと思うけど、自由な感じでいいな〜


20210515032250b60.jpg
おやつは辻口博啓氏のお店コンフィチュールアッシュで こちらの素材は苺
ここの商品は抹茶やチョコも食べたけど、オススメが言えません 全部美味しいので笑

辻口氏はフランスのコンクールで金賞を取るような
有名パティシエだけど、彼も若い時から世界に目を向けてたんですよね 修行時代のインタビューとか面白かったです


 お読みいただきありがとうございました
 良かったら拍手ボタンを押していただけると
 励みになります

20210515232954114.png




たぶん変えられない性格


それほど親しく話したことはないけど お互い行き来するブロガーさんがいて
ある日その方からメッセージが来た。

「私よりブログ歴が浅いそうだが、記事の拍手数が私より多いのは何故か 何か秘訣があるのか」

正直言うと特にない
自分が気になったことを記事にしてきただけなので。

普通の主婦が趣味で書いている二年足らずの地味なブログなので
申し訳ないが即効性のあるアドバイスが浮かばない。

でもアチラは 反応してくれる人が増えないことを
とても気にしてる様子だったので私なりに考えて
「こういう記事を書いてから読んでくださる方が増えたようです
(期待してるような拍手数でなくても)□□さんの記事面白いですよ」と励ましも入れて返信した。

知識がないなりに丁寧に答えたつもりだったけど
それっきり 無反応
参考になる要素が無かったのか、アチラに常識がないのか

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こういうのはリアルな生活の中でも時々あった


夕方でかなり雨も降っている中を歩くのは気の毒に思って、私の車で送り届けたけど それっきりとか

◾困っているのなら力になれたらいいなと思って
それなりに心を込めた対応をしても 相手は何も感じてない…

◾お礼や見返りを期待して手を貸したわけではないけどモヤモヤしたものが残る

自分が受け取ってしまえばハイ終わり、の人も世の中にいることは重々分かってるので
親しくない人に関しては 関わり過ぎない程度に手助けするけど、それでも後味の悪いときはある。

友人やお世話になった相手というわけではないから
知らん顔しててもいいんだろうけど、
自分にできることがあるなら した方がいいのだろうと相手に気持ちを寄せてしまう
損な性格だと思うが、子供の頃から変わってない

20210406121409cca.jpg
伊予柑のケーキ美味しかったー



[追記]
多くの方にお読みいただき ありがとうございました
20210408120354f1f.png



20230522035142de7.png



良かったらクリック応援いただけると 励みになります♪




プロフィール

raffine

Author:raffine
活字が好きなアラフィフ主婦 家族は夫と息子とカメ🐢
近鉄線圏内在住
お出かけ先は美術館や美味しいお店などインドア中心です

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR