fc2ブログ

2020年の終演


余裕があったら年内にもうひとつ記事あげますと書いてて
余裕はないけど(笑)上げます。

2020年が終わりということで
今年お別れした方に改めてさようなら


・志村けんさん(享年70歳)
小学生の頃から見ていて 数え切れないほど大笑いする時間をもらってきた。いろんな番組を持っていたけど、私はやっぱり「8時だヨ!全員集合」が一番好き

・三浦春馬さん(享年30歳)
才能があって華やかで悪く言う人のいない誠実な人柄
語学力もあって世界での活躍が期待されてた人だけに
若くして亡くなったことが本当に惜しまれる…


・竹内結子さん(40歳)

・岡江久美子さん(63歳)

・宍戸錠さん(86歳)

・デザイナー 山本寛斎さん(76歳)

・デザイナー 高田賢三さん(81歳)

・野球監督 野村克也さん(84歳)

・作曲家 筒美京平さん(80歳)
 ジュディ・オングの「魅せられて」や郷ひろみに提供した曲が有名だけど、亡くなられてから
♪お魚くわえたドラ猫〜のサザエさんの曲もこの方の作品と知った


輝かしい才能で 日本人の心に明るい光を届けてくれて ありがとうございました
どうぞ安らかに。

202012310920589b1.png


 
 お読みいただき ありがとうございました
 良かったら拍手ボタンを押していただけると
 励みになります♪

今年もいろんな方にご訪問いただき嬉しかったです
皆さまが心身共に健やかでありますように
どうぞ良いお年を🎍


スポンサーサイト



日本では誰が?


中国武漢で魔のウイルスが発見されて一年
研究者の方々が昼夜を問わず努力してくださったお蔭でワクチンが完成した。
終わりの見えないトンネルのような生活の中の
希望の光✨

とは言え自分も周りも 
「できたばかりのワクチンを打つって怖いよね
副反応や何かあったときの後遺症が心配」
というのが本音

世界で最初にコロナワクチンを接種する人となった
イギリス人のマーガレット・キーマンさん(90歳)の様子が報じられていたけど
もう何度も経験してることみたいに淡々としていて
話し方も落ち着いてるのに感心した。


新しいワクチンは効果や安全性が確認されたというニュースだけでは普及しにくいと思う
「この人が接種したのなら大丈夫そうだから私も」
という人が接種して ようやく一般人は受け入れることができるのではないだろうか
市民の疑念を払拭できる影響力のある人。


アメリカではペンス副大統領とバイデン次期大統領が接種を済ませた。
国のリーダーが率先して接種することでワクチンに対する信頼性が増したことだろう。
20201228112950c67.png
個人的にバイデン氏は好きではないが、ウイルス対策を真剣に考えているのは伝わった


 日本にワクチンが来たら
 率先して打つ政治家は誰?と考えてみるけど
 名乗り出る人が思いつかない

国民には会食を控えろと言っておいて、自分たちは宴会してるんだもんね…

202012281134491ce.jpg
何が「静かな年末年始を」だ、いい加減にしろ〜

今年はコロナを通して、
日本の政治家が 日本人を守る気がないことや
対応の遅さをイヤになるほど知った一年だった。

20201228113916825.png


会食してるような老人たちには隠居してもらって
新しい年は 意思ある若い人に力を発揮してほしい

🗾 自分の利益ではなく、国民一人一人が豊かになることを考えるリーダーがいて
何十年か先のことも視野に入れて政策を打ち出す
そんな日本になってほしいと心から思う。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年もご訪問いただきありがとうございました

他に優先させることがあって最近はコメント欄を閉じてますが
拍手やメッセージなど とても励みになりました。
年末年始モードになり 更新やご訪問がペースダウンするかと思います。
余裕があれば更新しますが、今年最後の記事になりそうです。

それから
ファンと言えるほど応援してたわけじゃないけど
📺嵐が5人で楽しそうにしてる姿が来年から見られなくなるのが淋しい…
十代からずっと頑張ってきたんだなぁという感じで振り返り映像を見るとしんみりしてしまう…
歌もドラマもバラエティーも
あの時カッコ良かったな、面白かったなと思い出す場面は数えきれないほど✨
元気になれる歌が多くて、10年前20年前の曲でも運転しながらよく聴いてるし これからも聴きます♪


毎年 初詣は1月1日の早朝に出掛けるけど、今回は密集を避けるため この週末に行ってきました。
ランチを食べて 暖かい陽射しの中をお参りするのも
たまにはいいですね〜

 

 お読みいただきありがとうございました
 良かったら拍手ボタンを押していただけると
 励みになります♪


2020122820000493a.png
良いお年を

珪藻土って なぜ人気?


この数日、ニュースサイトでよく見るのが
ケイソウド商品の話題

『珪藻土のバスマットから肺ガン原因になるアスベストが検出』というもの
庶民的価格のインテリアでお馴染みのニトリの商品
そしてやっぱり中国製

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

うちにもいくつかニトリ商品はあるけど、そんなに多くはない

2007年にニトリの土鍋(中国製)から鉛が検出されたというニュースがあって
♪おねだん以上ニトリ、のCMがバンバン流れていても どこかに警戒する気持ちがあったからだと思う。

🍲この土鍋問題、消費者がニトリの土鍋でグツグツと煮込んでいたら銀色のものが浮かんできた…
ということらしいけど、
店頭に出す前に誰も気がつかなかったのか?

サンプルをいくつか取り出して水を入れて沸騰させるなどして 安全性や耐久性の確認くらいやってるかと思ってたけど違うのか〜
でも、そういう安全管理を手抜きしてるから安くできるのかも知れない。

最近のネットのクチコミを見ると、ベッドが壊れやすいという話も複数あった…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そんなニトリがまた自主回収

2020122611382005f.png
202012261149316a2.png


ホームセンターやイオンなど、ニトリ以外のお店でも珪藻土のバスマットが売られてるのは見たことがある
ザラッとした陶器のような感触で 瞬時に水分が吸い取られて足元サラサラで快適♪らしい

珪藻土って何?と思って調べると、沼に沈殿して堆積されてた藻みたいなものらしい
海藻+水底の泥みたいな物か…というのが自分的解釈

建築で壁に使われたり七輪に使われたり、昔からある素材

20201226115926f49.png


昔から使われてる素材なのに 中国で製造すると有害になってしまうから怖いわ

あちこちのお店でも見かけたし、愛用してる人も多いからこのニュースが話題になったんだろうけど

自分としては
「洗濯できないもので足を拭く」というのが
どうも抵抗があって買ったことがない

ゴミ処理が面倒くさそうだな〜とか
家族に水虫の人がいたらうつらないのか?とか
アホみたいな理由で珪藻土バスマットのブームに乗らなかった笑

日本人は清潔好きなのに、こういう商品が人気というのが 私には意外だった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分はニトリのお店の雰囲気は悪くないと思う。
季節に合わせたディスプレイがしてあって
商品を見ると「使いやすそうでデザインもスッキリしてて これで□円なら安い」と思う物が並んでいる

でも値段というものには それなりの理由がある
他の会社の製品にある何かを省いてるから
他の会社より安価にできる。
そういうことなのだ

202012272024441a4.png


 お読みいただきありがとうございました
 良かったら拍手ボタンを押していただけると
 励みになります♪



2020下半期ブログ総括と祝50周年


毎朝仏壇に手を合わせる子だったけど、クリスマスにケーキと肉を食べることは忘れない
欧米人から見たら謎な日本人のひとり それは私
今年も深く気にせず 美味しいとこ取りをする予定♪

2020121712163233e.jpg
買ってきたリースが微妙に淋しかったのでリボンをつけたけど 無くても良かったかも…?


さて今年も残り僅かになったので、ブログをざっくり振り返り

記事ランキング振り返りは上半期もやってて
不人気企画なのは知ってるけどまたやります(笑)
自分のブログだし。

こういうのが面白くない方もいるかもだけど
「今日の夕食は久しぶりに□□にしました、美味しかった」みたいな日記系ほのぼのブログと違って
こちらはそれなりに調べたり資料の画像を集めたり 時間を割いた記事を作ってきたので成果の発表くらいさせてくださいね〜

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆3位 『ハンコの意味』
河野大臣が「ハンコは諸悪の根源、遅滞の元凶」みたいな感じで全面否定してたけど、ある方がいい場合もあるんじゃないの?と思って書いた記事

202012240008395fb.png


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆3位もうひとつ『雑誌の時代が終わって』
女性のファッションを牽引してきたJJが無くなる
時代の変化とはいえ何だか淋しい… 当時は雑誌を見るのが楽しかったな〜

20201224004126bb2.png


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆2位『秋の味』姉から栗ごはんをもらった♪美味しかったという単純な記事がなぜかランクイン

☆2位もうひとつ『相手はかなり腹黒い』
スガ総理の最初の外国訪問インドネシア
新幹線を作る話を日本と進めておいて ドタキャンのように中国に受注したジョコ大統領
予想通り中国がロクに仕事しないと また日本に擦り寄ってきた曲者… もう騙されないようにしないと。
外交が苦手そうな菅さん大丈夫かな?

20201224004950039.png


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆2位 さらにもうひとつ『大富豪の闇』
少女たちを騙したり連れ去るようにして自分が所有する島に集めて、性的虐待を繰り返していたジェフリー・エプスタイン氏について。
政治家や王族も淫行目的で島を訪れていると、アメリカやイギリスの大手メディアは報道しているが
なぜか日本のマスコミは全く取り上げない事件

20201224010301b91.png


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆1位☆ 『個人的に要らない』
芸能人が政治的な発言をするなとは言わないけど
知識や人に対する敬意が無いのはいただけない。
言い訳したり 急いで削除するくらいなら最初から言わない方がマシ

202012240106584bf.png


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆1位☆もうひとつ 『クレオパトラはいないけど』
古代エジプト展面白かったーという それだけの記事なんですが、楽しんでいただけたようでとても嬉しいです

2020122401104662c.png


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問に拍手やメッセージ、ありがとうございました
温かい声をいただき励みになりました。

書いたり読み返したりしていると、ブログというツールがあって良かったと改めて思う

◾誰かに伝えたいことがあるけど、新たに注目を集めるものが次々と表れては消えるSNSの目まぐるしさからは離れた所にいたい…
フォロワー数を競ったり 論争になるような空気より 落ち着いて読んだり書いたりしたい…という自分に丁度いいから。

◾話題の商品や人気有名人の情報など、いろんなジャンルのブログ・SNSがある中
こちらはそんな注目されやすい固有名詞もないのに 多くの方に読みに来ていただき感謝でいっぱいです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして最近買ったもの
202012240122454ff.jpg

お店にドラえもんのスペースが出来てて『50周年』とあったので記念にフェイスタオルを購入

1969年12月に漫画の連載がスタート
1973年にアニメの放送がスタート
昭和・平成・令和と愛されてるなんてすごい
日本の宝✨

もちろん自分もマンガを読み 毎週楽しみにテレビを見て育ってきた。
結婚してからは 子供のためにドラえもんの映画を見に行って、自分のほうが泣いてたこともあったなぁ…

ドラえもんってロボットなのに喜怒哀楽があって表情豊かなところが愛おしい。
私は 幸せそうにどら焼きを食べるドラえもんと
しょうがないな〜と言いながら 結局ひみつ道具を出してしまう のび太に甘いドラえもんが特に好き

どれかひとつ使えるとしたら…
やっぱりどこでもドアかな


 お読みいただきありがとうございました
 良かったら拍手ボタンを押していただけると
 励みになります♪
 素敵なクリスマスになりますように☆




 


テレワークの落とし穴


テレワークが普及してきた反面、企業秘密などに関するセキュリティは大丈夫なのか?という声もある

確かに 専門家が管理している企業内と違って
一般家庭のパソコンだと悪党が入り込む隙も大きい

「zoomでオンライン会議をやる」という言葉も普通に聞くようになったが
ここにも大きな問題があることが分かった
前から言われているzoomのセキュリティや脆弱さとはまた別の問題である
20201221093521a89.png

ニュースによると
アメリカ司法省はzoomを運営する会社の中国人幹部39歳の男を訴追したと発表

❗男は中国政府に顧客情報を渡したり、中国政府に不都合なビデオ会議が開かれないか監視していた

20201221093922f9b.png


中国人のいるところに情報泥棒あり、というのは
何となく感じてたので このニュースを聞いてもあまり驚かなかった。

しかしzoomでオンライン会議をする企業って情報漏洩に関する危機感ってどの程度持ってるんだろう?

今回は中国政府に敵対する存在を潰すために利用されたようだけど、やろうと思ったら企業秘密を盗むこともできるわけで。

中国国営のハッカーによるサイバー攻撃など
中国が日本企業の情報を盗んでた事例は数えきれない程あるから、テレビ会議が例外とは思えない。

この会社が顧客の情報を守る気はない企業と判明しても、やっぱり企業はzoomでの会議を続けるんだろうか?

人が集まるのを避けたい状況は相変わらずだし
ビデオ会議も必要だとは思うけど、もしこれからもzoomを使うのなら研究や製造過程や販売戦略など
「会社の存続に関わる話は絶対にしないで!」と思うばかりである
まさかと思うけど日本の自衛隊はzoom会議してないよね!?


日本の企業でこういうシステム作ってる所はないのか、あっても普及してないのか…
中国が関わると大事なものがどんどん吸い上げられていく気がしてかなり怖い

ちなみにzoomビデオコミュニケーションIncの本社は
アメリカ カリフォルニア州だけど、2011年にzoomを創業した人物はエリック・ヤンという中国人
今回の主犯がいなくなっても創業者が中国人だと思うと 情報がきちんと守られてるとは思えない

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 アメリカの企業だから大丈夫でしょ?と思ってると
 こんな感じで中国と繋がってるから油断できない
 zoomだけでなくSNSも同じ

Twitter社の取締役は中国人リー・フェイフェイ
(中国政府のハイレベル人材招致計画『千人計画』にも参加)

Facebook InstagramのCEOの妻も中国人プリシラ・チャン
(CEOザッカーバーグが習近平に「産まれてくる子供の名付け親になって欲しい」と頼む関係)

フェイスブックも個人情報の管理が杜撰らしく
情報流出のニュースがたびたび報じられる

20201221105130c46.png

個人情報の流出が2億6千万人とか相当な数
自分はSNSの中でもフェイスブックが特に理解できなくて
「有名人でもなく議員や研究者でもないのに戸籍上の名前を晒す意味って何…」って感じだったけど
手を出さなくて良かったなーと改めて思った


zoomも怖いけどSNSも個人情報を何に使われてるか分かったものではない

「自分は経営者や幹部じゃないし 個人情報なんか知られても困ることなんかない」と言う人は
スマホ払いを悪用した中国人に大金を取られた事例くらい知っておいたほうがいいかも。


企業も個人も狙われてるという警戒感は常に必要
202012211412088bc.png

20201221141305621.png



 お読みいただきありがとうございました
 良かったら拍手ボタンを押していただけると
 励みになります

前記事の拍手コメントに誕生日おめでとうのメッセージくださった皆さま、重ねてありがとうございます。

誕生日ランチ


数日前 誕生日だったので夫と出掛けて『ゆず庵』でしゃぶしゃぶランチ
20201219090156961.jpg
美味しかった♪

しゃぶしゃぶにミニちらし寿司と茶碗蒸しにかき揚げ
これで1000円だなんて平日ランチお得過ぎる…
北海道から九州まで店舗があるので気になる方はぜひ

記念日だから高級な店がいいとか あんまり無くて
変わりなく過ごせたら十分有り難いという感じ


その後、欲しい物があったら買えば?という感じで百貨店に行く

これ欲しい!と思ったのは 服とかバッグではなくて…





包丁だった(笑)
20201219091448720.jpg


202012190916119e7.jpg


1万円以上する包丁を初めて使ったけど、これは買って良かった〜
すごい気持ちよく切れるし 引っ掛かる感じなくキレイに皮が剥ける
ちょっと面倒くさいと思ってたみじん切りも楽勝☆

毎日手にする道具こそ良い物を使うべきって本当だなと実感


あと姉から電話がかかってきて
「親戚にお歳暮送るついでに○子のも頼んどいた」とお肉をもらった
20201219115156c1f.jpg
わーい 松阪牛だ〜
いつも読み終わった本やマンガをあげてるだけなのに こんな逸品をいただけるとは…
自分以上に男子二人のテンションが高かった笑



12月始めに買ってサイズ直しを頼んだ指輪が
誕生日の直前に仕上がってきたのもいいタイミング
202012251045394ce.jpg


希望してたイメージ通りの物が見つかって嬉しい✨
お店の広告見てると他の色も揃えたくなってくる〜
20210106192258427.png



 お読みいただきありがとうございました
 良かったら拍手ボタンを押していただけると
 励みになります♪

冬ごもり用の本


寒さが本格的になってきたので、お家時間のために気になっていた本を購入

ついでに100円均一にあったストールクリップも♪
これがあれば巻き物がズレたり落ちたりしないし
洗濯バサミみたいな感じで着け外しカンタン
落としても100円ならショックもない笑

20201217091423e3c.jpg


自分は その本の皮膚の触感は伝えられても 血にあたる部分が上手く文章にできてないなぁと思って
あまり感想を記事にしてないけど、こんな感じの読書ライフ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「たゆたえども沈まず」の主人公は画商 林忠正
ゴッホがいた時代にパリで日本美術を扱っていた人物

よく印象派の画家は日本の浮世絵の影響を受けてると
聞くけど日本美術とパリの画家を繋いでいたのが
この林忠正だと初めて知った。

教科書には出てこないけど時代を動かしてる人というのは いつの時代にもいるのだ。
まだ読んでる途中だけど19世紀パリの空気に引き込まれる。

正直言って「この人の絵が一番好き」という画家ではなくて、もっと柔らかい絵が好きなんだけど
やっぱりゴッホは人間というか人生が強烈なので
つい関連本を読んでしまう。

絵に興味がない人でも、有名な画家と言えば
「ひまわり…ゴッホ?」と口にするような存在だけど
別の本で ゴッホが弟に当てた手紙を読んだとき、彼が独自の存在になった理由が何となく分かった

どの画家も当然 絵に対する情熱はあるけど、
ゴッホの場合 絵を描くことを選んだというより 描くことに取り憑かれてるような熱量で
だから誰の真似でもなく誰も真似できない作品が生まれたのか…と納得した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「あさきゆめみし」はご存知の方も多いと思うが
源氏物語を漫画化したもの
十代の頃 友達が貸してくれて少し読んだのを再読したくなったので購入

高校でも勉強したし、鋭い人間観察と日本の美が詰まった素晴らしい物語というのは知ってるけど、
読んでいても似たような名前の貴族の女性がいっぱい出てきて頭の中で整理できない…

でもマンガにすると一人一人のキャラクターが分かりやすい!すいすい読めて面白い

世界最古の長編小説が マンガという現代の表現方法で甦って、千年後の女性も楽しんでるって凄いことだなーと思う

昭和の人気マンガ「はいからさんが通る」の作家でもある大和和紀さんの絵も品があって
物語の格調高い雰囲気がちゃんと伝わるし 着物や建物の描き方も細やかで綺麗✨

でも、権力を持つ男性がいて群がる女性がいて
一人が特別なお気に入りになると他の女性から意地悪される
女だらけの場所の面倒臭さって千年前から変わらんのか…と思うと何とも言えない気持ちになる笑


大和和紀先生の経歴をググッてみると、現在72歳でデビューは1966年
自分が産まれる前からマンガを描いてて 50年以上のキャリアがあると知った。

自分が偉い人だったら紫綬褒章とかそういう類の人に推薦したい、それくらいの功績はあると思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

吉田修一は 人間の業とか闇を描いたものがいくつも映画化されてるけど 軽いものも読んでみたくなったので何となく選んだ。

他の作品はそうでもないけど これはあんまり心に響くものがなかった
どんな凄い球が来るんだろうとグローブを持って待ってたらビーチボールが飛んできた感じ(笑)


電子書籍も普及してる昨今だけど、端末で何か読むのって広告がチカチカして落ち着かない…
私はやっぱり紙の本が好き。


「あさきゆめみし」は扉の絵や栞も美麗
20201218101048618.jpg


 お読みいただきありがとうございました
 良かったら拍手ボタンを押していただけると
 励みになります♪



マスクの種類


車の中でラジオを聞いてたら 司会の男性が
「オシャレマスクでは意味ないから不織布マスクを着けないと」みたいな話をしてて、翌々日にはテレビでも似たようなことを言っていた。

不織布マスクのほうが飛沫を通さないことくらい
大抵の人は知っている
知っているけど布マスクを選ぶ人だって沢山いる。

・不織布は肌が荒れたり痒くなったりする
・小さい子供はマスクを嫌がるけど好きな模様の
布マスクなら着ける
・不織布マスクは中国製が多いけど、健康衛生に関するもので中国製を使うのは抵抗がある etc

みんな自分にできるやり方で感染予防してて、
どんなマスクにするかはそれぞれ理由があるのに
布マスクを否定する人って押し付けがましくて苦手…

 布では意味ないって主張する人は
 防護服を着て暮らしてれば?と言いたくなる

不織布だったら絶対に感染しないという訳じゃないし
どんな素材だろうとマスク無しより千倍いいじゃないのと思った😷

私は医療機関で働いてるわけじゃないし
不織布はメガネがくもって前が見えなくなるので
これからも地球に優しい布マスクを使う予定♪

これだけ『🌏環境問題待ったなし、レジ袋有料』
ってやってるのに、1億人以上いる国民が毎日使い捨てマスクしてたらどれだけゴミが増えることか

会見に現れる知事や大臣も普通に布マスクだし
どこのショッピングモールにもマスク専門のお店が設けられるようになったし
これだけ普及した今になって こんなこと言い出すなんて、なんか嫌がらせみたい


それに 布マスク叩きしてたテレビ番組なんて
韓国のコロナ対策は進んでるから日本も見習えとか
(アチラも終息してないのに)
入国制限を緩和して外国人を入れてることには触れず GoToが感染者増の最大の理由みたいに言ったり
いい加減なことばかり話しててイマイチ信用できない

不織布マスクを売りたい業者が 布マスク否定キャンペーンでもすることにしたの?と思ってしまう

そういえば 中国はマスク増産に力を入れたけど
現在は供給過剰気味って記事を見たし
残ってるのを売りたいのかもね〜


20201215050147742.png
スロバキアの閣僚 どうせ着けるなら洋服に合わせたものにしたいという女性の気持ち分かる〜


 お読みいただきありがとうございました
 良かったら拍手ボタンを押していただけると
 励みになります♪

20201215122216b94.png


パパ活と向上心


イギリスに住んでいた頃、在英日本人のための掲示板を覗いてみたことがある。

お店の宣伝やイギリス在住の阪神タイガースファン集まろうなどという告知もあったが、
若い女性が援助交際の相手を探している書き込みが多いのでびっくりした。

『去年から留学でロンドンに住んでる○歳です。
こっちは物価が高くて大変なので、美味しいものをごちそうしてくれたりお小遣いをくれる優しいおじさまを探してます。連絡はこちらまで ○△□』
こんな感じの文がうんざりするほど目に入ってくる。

Twitterもパパ活という言葉もまだない頃で
援助からの連想だろう『あしながおじさん探してます』と書く女の子もいたが
物語のタイトルをこんな風に活用されては作者も大迷惑である。

どこの親でも大切な娘が海外で一人暮らしなんて何かと心配だろう、
でも勉強したいことがあるのなら頑張っておいでと送り出した娘が よく知らないオッサン相手に自分を売ってるなんて知ったらどんな気持ちがするだろう。
なんだか暗い気持ちになってパソコンを閉じた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それからしばらくしてロンドンで買い物をした時、
ついでに肩凝りのケアもしてもらおうと日本人が経営するマッサージ屋さんに行った。
私は凝りをほぐす程度の施術だったが、その店はアロマセラピーも人気という。

私はアロマセラピーについて、いい香りの植物オイルでマッサージしてリラックス?程度の浅すぎる知識しかなかったが
頭痛や不眠や炎症が改善されるなどの効能が認められていて フランスでは医療行為とされるほど奥深いものらしい。

待合室に座っていると、白いシャツを着て髪を後ろでまとめた二十歳くらいの女の子が入ってきて
頭を下げると「突然すみません」と受付のお姉さんに話し始めた。

自分はアロマセラピーの勉強をするためイギリスに来た。
目標としていた○○のディプロマ(資格)を取得したが帰国予定日まで時間があるので少しでも実践的なことがしたい。
私がこちらでお手伝いできることがあったら無給でいいから使ってほしい。

丁寧な中に熱意を感じる話し方だった。
お姉さんは、申し訳ないが現在スタッフが足りない状態ではないので…と伝えていたが
断るのが本当に不本意な様子で、できるだけ女の子が傷つくことがないよう言葉を選んでいるのが分かった。
女の子は「ありがとうございました」と深くお辞儀をして出ていった。


女の子の姿が見えなくなると、私の連れは
「偉いなぁ、感動したよ」と言った。
「やりたいことのために何のつてもない所に飛び込んで、なかなかできることじゃないよ」
私も同じ気持ちだった。

まして私は 浅ましい書き込みを見て「今の若い子は何を考えてるんだか」と思った後だったから
ちょっと羨ましくなるほど彼女の情熱と行動力に心を打たれた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同じような年で同じ街に留学して、
ある子は空いた時間にお金のあるオジサンと遊んで ある子は空いた時間に自分の技能を高めたいという。

自分はこうなりたいという明確なものがある人は強くて軽やかだ。
ほんの数分話を立ち聞きしただけだが、若い人に教えられたなと思った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しかし最近「パパ活」なんて、レジャーかバイトのような軽い言い方をするのは 罪悪感を薄めるためだろうか。

言い方を変えても それは売春みたいなものだよ、
自分の尊厳を切り売りしてることだよ?と言いたくなる。

性的な関係があっても無くても、気持ちが求めてない相手と接触できる距離で過ごすというのは
お金のために自分の心を殺す行為

男性から見たパパ活ガールは『カネのために好きでもない男に媚びてくっついてく卑しい女』で
女子から見たパパ活男性は『お金を出してでも若い子と触れ合いたいというスケベなオジサン』だ

需要と供給は合致してるけど、お互い見下し合っているということに彼らは気づいているのだろうか

2020121311374647b.png

              2020.12.13

 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります♪






達成感という糧


模試の前で遅くまで勉強していたのか、息子は眠い〜と言いながら朝ごはんを食べて出て行った。

換気のために勉強部屋に入ると、机の上に教科書やノートが置かれているのに混じって小さなメダルがあった。
小学校低学年の時、サッカーの試合でもらった物だ

試合と言っても その頃通っていたサッカークラブの県内の生徒を集めた地区別対抗戦で、トップレベルの子たちがぶつかり合うような厳しいものではない。

それでも、上位に入ってメダルを受け取るのは特別な経験だったのだろう
当時のお気に入りだった缶に入れて大切に引き出しの中にしまってある。

20201209154558171.jpg


なぜ勉強中にこれを取り出して見たくなったのか分からない、
あの頃は呑気に過ごしていられて良かったなという逃避かも知れないし 何となく思い出しただけかも知れない。


もしかしたら 人は頑張らなければいけない時
小さなことでも 自分がやり遂げた時のことを思い出して、また走るための燃料にするのかも知れない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は残念ながら運動神経もメダルもないけど、ひとつだけ思い出すことがある。

中学の時、体育祭で400メートル走ることになった
希望者がいなくて くじ引きかジャンケンかそんな感じで決まったんだと思う

5人中3人は運動部でそれなりに活躍している生徒
私は一応卓球部だけど日陰メンバー
もう一人は帰宅部だけど 体育で初めてする球技でもポンポンと点を入れてしまう運動神経のいい子


最下位で終わるんだろうな…と思いながらスタートして予想通りの展開

ところがあと少しでゴールという時、帰宅部さんがスタミナ切れでガクンと勢いが落ちた
私もかなり苦しかったけど死ぬ気で追い抜き、なんとか最下位にならずに済んだ。

ホッとしながらチームカラーのたすきを返却する
自分も本気でやれば少しは良いほうに行くんだなと 順位の割には晴れやかな気持ちで持ち場に戻った

部活で一年生はあまり卓球台が使えずランニングや素振りの時間が多かった
持久力が必要な400メートルという距離もプラスになったんだろう。


持って生まれた素質がなくても 華々しい活躍をするわけじゃなくても、
毎日続けることが何かの力になるんだと
そのとき自分の中に刻みこまれた気がする。

                2020.12.10

 
 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります♪







プロフィール

raffine

Author:raffine
活字が好きなアラフィフ主婦 家族は夫と息子とカメ🐢
近鉄線圏内在住
お出かけ先は美術館や美味しいお店などインドア中心です

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR