2020/10/31
アゲ太郎の災難
映画館で「トンカツDJアゲ太郎」の予告を見たとき
こういうバカバカしいことを全力でやるノリが割と好きなので 見に行こうかな〜と思った。
ところが伊勢谷友介の大麻、伊藤健太郎の轢き逃げと出演していた俳優の不祥事が続いた。
どちらも逮捕→保釈という流れだけど、伊藤は被害者に重傷を負わせているからより悪質と言える。
彼らにはきちんと償い 心から反省してほしいと思う
映画公開の前日に逮捕なんて、製作に関わってきた人たちは本当にガックリきたと思う…
しかし主演の北村匠海さんには何の罪もない
というわけで予定通り見に行きました。
映画館の中は自分たちを入れてお客は6〜7人ほど…
でも見終わると「コレお蔵入りにならなくて良かったねー」と感想が出るくらい面白かった。
ストーリーを簡単に言うと
アゲ太郎はこれといった取り柄のない冴えない男の子
特にやりたいこともないし、とりあえず家業のトンカツ屋「しぶかつ」を手伝いながら 仲間とダラダラ遊んで過ごしている。
しかし出前を届けたクラブでDJを見てコレだ!と自分がやりたいことを見つける。
DJ修行を通して 何かを本気でやることに目覚め
トンカツ屋を継ぐことにも真摯に向き合うようになる
コメディだけど、アゲ太郎の挑戦や成長を見守る家族や友人の目が暖かくてジーンとなる部分も。
あとやっぱり男子にとっての「やる気スイッチ」が
素敵な女の子というのは古今東西変わらないんだなー
DJの話なので色んな音楽が使われてるけど、これが絶妙なチョイス
ブルーノ・マーズ マルーン5 ベリンダ・カーライル
アーティスト名忘れたけど ♪マイ シャローナとか
若い人からミドルまで分かる 気分の上がる曲がいい感じで使われてるのが良かった。
師匠?のDJがアナログレコードのジャケットについて熱く語るシーンとか、本当に音楽の好きな人が脚本書いてるんだなと思った。
なんでもネットで聴ける現在と違って、お金を握りしめて好きなアーティストのアルバムを買ってきた世代ならではの曲への愛着。
クラブのDJなんて 自分には胡散臭いイメージの仕事ではあるけど(笑)
これを見てちょっと見方が変わった。
昔カーラジオとかで聞いて何となく知ってた曲が
DJの手にかかるとこんな風になるのか…みたいな
体に響くような重低音でお客を程よく高揚させて
一瞬の静寂の後、推しの曲をバーン!と持ってくるとフロアに光が降ってきたみたいに空気が変わるの、なんか感動した。
一生懸命なのもアホみたいなことに熱中するのも青春
昼間はキャベツを刻み お客に定食を運んで
夜はレコードを回すアゲ太郎を応援したくなる。
彼がたくさんの人に愛されるといいのにな
この映画は根っからの悪人とか出てこないし
暴力的なシーン 性的なシーンもないので誰と行っても安心して見られるというのも良い
シンプルで明るい気分になれる映画だった。
こういう映画の後はもちろんトンカツ♪と思ってたが
連れが健康診断前で油を控えてるのでお寿司になってしまった(笑)
安くて美味しかったからそれも良し
やっぱり色々あったから作品を見ずにネガティブなことを言う人もいる。
映画公開の挨拶で主演の北村匠海さんが涙ぐんで
「ここに立つのが怖かった」と話していたけど
『見る人に楽しんでもらおうと全力でやったの
ちゃんと伝わってるからね』と私は言いたくなった。
お読みいただきありがとうございました
良かったら拍手ボタンを押していただけると
励みになります
明日 11月1日は「天赦日」という吉日の中でも特に縁起の良い日だとか
何か始めようかなと考えてる人には良いスタートの機会ですね♪