fc2ブログ

転職を勧めたい (ソーラーパネルと小泉進次郎)


「環境問題はセクシーに取り組みたい」など、迷言で知られる小泉環境大臣の発言がまた話題になった
20210425033517fbe.png


いや小学生でも知ってる笑
プラスチックが石油だと知らない人に出会ったことがないんだけど
小泉氏の周りの人は知らないのだろーか?

◾すごく期待されてた時期もあるけど、小泉氏って知れば知るほど人間が浅い
経験も知識もなく、物事の上澄みだけをすくって分かったつもりになってるという印象がある
やろうとする事も日本の国益を真面目に考えてる感じがしないな〜としばしば思う

ソーラーパネル設置を義務化へ、の提言もそう
20210425035103f77.png

この件、ジャーナリストの石平氏は
「住宅という国民の私有財産に義務というのはおかしい」という意見だったが私もそう思う
太陽光パネルは現在のところ耐用年数が20年らしいけど、設置費用や取り替えにかかる費用をどうするつもりなのかもよく分からない。

郊外を走っていると、ソーラーパネルが結構な広さの土地にズラリと並んでるのを見かけるけど、
古くなった時 この大きな大量のパネルを廃棄するのって環境に優しいのか?と疑問が浮かぶ

◾太陽光パネルの原材料は主に中国で作られていて
普及すれば中国が儲かるというのも何だかなーと思う
小泉ファミリーの利権絡みという報道もある

202104250400027e6.png


◾さらにパネルの原材料ポリシリコンの生産で
中国がウイグルを強制労働させているという問題もある
20210425040308747.png


中国がウイグル自治区で続けている非人道的行為
(強制収容・拷問・性的暴行・文化破壊など)は
2018年には週刊誌が報道しているのに放置され気味で
最近 政治家や企業が発言してるのを見て、やっとか…と思った

政治家であれば、このジェノサイド(虐殺問題)について知らないはずはないのに
環境にいいこと→みんなでソーラー中国製、という安直さにガックリくる

この人 環境大臣向いてないと思う
ていうか政治家に向いてない。
国際的な会議でアホみたいな発言して日本のイメージを下げてるし、日本の農家に韓国産の肥料を押し付けたり、ロクなことしてない
転職してほしいわホントに。


小泉氏は一見爽やかだから、
最初は「この人なら政治を良くしてくれそう」って思った人 割といるんじゃないかな〜 私もだけど。
自分の見る目の無さが悲しい


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

土曜ドラマ「最高のオバハン 中島ハル子」第三回も、パッと見好青年に騙されちゃいけないよという話だったんだけど
 
お料理作りながら会話する婚活パーティー
202104251820047a5.jpg


ヒロインを誘う男子の設定と名前に吹きました笑
20210425182151524.jpg


 お読みいただきありがとうございました
 良かったら拍手ボタンを押していただけると
 励みになります


スポンサーサイト



映画「騙し絵の牙」


大泉洋さんが番宣を頑張ってたけど あまり話題沸騰とはならず… でもレビューは高評価が多くて 地味に支持されてる映画「騙し絵の牙」

近年の出版不況に苦しむ大手出版社 薫風社
廃刊の危機に立たされた雑誌「TRINITY」の編集長となった速水(大泉洋)が起死回生を賭けて あの手この手で奮闘するストーリー

キャストは 大泉洋 松岡茉優 宮沢氷魚(ひお) 佐藤浩市 他

先代社長が亡くなったことで 権力争いが生じたり、
方針の違いでぶつかったり、見えない主導権争いもある件は ビジネスマンには「あるある〜」な共感ポイントかも。

これ派手な映画ではないけど私結構好きです 

自分はwebより雑誌やコミックを買って読む方が多いし 朝刊も取ってる紙メディア愛好派なので、
出版社が舞台の話は興味深くて 話の進み方もテンポが良くて楽しめました

20210423151426e43.png


人気作家の所に出向いて「ウチで連載やりましょう」「いやウチで」っていう駆け引きとか
雑誌の表紙にして全力で推したモデルが発売前に警察沙汰を起こして これ出すの?止めるの?とか

不眠不休で頑張った後、書店の物陰から売れ行きを見守ったり
編集者って刺激的だけど 胃が痛くなりそうな仕事…


陰謀・ウソ・騙し合い!みたいな宣伝文句だけど
そんなドロドロした感じはなく
もちろん意地悪な人もいるけど 後味は全然悪くない。

◾なぜなら、やり方は違うけど
「本を作る会社を潰したくない」
「本・雑誌だからできる面白いことは まだまだある」という思いはみんな同じだから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・気持ちを閉ざしてる相手でも、独特の人懐こさでグイグイ距離を縮めて話をまとめてしまう速水は大泉さんそのものでクスッと笑えて、
気難しい役員たちと対峙する場面も軽妙な雰囲気

・若手作家役の宮沢氷魚は初めてちゃんと演技してるのを見たんだけど、独特の雰囲気があって魅力的
♪島唄よ風に乗り〜(THE BOOM)の宮沢氏の息子さんが こんなイケメン俳優となって登場するとは…
年月が流れたのを感じました笑

・新人編集者 高野(松岡茉優)も良かったー
父親が守ってきた小さな本屋さんと本が大好きで、出版社でも一生懸命働くけど 使われるだけでは終わらない賢くてタフな女の子


 以下ネタバレっぽくなるので、
 知りたくない方はここでさようなら



高野と速水編集長が屋上から街を見下ろしながら語るシーンが印象的
今日も何かが壊され 何かが新しく作られている東京

高野
「景色って変わっていくんですね
その変わっていく景色の中に本屋さんがないのは淋しいですね」

言葉だけで終わらせず、その考えをビジネスにしていく終盤は
おお そう来たかーという感じ
タイトルのイメージと違って、割とポジティブな気持ちで席を立った


こうやって たくさんの人の思いや汗が形になって…
私はやっぱり印刷されて運ばれてくるものが好き、と改めて思った映画でした。



 お読みいただきありがとうございました
 良かったら拍手ボタンを押していただけると
 励みになります。






最後の春物買い♪


5月が来たらもう初夏🌿

例年通りの流れだと もうすぐ夏服になり長袖はお店から消える、あってもいいのがない

6月の梅雨時とか意外と寒くて 長袖や七分袖が多いので確保しておかねば…と最後の春物買い

SHOP TKの紺色のジレ(5千円位)と
INDIVIのブラウス+スカートのセットアップ

春夏になると白とかベージュが増えるけど、何となく淋しいというか のっぺりして見えるような…
という時にジレを合わせるとメリハリがつく
丈長めなので縦線で細見え効果も期待できるし 体温調節にも良さそう

20210421161508c36.png
画像だと黒っぽいけど紺色です ジレの形が分かりにくいので持ってたベージュ服と合わせてみました
セットアップは実際に見ると写真より水色に近い色 

セットアップのほうはネット通販だったので「思ったのと違ったらどうしよう…」と気にしつつ、店頭に似たようなのがなかったので注文したら イメージ通りでサイズもちょうど良し、うれしいー

20210421162235848.png
(オンラインストアより写真お借りしました)
セットアップって「バラバラでも使えるという売り文句でも実際に単品で使うとイマイチ」
みたいなことがあるけど、これはバラしても使える

買った良かった〜 と言ってもセール価格じゃなければ買ってないけど笑
爽やかな色だけど昨年の秋物として販売されてた服なので 2万くらいしてたのが半額以下になってた!
生地もしっかりしてて淡色でも透けないし使えるシーズンが長そう


「フランス人は10着しか服を持たない」という本があったけど、
自分は生まれ変わってもフランス人はムリです笑
買い物好きなので。
長いこと服を買わないと 砂漠に連れてこられた河童のように元気がなくなる……


 お読みいただきありがとうございました
 良かったら拍手ボタンを押していただけると
 励みになります♪

20210421203637f1e.jpg
ジョリーパスタの前菜は モッツァレラチーズ・真鯛のカルパッチョ・生ハム…と私の好きなものが集まってて530円という良心的価格、食べる度にメニュー考えた人にお礼が言いたくなる いつもありがとう〜






見た目の問題だけでなく


夫が 感染制御部もある医大の医師と雑談する機会があり、やはりというかウイルスの話になった

自分は喘息持ちだから心配ですねーと話したところ
「それよりリスクが高いのは肥満ですね 重症化するのは太ってる人が多いです」とのことだった。


同級生で昨年 脳梗塞になった人も平均体重をかなりオーバーしている女性だった 

外食のとき 私がいつもメインの他にサラダやほうれん草のおひたしを頼んでいるのを見て
「○子は野菜好きだね〜」と変わった趣味みたいに言ってきたけど、日々の生活習慣を侮ってはいけないと思う。

元々 色んな疾患の原因になると言われていたけど
ウイルスとの関係も聞いて
やっぱり太っていて良いことはひとつもないと思った

2021041819460291b.png
画像はアフタヌーンティーさんよりお借りしました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

健康と言えば
「長生き 1分片足立ち」という本の新聞広告が大きく出ていて、親のために買ってみようかな〜と内容を見る

20210419002003fd6.png

老化のバロメーターになったり色んな衰えを予防できるらしいので、自分も挑戦してみる
フラフラしながらなんとか1分持ったという感じで 結構ギリギリだった笑
人の心配する前に自分が鍛えなければ、、、


 お読みいただきありがとうございました
 良かったら拍手ボタンを押していただけると
 励みになります

 

枕する人しない人


2020年3月
ハリウッドの大物プロデューサーだったハーヴェイ・ワインスタイン氏に23年の禁固刑が言い渡された

彼の性的暴行が明るみに出ると、何人もの女優が
「私もセクハラを受けた」
「部屋に呼び出されマッサージをするよう言われた」
などと告白
アンジェリーナ・ジョリーやグゥイネス・バルトロウもその一人

ワインスタイン氏が手掛けた「恋に落ちたシェイクスピア」はアカデミー賞も受賞したロマンチックな映画だけど
やっぱり芸能界って闇が深いな〜と思わされた。

202104160552586f6.png
1999年アカデミー賞作品賞を受賞

20210416055355ada.png
2017〜18年 セクハラ告発とMeToo運動

性的暴行の被害にあった女優、逃げ切れた女優、「あの監督危ないよ」と聞いていたので避けられた女優と色々だけど、 
◾この後「セクハラを許さない」というMeToo運動が起こりアメリカ以外にも広がる。


日本では事務次官が女性記者にセクハラ発言をしていたことが報道され 日本の女性議員もMeTooに賛同
202104160558113c6.png

セクハラ撲滅には賛同するが、この女性議員のメンバーが何とも…
後ろの横断幕の言葉を見ると、セクハラ撲滅より安倍政権叩きが目的のような集まりですねー

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして今月
タレントのマリエさん(33)がインスタグラムのライブ配信で、18歳のとき島田紳助氏に性的関係を強要されていたことを告白

20210416060342e71.png


内容をまとめると
・当時 多忙だったマリエさんは紳助の楽屋挨拶に行けなかったため
「ちゃんと挨拶してないのはオマエだけだぞ ○月○日に□□に来い」と呼び出しを受ける
・呼び出された場所に行くと アーチ型のソファの真ん中に紳助が座り
周りに取り巻きの芸人「出川哲朗」「やるせなす」と紳助お気に入りのグラビアアイドルなどが座っていた

・紳助はみんなの前でマリエさんに、愛ではなく快楽のための性行為をしようと持ちかける
・マリエさんが拒否すると出川ややるせなすが
「いいじゃん、やりなよ」と紳助に加勢する

・マリエさんが事務所に 関係を求められ拒否したことを伝えると、事務所は「仕事なくなるけどマリエは本当にそれでいいの?」と言う
(事務所は守ってくれないんですね…)
・実際にマリエさんは 紳助が司会を務めていた「世界バリバリバリュー」「クイズ ヘキサゴン」などを降板になる

◾マリエさんは、同じ思いをする女の子が増えてほしくなくて事実を伝えている
性行為強要に加担した出川哲朗が今もバラエティやCMに出てるのが許せない、と話した

島田紳助氏は当時の人気司会者だったけど、
愛人は誰々なんて報道が度々あったし、吉本興業の女性社員に怪我が残るような暴力を振るって裁判になってるし
(しかも態度が気に入らないという理由での暴行)
何と言っても反社会的組織との交際で芸能界を引退した人なので、
世間は驚くより「やっぱりね」という反応が多かったように思う。

こういう告発があると 売名行為だとか言う人が必ず現れるけど
暴○団とお友達な男性の悪事を明るみに出すというのは 生半可な気持ちではできない勇気の要ることだと思う。

マリエさんは実家が裕福で 仕事やお金のために望まない行為をする必要はなかったけど
断ったら仕事がなくなる 生活できなくなると応じる人もいるのだろう。

テレビの情報番組がこの件を全く取り上げないのは
テレビ局もそういうことを容認しながら番組を作ってきた共犯者だからだろうか…?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◾こういった 仕事と引き換えに権力ある人と性行為みたいな問題はもちろん無くなるべきだけど、
心が病んでしまうほど嫌な思いをする人もいれば
「芸能界で成功するためならなんだってするわよ」と力のある人間に積極的に近づく女性もいるから 扱いが難しいなと思う

監督と女優がそういう関係ってことは誰もが知ってる…みたいなケースもあるし
2021041606151749e.png
映画監督二人と大っぴらに不倫してた人
色恋も芸の肥やしって言う人いるけど、この人そんなに凄い女優でした?代表作って何?
枕しても一流になれるとは限らないという例

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マリエさんのセクハラ問題で責められるべきは島田紳助なのだが、彼は10年前に引退しているため
セクハラに同調した中で現在一番テレビ出演が多い出川哲朗氏に非難の目が向くことになった。

自分がメインの番組も持ち テレビ欄では毎日のように名前を見る、もう何年もバラエティ番組の真ん中にいる人
自分は「そんなに面白いかな?」という感じもしたけど、人気芸人なのは間違いない
不倫報道や問題発言もなく 割と好感度の高いまま売れっ子を続けてきて、芸人としてはかなり成功してる部類

しかしマリエさんの告発があってから、パッタリと見なくなった。

テレビは問題について取り上げないし、事務所も「お騒がせしているような事実はない」とコメントしているが
ネットに溢れる「サイテー」「見損なった」と言った声を無視できなかったんだろう

20210416130511b10.png

出川氏本人もまさか15年前の非公開の場での発言で
芸能活動が止まるとは思わなかっただろうけど
「やりなよ」が本当なら やっぱり同情はできないな


◾マリエさんは、自分はあの時応じなくて本当に良かったと思っている と語っていた。
「未来は自分にある 他の誰にもコントロールされてはいけない」という言葉に重みがあった。

元凶は既に引退してるし 15年前のことなので責任の所在を明らかにするのは難しいけど、
◾芸能界に憧れる少女や保護者にとって 必要な情報をマリエさんは発信したと思う。

 


 お読みいただきありがとうございました
 良かったら拍手ボタンを押していただけると
 励みになります







経過報告は無し? / 最近気になっているもの


本当に効くの?副作用怖くない?と言われた新型ウイルスのワクチンだけど
いち早く接種を進めたイスラエルやイギリスでは
お店の営業再開など明るいニュースが聞こえてきて
少しホッとする

20210414085549841.png


ワクチンと言えば、コロナウイルスの故郷 中国も作ってましたが…
しかも東南アジアやブラジルにも輸出してたけど
イギリスやイスラエルのように収束の話が聞こえて来ないですね〜 

「ワクチン作りました!海外でも使われてます」
とドヤった後、経過を何も言わないチャイナワクチン
効果あるんですかね…?

アメリカなどは大統領が「打ちましたよ」って見せてたけど
中国は偉い人が「私もシノバック打ちました、大丈夫ですよ」とはやらないようで。


日本人で中国ワクチンを信用してる人なんていないと思うけど
「中国シノバック社 ワクチン」で調べてみると
やっぱり怪しい
202104140903020a3.png


2021年1月のニュースによると、シノバック社に
ブラジル・トルコ・インドネシアで何人にテストしたのか聞いても「ノーコメント」だったとか
命に関わるものを作ってる組織が答えられないって かなり怖い


ちなみに いち早くチャイナワクチンを取り入れたインドネシアの感染状況

20210414090605400.png

インドネシアの新たな感染者5900人 ジャカルタだけで960人 減ってなさそう…


中国に「ウチのワクチン使いな」って言われて受け取ってる国のリーダーって中国の前科を知らないんですかね

・2007年 毒入りギョーザ事件(日本)
・2008年 有毒粉ミルクで乳児6人死亡 30万人に健康被害(中国)
・2007〜2014年 メラミン入りペットフードで犬が千匹以上死亡(アメリカ)
・2015年 100円ショップダイソーで販売されていた中国製の化粧品から 発ガン性物質ホルムアルデヒドが検出され自主回収(日本)

20210414091426ff7.png


よくお邪魔するブログで見た「安かろう悪かろうシナやろう」という言葉がキャッチーで気に入ってるんだけど、ホント的確だと思う

中国製はいろいろヤバいと知ってても、国が貧しいと頼ってしまうのだろうか
そーだ!中国大好きの二階さん、シノバック打ってみたら?

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

話題はガラリと変わって

息子や親戚の子が小さいとき、一緒に粘土で色んなものを作ってたのが結構楽しかった

最近は粘土の種類も増えて 細かい物や耐久性があるものも作れるようで、ハンドメイドのサイトで作品を見て研究中

オーブンで焼いて仕上げると陶器のようになるポリマークレイという粘土が人気らしい

作品を販売してる人のレベルはもはや職人のよう
こんなのも粘土で作れるのかーと感動
※画像はCreemaさんからお借りしました

20210414134825eba.png
お店では見ないような個性あるアクセサリーがかわいい フラワーアレンジ風の置物もリアルで色も綺麗〜

20210414134941e69.png
すごく精巧なだけでなく ピルケース(薬入れ)だったり髪留めだったり日常で使えるのがすごい

海外にもこういう作品を作ってる方はいるけど
やっぱり細かい物を作らせたら日本が世界一上手いと実感する✨

かわい過ぎて「どれ買おうかな〜」と思ってしまい
自分が作ろうとしてたことを忘れそうになった笑


 お読みいただきありがとうございました
 良かったら拍手ボタンを押していただけると
 励みになります♪





[追記]
たくさんの方にお読みいただき ありがとうございました
20210416134002de1.png


それは私のせいじゃない[人気記事]


十代の頃、ただでさえ数学が苦手だったのに
ある年の担当が 何を言ってるのかよく分からないモゴモゴした話し方のおじいちゃんで 授業が本当に退屈だった

しかし寝てしまうと当てられ 答えられないような難度の高い質問をされてネチネチ嫌味を言われる 
つらい… 眠気と戦わずに済む方法ってないのか…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

やがて私は 友達との雑談中にウケた話を膨らませてノートに書くようになった。

当時人気の有名人を登場させて
『もし彼がこの学校の生徒だったら…』という内容の話を書いていた 今で言う妄想小説である。
と言っても恋愛系ではなくお笑い寄りの軽い話
その頃の私はギャグマンガ「パタリロ!」が好きだったのだ。

書いてる時間はとても楽しく、数学の授業で眠気を感じることも無くなった笑


恐る恐る友達にノートを渡して読んでもらうと
「何これ面白い!ちょっと○○ちゃん、コレ読んでみてー」と他の友達にまで回された

そんな感じで読者が増えて、普段あまり喋らない子にまで広がり
多い時で10人以上の女子が読んでくれていた。
(交換日記なんて物もあったし スマホのない時代の娯楽ってほのぼのしてていいですね)

「続き書いたよ」と伝えて「やったー」と言いながらノートを広げてもらうのが嬉しくて 結構張り切って次の話を書いていた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして、この盛り上がりを見て「だったら私も」と思う女子が現れた。
Mさんという同じクラスの子で 見た目は大人しいが
仲間といる時はテンション高めで笑ったり ズーンと落ち込んだりして感情の揺れが大きそうなタイプ


Mさんは『もし彼がこの街に住んでいたら』という設定で人気有名人が登場する小説をノートに書き
友達に見てもらうという、私がしていたことをそっくりそのまま真似するようになった。

20210310015623195.png


私の場合は他のクラスの友人も含めて 広く浅く楽しんでもらっていたけど、
Mさんは主に4〜5人の友人で固まり 自分たちの世界で盛り上がるという感じ

特にMさんの親友のSさんは
「Mちゃんのお話、本当に感動する!Mちゃんはきっと本出せるよっ」とベタ褒め
「え〜そうかなぁ、じゃあデビューの時は○○ってペンネームにしようかな」とすっかりその気のMさん

彼女のお話を一度だけ読ませてもらったことがある
「私の心の宝石箱にはキラキラした想い出が〜」みたいな夢見る少女の花畑小説という感じ

ノートの最後には
『私たちはこれからもずっと心友☆M・S・□美・□香』と書いてあり結束の強さを物語っていた。
心友… 親友より強い絆を表現してるつもりなんだろう、乙女チックだなー

Mさんの浮かれぶりを見て
“あの人周りから褒められてていいなぁ 私もイイ思いしたい”とばかりに そのまんまこっちの真似をするなんて単純だな〜と思ったけど
しょせん私も内職でやってるだけなので怒るほどでもなかった。

Mさんは仲間に褒められてさらにやる気になり、
新しいお話を書いては回覧を私より頻繁にしているようだった。
私は相変わらず 数学とか苦手な授業の時だけマイペースで書いていた(勉強しろよ自分…)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ある日の午後
ホームルー厶で話し合いをしていた。
解決しなければいけない問題について決めていて
割と深刻なムードだった。
前に立った室長が いくつか出た意見を何とか全員が納得する形にまとめようと苦心しながら、黒板に提案を書いていく。

突然 担任の先生の厳しい声が飛んだ
「Mさん!今 何をする時間か分かっていますか」

みんなが一斉に振り返る
Mさんは例の『お話ノート』を書いていたのだ。

先生はノートを取り上げ、あなたはこの件はどうでもいい問題だと思っているのか?
クラスの一員としての自覚はあるのか?と叱責した
Mさんは涙を浮かべながら「すみませんでした」とうつむいていた。

みんなが真面目に意見交換をしていた時だけに、
クラス全員がMさんに冷たい視線を送っていた。


下校する頃
Mさんの周りには仲間が集まって 慰めたり一緒に泣いたりしているのが見えた。
声を掛ける隙もないくらい『心友』メンバーで固まっていたので、私は何も言わずに教室を出た。

「ノートは後で職員室に取りに来なさい」と先生は言ってたけど
あの雰囲気だと ぞろぞろと連れ立って行ったのだろう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次の日からMさんが『お話ノート』を持ってくることはなくなった。
彼女たちが『お話』について話題にすることもなくなった。


私は Mさんのノート没収事件以降も変わりなく、
始めた頃と同じペースで小説を書いていた。

しかしMさんは 私だけが書き続けていることが気に入らないようだった。
何かを受け取るため教室内で並んでいて、すぐ後ろに私がいるのに気づくと 列を離れて並び直すなど
私を嫌っていることを露骨に態度に出していた。

「できたよー」「わーい 待ってたよ」という会話と共に友人にノートを渡していると
MさんとSさんが恨みがましい目つきで私を見ていたこともあった。

“こっちは書くのを止めたんだからアナタも自重しなさいよ”と言いたかったのかも知れない。
私には関係ないので、と心の中で返事する

 “私はMさんがいてもいなくても書いてたんだし
 Mさんに書いてみたらと勧めたこともない。
 そちらが勝手に真似して調子に乗って
 やらかしただけですよね?”


それに本当にお話の創作が好きなら おだててくれる仲間がいなくても書くことはできる
そういう部活も同人誌もあるのだから。

そういう地味な活動をせず 注目されてる人の真似だけしてたということは、
創作意欲なんか無くて 仲間うちで一目置かれるのが気持ち良かっただけということだろう。

2021031113424067d.png


春が来て クラスが変わってしばらくするとMさんら4人の『心友』の絆は意外と脆いことが分かった。
校内でも校外でも一緒にいる所を全く見なくなった。

廊下を歩くMさんと、新しい友達とキャッキャしているSさんがすれ違うとき
挨拶すらしないのを見て「あんなに仲良しアピールしてたのは何だったんだろう?」と思った。


◾5年10年といった長い関係でもないのに 簡単に
「□子は私の親友だから」などと言う女子が私は苦手で、今でも何となく信用できない
苦手になったのは、この時のことが原因かも知れない。
 
 

 [追記]
たくさんの方にお読みいただき ありがとうございました
20210414130948617.png


良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
押していただけると励みになります♪



そんな17 歳


3月某日
学年の終わりということで息子が成績を持ち帰ってくる
…なんというか なかなか言葉に詰まるような成績だ

🌙遅くまで勉強してるようだけど、進学校ではあるし 他の人はもっとやってるということだろう

「これ、第一希望の合格には遠いねえ」と言うが
「そうだね」と他人事のように言う 
プラスもマイナスも感じてなさそうな無の状態っぽい

勉強に関しては 大昔の学生だった自分が何か言って効果があったことは殆どない
塾の先生のアドバイスの方が的確だし本人もちゃんと聞いている
…とは思うが本当はちょっと厳しいことも言いたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

春休みのある日

釣りから帰ってきた息子がリビングにバタリと倒れ込んでうつ伏せになっている。
3回続けて成果ゼロとかで とても落ち込んでいる
「もう消えてなくなりたい」と大げさな事まで言う笑

10分くらい落ち込んだ後、ネットの釣り動画を見る
終わるとゴソゴソと動き始め、釣り竿の仕掛けを変えている

結果が出なくて落ち込む→反省→原因を考えて改善
前向きで素晴らしい!

っていうか……その姿勢を勉強には生かさないのか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

数日後

「今日 おばあちゃん(私の母)を連れて おじいちゃんのお墓参りに行ってくる」と言うと
彼が「俺も行く 塾は夜にする」と一緒に来ることになった

お小遣い狙いもあるかも知れないけど、自分から祖父のお墓参りに行くなんて なかなか偉い

私の父は病気の後遺症で体が不自由で、他の家のように孫を連れて遊園地に行くことなどはなかった
それでも父が息子を大事に思ってたのは伝わっていたのかなと思う。


実家から母を乗せて3人で墓地に行く。

母が車から降りるとき「ばーちゃん 気をつけて」
と彼が声をかける
「俺がその花持つから」とお墓参り用具一式を持って 高齢の母に合わせてゆっくりと歩く
80代後半の母は同じことを何度も言うけど、面倒がる感じもなく話を聞いて明るい声で答えている。


やはり成績の件でビシっと言っておかないと、と思っていたけど
そんな様子を後ろから見ていたら 私から言う必要はない気がして 結局言わずじまいになってしまった。

 教育熱心な母親になれない不甲斐ない私である。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
そんな17歳は 私が独身時代の愛聴盤を車で流すと
古いとかダメ出しをしてくるけど、洋楽は普通に聴いている
最近「カッコいい、これ誰?」と高評価だったのが
イギリスのロックバンド Suede
20210410170103ae3.jpg
全英1位になったバンド最大のヒットアルバム

25年前にリリースされたものだけど、バンドが一番煌めいていた時の音ってイマドキの子にも響くらしい

バンドってアイドルやソロシンガーより不安定なんだけど、色んなものがピタッと揃ったときの音は魔法みたいな引力があって 
そういう不安定さも魅力だから 自分はずっと好きなんだと思う


 お読みいただきありがとうございました
 良かったら拍手ボタンを押していただけると
 励みになります♪




[追記]
たくさんの方にお読みいただき ありがとうございました
2021041206014496c.png


意味不明のランキング[人気記事]


3月19日に「世界幸福度ランキング」というものが発表された

アメリカの調査会社ギャラップのデータを元に
国連の諮問機関SDSNが毎年作成するランキング

健康寿命 GDP 社会的支援 汚職 寄付etcが
調査の対象になるらしい

結果は…
20210408011038b51.png

 1位 フィンランド
 2位 デンマーク
 3位 スイス

以下 アイスランド オランダ ノルウェー スウェーデンと続く

こういうランキングの上位ってフィンランドとかスウェーデンとか北欧が常連な気がする
昔から福祉が充実してると言われてるし、最近は国際的な学力調査や女性の社会進出が進んでるとか。

あちらの男性と結婚した北欧在住の日本人女性のブログをいくつか覗いてみると、
親族一同で食事をした後 義父が当たり前のように食器洗いをしているとか
環境を考えたペットボトルの処分方法とか、確かになかなか良さそうな国である。

でも自分は住んでみたいとは思わない笑
旅行で行ってみたいとは思うけど住むには寒そうだし

白夜の反対の極夜(きょくや)という 太陽が登らない暗い季節は、体内時計が狂ったり「冬季うつ」といって心を病んだりすることもあるとのこと
日光は大事だ〜


それにしても幸福度の順位って…
100メートル走の順位のような誰もが納得するものと比べると すごく漠然としたランキングだなと思う

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このランキングで日本は56位
あ、そうですかって感じ

昔はこういうランキングを見て一喜一憂していた
そうそう日本はココが良くないのよ ココは頑張ってるよね…とか


◾でも今は
「よその人が何位と決めようと あまり関係ないかな
何て言われようと自分は日本人で良かったと思ってるし」という感じ


政治家とマスコミには失望してるし地震もあるけど
結局私は日本と日本人が好きなんだと思う

自分の生まれ育った場所は「住みたい県ランキング」とか「旅行で行きたい街ベストテン」等に上がってきたことはないけど、
特に不満もなく伸びのびとした子供時代を過ごしたし
こういう数字のイメージと実際の住み心地は違うんだろうな。


幸福度ランキングとは無縁の地域だけど、
ドキュメンタリーで見たヒマラヤの山岳民族が厳しい自然の中 みんなで力を合わせて暮らしてて
「私は幸せです」「私の仕事に誇りをもっています」
と言い切っているのが印象的だった

電気も水道もない不便な生活=かわいそう、というのは私たちの価値観の押し付けなのかも…と思わされた


アマゾンやグーグルといった巨大企業のあるアメリカが暮らしやすい国なのか
小さいけど百年以上続く会社や店が多くある日本が暮らしやすいのか
一律で「こっちが幸せ」と言えるものではない。

◾この幸福度ランキングも 欧米的な考えでの幸せ基準の押し付けのように感じて
それが半信半疑で順位を見るようになった理由かも知れない

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そもそもこんな調査いつどこでやってるの?
大都市にも海外にも知り合いはいるけど
「国連の幸福度調査のアンケートが来たわ」って聞いたことないんだけど

…と思って詳しく読んだら
「調査人数1000人 中には1000人に達してない国もある」って ずいぶんと少ないなー
まさか13億人いるインドでも聞いた人数がたったの千人てことはないよね…

質問の中には「温かい人間関係を作れているか」という項目もあるらしいが
同じ日本でも 電通のようなブラック企業内でアンケート取るのとホワイト企業で尋ねるのとでは全然違うものになりそう

そしてランキングには中国も含まれているけど
あの国で思ってることを正直に書けるのか?
政府の批判したら警察に引っ張っていかれる国なんだけど…


というわけで大々的に発表された割には正確さに欠けるランキングだなーという印象

そして「このランキングをこう使えば世界はもっと良くなる」という提案も見当たらず
ヘ〜と言って終わるだけの予感、意味あるのかなコレ

20210408021314573.png

プレジデント社さんはこのツッコミどころ満載の曖昧なランキングを見て「日本惨敗」と書いているが
いったい誰と勝負してるんですか?北欧諸国?
自分とこがもっと上位で見下せる国が増えたら満足?

◾「自分がどう感じるか」ではなく、他者と比べて勝った負けたとやっているのが幸福度の低い考え方だと私は思う

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

[追記]
その後、アメリカのメディアによる
「世界最高の国ランキング」では日本は2位

同じ国が 同じ年に56位だったり2位だったり。
いい国かどうかなんて、見る人によって全く違う 掴みどころのないものですね
良くも悪くも印象を作るなんて簡単にできる、とも言える。

202105291617475a6.png



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

たくさんの方にお読みいただき ありがとうございました
2021041018421623e.png


 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります♪






断捨離の線引き


『断捨離』という言葉がすっかり定着した一方で
これは捨てなきゃ良かったという記事も見かける

暮らしの工夫を提案するwebサイトkufura(小学館)が
『思い切って捨てたけど また買った物は何?』というアンケートを実施 
第1位は衣類だったけど、衣類って「捨てて良かったもの」1位にもなってるし 要る要らないの個人差が激しそう


1.衣類
「かさばるダウンジャケットを捨てたけど 冬が来てみたら無いと寒かった」など
明るい日が射す春夏は「寒い!耐えられない」と思って防寒衣料を買った記憶が薄れてますからね〜

でも新しい方が気分が上がるし、自分は個人的に服を捨てて後悔したことはあまりない
 

2.家電 
テレビや炊飯器を処分した人は やっぱり要ると感じたよう
土鍋でゴハン炊くのが流行ってるみたいだけど、そりゃ放っといても炊き上がるほうがいいし。

まあこういうのは年々性能が良くなってるし、また買うことになっても失敗ではないと思う


3.ソファ・座椅子
「もたれる物がないと疲れる」「腰が痛くなった」
これすごく分かる笑
うちもソファのリクライニング部分が壊れて処分した時、広くなったーと思ったけど もたれるものがないと落ち着かなくてコンパクトなものを購入した


4.本・コミック
これは私の中で捨てられない物 第1位
また読みたくなっても もう廃刊で買えないことも多くて、中古で買い直したこともあるので。
同じような考えの人が多いのか、書籍は「捨てて後悔したもの」に挙げられることが多い

なので、スペースを作るために服か本かどちらか処分しないと…という場合は迷わず服を捨てる。


ちなみに捨てて良かったモノは
1衣類 2家電 3玩具・ぬいぐるみ、他 食器など 

捨てて良かった家電にはルームランナーなど健康・ダイエット系が上がっていて、挫折する人の多さを物語っている(笑)


自分は 思い出系がなかなか捨てられなかったけど、
子供が学校で作った作品などは 写真で残して処分できるようになってきた
スマホで手軽に鮮明な写真が撮れるようになったのはありがたい。

20210427020756c00.png
写真は東洋経済よりお借りしました


母親は捨てないタイプで、姉と少しずつ実家を片付けていると色々な物が出てくる。

私のランドセルと成績表が今もあるけど ランドセルはさすがに捨てていいと思う…
成績表は処分するのに抵抗あるけど、何に使うの?と聞かれると困るし やっぱり不用品なのだろーか 


あと、姉と「どうする?」と言ってるのが
亡くなった祖父が国鉄(JR)退職の際もらった置き時計
大理石みたいな感じの天然石で出来てて割と高そう

子だくさんの農家で育って あまり教育を受けることもできなかった祖父が 社会に出て頑張ってきたことが評価された証

祖父が人一倍汗して息子(私の父)たちを大学に行かせて、私が生まれ育った家の生活の安定になった。
他人からは見れば単なる時計でも 身内にとっては家族の歴史
そう思うとぞんざいな扱いはできない


アメリカ進出もした片付けの専門家、こんまり先生は
「ときめくモノだけを残しましょう」と説いている

正直に言って この時計にときめくことはない
でも 自分のために散財することなく 家族のために働いてきた祖父母の姿が浮かんできて、燃えないゴミの袋に入れることがどうしてもできない。

要る要らないの判断って難しい……


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最初から現在まで断捨離を考えたことのない本
塩野七生は「チェーザレ・ボルジア」が一番好きだけど手元になくてこんな感じ
 
20210428094709fe1.jpg


「おとな二人の午後」は若い時に読んで、実家に置いてあったのが片付けられたため 2年ほど前にまた買った本
五木寛之氏との対談本だけど、20年前 すでに「グローバルというよりアメリカン・スタンダードに押し潰されてる」と話すお二人の言葉が重い…


 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります♪







プロフィール

raffine

Author:raffine
活字が好きなアラフィフ主婦 家族は夫と息子とカメ🐢
近鉄線圏内在住
お出かけ先は美術館や美味しいお店などインドア中心です

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR