fc2ブログ

アゲ太郎の災難


映画館で「トンカツDJアゲ太郎」の予告を見たとき
こういうバカバカしいことを全力でやるノリが割と好きなので 見に行こうかな〜と思った。

202010310050296a1.png


ところが伊勢谷友介の大麻、伊藤健太郎の轢き逃げと出演していた俳優の不祥事が続いた。
どちらも逮捕→保釈という流れだけど、伊藤は被害者に重傷を負わせているからより悪質と言える。

彼らにはきちんと償い 心から反省してほしいと思う
映画公開の前日に逮捕なんて、製作に関わってきた人たちは本当にガックリきたと思う…


しかし主演の北村匠海さんには何の罪もない
というわけで予定通り見に行きました。

映画館の中は自分たちを入れてお客は6〜7人ほど…
でも見終わると「コレお蔵入りにならなくて良かったねー」と感想が出るくらい面白かった。


ストーリーを簡単に言うと
アゲ太郎はこれといった取り柄のない冴えない男の子
特にやりたいこともないし、とりあえず家業のトンカツ屋「しぶかつ」を手伝いながら 仲間とダラダラ遊んで過ごしている。

しかし出前を届けたクラブでDJを見てコレだ!と自分がやりたいことを見つける。
DJ修行を通して 何かを本気でやることに目覚め
トンカツ屋を継ぐことにも真摯に向き合うようになる

コメディだけど、アゲ太郎の挑戦や成長を見守る家族や友人の目が暖かくてジーンとなる部分も。
あとやっぱり男子にとっての「やる気スイッチ」が
素敵な女の子というのは古今東西変わらないんだなー


DJの話なので色んな音楽が使われてるけど、これが絶妙なチョイス
ブルーノ・マーズ マルーン5 ベリンダ・カーライル
アーティスト名忘れたけど ♪マイ シャローナとか
若い人からミドルまで分かる 気分の上がる曲がいい感じで使われてるのが良かった。

師匠?のDJがアナログレコードのジャケットについて熱く語るシーンとか、本当に音楽の好きな人が脚本書いてるんだなと思った。
なんでもネットで聴ける現在と違って、お金を握りしめて好きなアーティストのアルバムを買ってきた世代ならではの曲への愛着。

クラブのDJなんて 自分には胡散臭いイメージの仕事ではあるけど(笑)
これを見てちょっと見方が変わった。
昔カーラジオとかで聞いて何となく知ってた曲が
DJの手にかかるとこんな風になるのか…みたいな

体に響くような重低音でお客を程よく高揚させて
一瞬の静寂の後、推しの曲をバーン!と持ってくるとフロアに光が降ってきたみたいに空気が変わるの、なんか感動した。


一生懸命なのもアホみたいなことに熱中するのも青春
昼間はキャベツを刻み お客に定食を運んで
夜はレコードを回すアゲ太郎を応援したくなる。
彼がたくさんの人に愛されるといいのにな

この映画は根っからの悪人とか出てこないし
暴力的なシーン 性的なシーンもないので誰と行っても安心して見られるというのも良い
シンプルで明るい気分になれる映画だった。


こういう映画の後はもちろんトンカツ♪と思ってたが
連れが健康診断前で油を控えてるのでお寿司になってしまった(笑)
2020103101523734a.jpg
安くて美味しかったからそれも良し


やっぱり色々あったから作品を見ずにネガティブなことを言う人もいる。
映画公開の挨拶で主演の北村匠海さんが涙ぐんで
「ここに立つのが怖かった」と話していたけど
『見る人に楽しんでもらおうと全力でやったの
ちゃんと伝わってるからね』と私は言いたくなった。



お読みいただきありがとうございました
良かったら拍手ボタンを押していただけると
励みになります

明日 11月1日は「天赦日」という吉日の中でも特に縁起の良い日だとか
何か始めようかなと考えてる人には良いスタートの機会ですね♪





スポンサーサイト



公正な報道より 集金にエネルギッシュ


国会でスガ総理が所信表明演説をしていた
大事な話をしてる最中なのに野次がひどい。
「野党ってガラ悪いなー
マトモな躾のない家庭で育った人たちなの?」と思う

あの学者たちは 中国の利益・日本の不利益になることをしてるから任命されなかっただけなのに
「なぜ学術会議のメンバーから6人を外したのか」
ってまだやってる。
じゃあ6人が税金使う価値がある人だってことを分かりやすく証明してよ、枝野さん。


この 野党と有害学者のしつこさを見ていて
ゴネてたら何とかなる思考の韓国人みたいと思った。

2014年のソチオリンピックでキム・ヨナ選手が銀メダルだった時
「不当判定だ」って何ヶ月も騒いでいた民族…
オリンピックが2月で、6月くらいまで韓国のスケート連盟は「判定し直せ!訴えてやる」と騒ぎ立て
韓国ネット民は 金メダルのソトニコワ選手をバカにする画像をたくさん上げてイジメ倒していた、怖すぎる… 関わりたくないよ〜


 さて本題

そんな粘着質の野党に絡まれてもブレない菅さん
週間文春によると
📺 携帯のつぎはNHKの受信料に手をつけるらしい
いいですねー! ぜひ徹底的にやっていただきたい


現在NHKの受信料は月額2200円(衛星放送込み)
年間2万以上払っている、というか払わされている。

武漢ウイルス真最中のときなど 過去に収録したものばかりだったから半額にしてもいいと思ったけど
そんなことはしないのが「皆様のNHK」なのだ

受信料に見合った良質の番組を提供しているかというとそうでもない

自然科学系や時代劇など 民放では作れない番組もあるから全否定はしないけど
お金取ってコレ❓という番組も多い


・自民党議員の失言はしっかり報道するが立憲民主議員の強制わいせつには触れない野党寄り姿勢
・中国韓国に都合の悪いことは伝えない偏向報道

・しつこい韓国エンタメ推し 
今十代の間で人気の〜 コロナ自粛で韓国ドラマにハマる人が増え〜 公共放送で押し売りするな
・クローズアップ現代やファミリーヒストリーでの捏造も大きな問題になった。


NHKのいい加減な番組作りで自分が思い出すのは
貧困女子高生うららちゃんの件
「絵が大好きでデザインの学校に行きたいけど 家が貧しくて夢が叶えられそうにありません
ウチにはエアコンもなくて…」と恵まれない境遇に負けず頑張る女の子をレポート

しかしTwitterから、うららちゃんはEXILEのコンサートに行ったりアニメキャラのグッズを爆買いしたりする豪遊ぶりが判明してネットを賑わした。
家の外にはエアコンの室外機がある写真も投稿された
貧乏でないことがバレると彼女はSNSで暴言を吐き
番組とは全く違う人間性も明らかになった。
NHK会長は「受信料を下げたら良質な番組が作れない」と言ってるけどコレって良質な番組?

うららちゃんを題材にするのなら、進路選択の自由を貧困が奪っているというテーマではなく
『貧困とは収入が少ないこととは限らない
目先の快楽に浪費して するべき支払いができなくなる貧困もある』という主旨なら批判もなかったのに


NHK職員の給与は1500万円以上と民放各社よりダントツに高いし
2015年に明らかになった新社屋建設プランで
『建設費は3400億円』とやりたい放題
国立競技場や東京都庁が約1500億円であるのに比べて異常に高額。

 受信料を取りながら偏向報道に印象操作
 ヤラセは日常茶飯事のインチキ番組を作る。
 職員はあり得ない額の高い報酬をもらって、
 新国立競技場より建設費を使う社屋を建てる予定

「皆様のNHK」の皆様ってNHK職員のことなのかな
職員がイイ思いするための放送局って意味?
20201029034947acb.png


そしてまだあるヘンなお金の使い方
現在NHKは未契約者に文書や訪問で契約を促しているが、その費用が年間300億円❗

契約してない・する気はない人を追いかけ回すのに
300億円をつぎ込む… もはや狂気を感じる…
そんなお金あるなら値下げしてよー

この契約を迫る訪問が かなりしつこく
強引・時間を考えずに来る・脅迫まがいの言い方で
数年前からかなり問題になっている

十年以上前、新聞の消費者相談コーナーで
「一人暮らしを始めた大学生の息子の所にNHKが来た。親と相談したいと言うと、いいから早くクレジットカードかキャッシュカードを出せ!と恫喝された」
という内容の相談を読んだことがある。ヤ○ザ顔負けの悪質訪問は今も続いているらしい。

最近は撃退方法を伝授するYou Tubeもたくさん上がってるほど
202010290357246f0.png


NHKがホテルを訴えた裁判で「一部屋=1世帯だから部屋の数だけ受信料を払え」と主張し、
判決でホテル東横インが19億円もの支払いを命じられたこともあった(2019年)
ホテル業界もコロナで経営大変なのに気の毒…


そして今月、NHKはさらなる暴走を見せた
この追いかけ回す手間とカネを減らすために
テレビを買ったら届け出するのが義務という制度にしたい…と政府に提案したらしい

は?なんで個人が家電の購入するのにいちいち届け出しなきゃいかんのだ
たかが放送局にそこまで監視されたくないよ

NHKなんてなくても問題なく暮らしてる人は大勢いるのに
NHKのために新しい決まりを作れって頭おかしいよ
ここまで受信料徴収に燃えるNHKって何がやりたいんだろう…

20201029040644b8e.png


📺良質な番組の製作より、脅しのような集金に励み
自分たちが浪費することに熱心なNHK…

NHKをぶっ壊す!と言ってた「NHKから国民を守る党」の立花さんは 期待してたほどNHKと戦ってる様子はないし、
ここはやっぱりスガさんに頑張ってもらうしかない

野党も「学術会議がー」って馬鹿のひとつ覚えみたいに騒ぐヒマがあったら、与党と協力してNHKを変えなさいよー
ケチつけるだけだから支持率ドン底のままなんだよ
つまらない野次ばかり飛ばしてないで そろそろ国民のためになる仕事をしたら❓



お読みいただきありがとうございました
良かったら拍手ボタンを押していただけると
励みになります♪









地味に続けてみて

 
※独り言のような記事なのでこそっと目立たない場所に置いてます笑


ブログを初めてたかだか1年半だけど、たまに
「記事にあった〇〇を買ってみたけど良かったです」
「知らなかったことを知れて良かったです」と言っていただくことがあって、これはとっても嬉しい♪

続けていくうちに、こういう記事はあんまりウケが良くないだろうな〜というのも何となく分かるようになってきたけど、
ブログを始めた理由も続けてる理由も
「自分が書きたいから 書くのが好きだから」なので
これからも 空気を読まず(笑)自分が書きたいと思ったものを記事にするつもり


今はTwitterやInstagramのユーザーも多いけど
自分はやっぱり文を書くことが好きだからブログが向いてると改めて思う

・インスタグラムをやってたこともあるから、手早く広く伝えるタイプのツールの良さも分かるけど
思ってることを整理しつつ全部出すには、SNSの小さい枠では足りない。
ちょっと一言とか一枚の写真ではなくて、話がしたいというか…

毎日刷られてすぐに届いて 翌日には捨てられるチラシがSNSだとしたら
伝えたいことを吟味して手直しして 時間が経ってもまた読みたくなる本や雑誌がブログかな

📓自分が伝えたいのは、見たこととか思いつきとか その場限りのことでなくて「考えていること」
・起承転結のある話
・「私はこう思う」と声にしたら そう思った理由も分かる記事など
限られたスペースでは収まらない 密度のある話

他の人の投稿を見ていても、
内容が濃いな 役に立つなと感じるのはやはりブログ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

📱SNSは 内容より拡散する広さを競ってる感じが自分には合わなかった。
投稿内容を充実させることより とにかくフォロワーを増やしたがる人が多い世界
自分と全く共通点のない人から 相互フォローしましょうと毎日コンタクトが来るのがストレスだった。

あってもなくてもいい薄い情報が次々と上がってくるような せわしない雰囲気も合わなかった。

子供を顔出しで晒して「いいね」をもらう道具にしてる人が目につくのも苦手な理由

実況や一発芸には興味ないのでYou TubeやTikTokなんてどうでもいいし笑

Facebook Twitter Instagramなどは内容より
早く広くの拡散力
こういうツールは 行政機関や会社が広く知らせたいことを伝えるとか、有名人がファンとの交流に使うなどには丁度いいけど
一般人のよくある日常や独り言なんかの『自分通信』は私には必要ない。


ネット上で話題になってることを取り上げるサイトがあるけど、
Twitterとか こんなどうでもいい言い争いに時間を費やしてる人がいるのか…と思う

 
 それにインスタ・フェイスブックもツイッターも
 上層部がキンペーと繋がりのある中国人
 そんな会社のツールで個人的な話とかしたくない…
 

💻不特定多数が書き込みする掲示板は
商品やサービスの評判を見るにはいいけど
感情のゴミ箱にも見えて 居場所にはならない。


🍀自分の思ったことを誰かに伝えたいけど、
・SNSの目まぐるしさやフォロワー増やすことに躍起になる感じは苦手
・繋がるとしても、長文の読み書きができないレベルの人やネット上のバトルとは距離を置きたい
・「私のキラキラ充実した生活を見て」の承認欲求や見栄の競争に付き合うつもりもない、
…そんな自分にはブログの落ち着いた空気が合ってるなと思う

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログを見に来た人を「訪問者」と呼ぶように
自分の場所という感じがするのも好きな理由

正しい情報はこれ・買うべき商品はこれ
今の時代はこうでなければ
玉石混交で量も多すぎるネットの情報で混乱しそうな時
自分のブログを見ると、私はこれでいいんだと
家に帰ってきたみたいにホッとする

 自分の拠点があるっていいものだと思う
 何が本当か分からないネットの世界を歩いても
 心が迷子にならないから🍀

20201102145722233.png


有名人観察を通して女性の人生を考察する某ブログが面白かったんだけど
商売する方向に変わってあまり読まなくなってしまった…

「自分の魅力をお金に変えたい人、あなたがネットで何をアピールしたらいいか教えます」のブログ塾みたいに方向転換。

高額のレッスンを受けた人たちが
「踏み出せなかったけどブログを書くようになった」
「続けるにはネタがないと思ってたけど やってみたら書けた」とか話すけど。

率直に言って
誰かにプランを作ってもらって 背中を押してもらわないとできない人って、
大して書くことが好きじゃないんだと思う。
向いてないことを無理してやっても続かないんじゃないかな

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分はネットなんてない頃から、何かを見たり聞いたりすると文にしないと気が済まない子だった。

経験や思ったことがあると、一番ぴったりくる言葉にして残しておかないと落ち着かない。
だから、誰も読まないノートに書いたり 何処かに投稿したり 友人との交換日記(今もあるのか?)に書いたりしてきた。
会社員としての仕事が忙しくて 書く時間が取れない時など息苦しいような気持ちになったほど。


『感じたことは文章にしないと気が済まない』
『自分の想いは 自分の場所に綴りたい』

自分一人でブログを始めて 訪問者ゼロでも続けて
読みに来てくれる人の数が増えた今でも書く動機は変わらない
鉛筆がキーに変わっただけ。

20201103011122f0b.png


「書いてないと心が息苦しくなる」なんてリアルで喋ってたらかなりイタい人だけど笑
知人相手にやってたら迷惑がられそうな自分語りもこそっとできるから
やっぱり自分のブログがあって良かった


今、私が確信してること…
掲示板とかレビューとかコメント欄とか 
ネットのあちこちに書き込む場所があるけど、
それはすぐ忘れられてしまうもの。
 
 心の中で生まれた想いを
 伝わる言葉に育てることができるのは
 自分専用の場所だけ。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最初の頃の記事を読み返して、何となく読みにくいと思ったことがある
今の方が読みやすいということは、何も変わってないようでも 少しは成長してるということかな…
と嬉しくなった。


ブログを始めたばかりの頃に書いた
「パパ活と向上心」という記事

少し加筆して再アップしたら
あの頃反応が3拍手くらいだったのが40拍手になっていた
続けるってこういうことなんだ、と思った。






雑誌の時代が終わって


女性ファッション誌のJJが月刊発行を終了させて
不定期刊行となるらしい

二十代の頃 毎月JJやCanCamを買っていた自分としてはとても淋しいニュース。


当時は最新号が書店に並んでるのを見ると ちょっとテンションが上がるくらい楽しみだった。

ネットがない頃はみんな雑誌でファッションや美容の情報を得ていた。
季節ごとの新作にワクワクしたり、これから流行りそうなものや美人度を上げるメイクの仕方を研究していた。
今は見なくなったけどスキーウェアや「彼に乗って欲しい車」といったページもあった。

ファッション・ライフスタイル・旬のスターなど、トータルで時代の空気を感じられるのが雑誌の魅力だろう

JJはリッチな女子大生やOLを対象にした誌面で 一番華やかなイメージ
海外旅行に行ってブランド品を買い込む記事や体のラインをキレイに見せるコンサバな服といったお嬢様路線

20201027003155436.png


裕福な家のお嬢様ではない普通のOL(自分含む)もボーナスが出ると海外でグッチやプラダのバッグを買っていた。
こういう現象もJJの影響によるところが大きかったと思う。

今は雑誌も すごい美人というよりは親近感の湧くタイプのモデルが多いけど、
全盛期のJJ・CanCamは米倉涼子さん藤原紀香さんなど 一般人とは全然違う体型の美貌の持ち主がモデルだった。

梅宮アンナさんがシャネルだらけの私物やハワイの休日を見せたり、女の子の夢や憧れを誌面にしていたと思う。


自分がそういう年齢ではなくなり、
外見よりも家庭のことや毎日食べるごはんのこと…という日々を過ごしてる間に時代は変わった。

・わざわざお金出して雑誌買わなくても情報ならネットで見られる
→お馴染みだった雑誌があれもこれも廃刊になり本屋さんも激減

・高い服買うなんて勿体ない、ユニクロやGUで十分
お店で買うよりネットの方が割安だし気軽に買える
ブランド品を好む若い子もいるけどバッグレンタルやメルカリで買う中古品だったりする
→百貨店や街のお店が次々と閉店

・タイトスカートにハイヒールにブランドバッグといった装いは下火になって
若者もオバサンもゆったりシルエットの服にペタンコ靴とラクチン路線が主流
→JJのようなエレガンス路線の雑誌はコンサバに変わる売れ筋スタイルが打ち出せず迷走…


 まあ一言で言えば、今の若者はお金がない。
 日本がそういう国になったということだろう

 女子が無理してでも綺麗な服を着て
 男子が無理してでもいい車に乗ってデートする
 そういう時代は終わったということ。


5年前ほど前、洗練された大人の女性向けに作られた「DRESS」という雑誌が創刊してあまり経たないうちに休刊となった

編集長が
「プロが作る上質より 個人が発信するリアルが求められてるから」と敗因を語ってたけど、それは私も感じる

パーフェクトな外見のモデルと最先端の感覚のスタイリストが見せる上質服より、
自分とよく似た年格好の一般人がインスタで見せる「高見えするユニクロコーデ」のほうが需要があるんだろう。

プロが考えて作り込んだものを見てるほうがセンスが磨かれるんじゃないの?と私なんかは思うけど
そんな考えは少数派だから雑誌は無くなっていくんだろうな…

JJは昭和からある雑誌だけど、
自分がお世話になってた時期とファッション雑誌が輝いてた時代は平成だから
JJの終わりに平成の終わりを感じて、自分も結構長く生きてきたんだな〜と思った。


今の若い人は手の届かないキラキラした世界を見て
ワクワクするなんて必要としていないのかな?
自分と似た人が発信する お手頃価格で買える物や
近場の娯楽の情報だけあれば十分なんだろうか?

堅実とも言えるけどなんだか淋しい気もする。
それはネットでどんな情報でも手に入るように見えて
実はとても狭い世界の中で生きているように思える。



お読みいただきありがとうございました
良かったら拍手ボタンを押していただけると
励みになります♪
20201027024017ab4.jpg
修学旅行のお土産があるので最近おやつが充実している笑 長崎カステラはやっぱり美味しい♡




大富豪の闇


数日前、ショッピングモールにクマが入り込んだというニュースを各局でやってるのを見て
それ全国ネットで伝えなきゃいけない話?他に放送することあるだろうと言いたくなった。


・受信料を強引な方法で徴収するNHKが3400億円!もかけて新社屋を建設しようとしてること
(ちなみに新国立競技場の建設費は1500億円)

・慰安婦運動の先頭に立ってきた韓国の女性議員が
解決金や寄付金などを私物化して 住宅購入や娘の学費に使っていたこと

・中国が日本の領空に侵入して自衛隊が毎日のように緊急出動していること 等々
クマより大事なニュースはたくさんある。


もうひとつ気になるのが
日本のテレビ新聞が、ジェフリー・エプスタイン氏に関する事件に一切触れないこと。

ジェフリー・エプスタイン氏(享年66歳)
アメリカの投資家・実業家
児童買春・未成年の性的人身売買で2019年逮捕
有罪が確定するが獄中で自殺
20201025030740054.png


エプスタイン氏は経済的に苦しい少女に声を掛け、
所有するカリブ海の孤島 リトルセントジェームス島に少女たちを連れて行き、性行為を強要していた。
被害にあった少女は100人を超すという

クリントン元大統領やイギリスのアンドリュー王子など、多くの政治家や有名人がエプスタイン氏の用意した少女買春の場にやって来たとして告発されている。
2020102503190543e.png


欧米のメディアは大きく報道しているし、Netflixでは「ジェフリー・エプスタイン 権力と背徳の億万長者」というドキュメンタリーも製作して被害女性の生々しい声も紹介している。


しかし…
夜の就活(ハシゴ酒ホテル同行)した2年後に
レイプされたと訴え 出版デビューした自称ジャーナリストの伊藤詩織さんを応援して、
「性犯罪を許すな」と叫ぶ日本のマスコミが この件は完全スルー 

生活費や居場所のない少女が悪い大人に利用され
性的に搾取されるというのは日本でも起こっていることで、決して他人事ではないのに。

テレビ新聞が触れないことも記事にする硬派な雑誌も全く取り上げない…

野党の女性議員たちは MeToo運動などアメリカで起こったセクハラを許さないムーブメントに賛同しているのに、この件には全く触れず。

亡くなったエプスタイン氏の後ろには、マスコミも政治家も黙ってしまうような大物がいるってこと?


芸能人の不倫やお笑い芸人の不祥事の話を見る度に
コレって権力者に不都合なことをを誤魔化すための報道なの?
と思ってしまう私は猜疑心が強すぎるのだろうか。



[追記]
ビル・ゲイツの離婚の理由の一つに
ビル・ゲイツ氏がエプスタインと交友関係にあったのが妻には耐えられなかった、という報道があった
そりゃ離婚もしたくなるわ 性犯罪や少女買春をやってる人間と友人なんて気持ち悪すぎる。

202106040916236f0.png
20210604091603fbb.png
    ニュースポストセブンより


 お読みいただきありがとうございました
 良かったら拍手ボタンかランキングボタンを
 押していただけると更新の励みになります♪




肯定も否定もしない


NHKのあさイチで「おばさん問題」というのをやっていた。

私は自分から「もう私おばさんだし〜」とは言わないけど、他人から言われてイヤな気分になることもない

26歳のとき、小学校低学年の女の子から言われた時は「えっ!?」と思ったけど
それからもう20年以上も過ぎているし、無理して
お姉さんと言われるほうがしんどい笑


でも世の中には「おばさん」と言われることに抵抗がある人も結構いると分かった。

美容や服装にお金をかける女性に対して
「もうオバサンなんだし、今さらそんなに頑張らなくても」みたいな言い方をする人がいるのが不快らしい。
おばさん=生活感が漂ってる人・図々しい人というイメージがあり、私は違うという気持ちもあるようだ。


おばさんとは何歳の人を指すのか?というアンケートが興味深かった
2020102309440923d.jpg
現在は「44歳から60歳まで」が平均的な認識らしい

私は個人的には、医学的に高齢出産と言われる年齢が35歳からなので そのあたりからかな?と思っていた


昔は おばさんという言葉にそんなにマイナスのイメージは無かったけど、なぜか現在は歓迎されない言い方になっている。

平成になったあたりから、バーゲンに突進したり噂話を好むオバサンをマンガが面白おかしく描くようになったせいだろうか?


30歳過ぎたら一律におばさんという人もいれば
50代でも本人の気持ちが若ければオバサンではない
と言う人もいて、同じ女性でも見解が様々なので呼ぶほうは悩むだろうな・・・

未婚既婚問わず 大人のお姉さんもおばあさんも含む
『マダム』という呼び方のある国は便利でいいな〜


40代前半はおばさんではないとする人が多いと聞き
昭和のオバサン的な存在のサザエさんが24歳であることを思うと
世の中は変わったんだな〜と思った。


お読みいただきありがとうございました。
良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
押していただけると励みになります♪
2020.10.23











クレオパトラはいないけど


子供の時から学研まんがシリーズの「ピラミッドのひみつ」を読んだりして、割とエジプトが好きなので
名古屋の「古代エジプト展」に行ってきた。

オランダのライデン国立博物館所蔵のお宝ということで充実の内容
人の形に作り彩色されたミイラの棺がいくつもあり
壁に立て掛けられるように並んでる様子はなかなかの迫力だった。
二千年も三千年も昔の物なのにどれも保存状態が良く
木の棺だけど腐食や虫食いなどの跡もない。

そして白い布に巻かれたミイラが4体も置いてある…
4体もよく貸し出してくれたなぁ
包まれたままで顔形は見えないけど CTスキャンで解明した詳細が画像で見られるという新しい試み。

大英博物館で包まれてないミイラを 人間の干物という感じのを見たことあるけど、
自分としては 布に包まれてるほうが何か怖い。

あと動物のミイラがあるのを初めて知った。
蛇とか鳥とか、でも猫さんはかわいそうだな…
一人であの世に行くのが淋しいからって道連れにするなよ〜

古代エジプトの人は
死んであっちの世界に辿り着いたら永遠の命を得ることができる、その時に魂を入れる体が必要と考えてミイラを作ったのだが…
永遠の命なんて本当にいる!?
ずっと人間で活動してるの疲れないか?私やだよ


同じ会場でも絵画の展覧会より男性客が多め
冒険映画の定番だしエジプトは男のロマンなのかも。

こういうエジプト文明が広く知られるきっかけになったのはナポレオンのエジプト遠征がきっかけとか
ロシアで寒波にやられ 灼熱のエジプトに出向き、
ナポレオンってタフな人だったんだなー
最後は辺鄙な所に島流しになって死んじゃったけど。


古代文明は色々あるけどエジプトはやっぱり独特
魔術的・呪術的な雰囲気が強いというか
まあそこが面白いんだろうな〜と思いつつ退出。
ちょっとだけミュージアムショップでお買い物

20201021001233fee.jpg
クリアファイルとブックカバーを購入

あと壁画などに登場するメジェドという神様?が
ゆるキャラみたいになっててグッズが色々と出ていた LINEのスタンプもある
202010210016179d8.png
20201021001709b0b.png
「打ち倒す者」という意味の神様なのに 全然強そうに見えないところが魅力(笑)


LACHIC内のマ・メゾンでお昼ごはん 美味しかった〜
木のトレーにあるのが私が頼んだもの♪
ハンバーグにドリア・コロッケ・ポテサラ生ハムのせもある欲張りランチは1日10食限定
202010210023073b8.jpg
奥に見える連れの食事より明らかに多いけど 余裕で完食した笑 


飲食のフロアから下に降りる途中で
断捨離を忘れてイヤリングを買ってしまった…
2020102115582417d.jpg
コトモノマルシェという、ハンドメイドアクセサリーの委託販売のお店で購入。


お読みいただきありがとうございました
良かったら拍手ボタンを押していただけると
励みになります♪






相手は かなり腹黒い 


菅総理が外交をスタートさせた。
まずはベトナム・インドネシア訪問
特に2億人もの人口を持つインドネシアは、市場として日本の企業も期待するところが大きいだろう。

2020101901451088b.png

しかしこのジョコ大統領ってなかなかの曲者
新潮によると
「インドネシアのコロナの最初の感染者は日本人からうつされた」と大ウソを言ったらしいし
新幹線の受注に関して土壇場で日本を裏切ってる人

2015年
インドネシアの鉄道整備事業は日本の新幹線になることが確実と見られていたが、突然
「日本止めて中国の高速鉄道にしまーす!
そっちはお金出さなくていいよって 中国は言ってくれてるし」と決定

しかも中国のプランは日本のプランの丸パクリ
インドネシア側が中国に「日本はこんな感じで作ると提案してる」と情報を流したと思われる。
wikiには ジョコ大統領が日本案は割高だと難色を示したとある。

この鉄道計画
首都ジャカルタと第三の都市バンドン間144kmを繋ぐというもの

日本は安全性・耐震性・省エネをアピール
中国は安さと仕事の早さをアピールして
3年後の2018年完成 2019年開業を約束

中国に決定したものの着工は遅れ 工事の進み具合も順調とは言えず
2020年も終わりになってきたが完成する日は今も不明… これがチャイナクオリティ


そして今年になってインドネシアが
「やっぱり日本も鉄道建設に参加してほしいな〜」
みたいなことを言ってるらしい、遅いわ!!

20201019023402c41.png


だから中国なんかに頼むとロクなことないんだよ〜
中国は国内で鉄道事故が起こってもマトモに調査せず 埋めて隠してたでしょーが
ニュース見てないの?
インドネシアには「安物買いの銭失い」って言葉ないんですか!?

そして断った日本にまたすり寄ってくる逞しさ…
日本って島国だし温厚な国民性だし鎖国してたし
こういう図太い性格の国を相手にするのは、本当に苦手科目だと思う。

安倍総理は外交の手腕を評価されてたけど、それでも
「日本ってお人好し過ぎる…」
「もう外国にお金プレゼントするの止めてよ
日本人のために使ってよ」と思うことが多々あった。


アジアの一員として協力していくべきなのは分かるが
親切にしたところでアチラも親切にしてくれるとは限らない

アチラは常識の通用しない相手だと日本は学習した
この時 官房長官だった菅さんもインドネシアに対し
「極めて遺憾、経緯が理解しがたい」と不信感を
露にしている

20201019025334815.png


菅さんには5年前の裏切りを忘れず ジョコ大統領に毅然と対峙してもらいたい。
なんならイヤミのひとつくらい言ってもいいと思う笑

間違ってもこんな相手にお金をあげる約束なんて
してこないでほしい
前総理は日本のために尽力してくれたけど
高速鉄道入札で日本をないがしろにした相手に
500億円もの支援は納得がいかない!
これ湧いて出てきたお金じゃないんだから
日本国民の血と汗の税金ですよ

発展途上国にお金をバラ撒くことを肯定する人もいる
「貧乏な子がいたら日本がお小遣いをあげないと
ヤ○ザ国家からお小遣いをもらうようになって
ならず者中国の手下になってしまうじゃないか」と

いや、貧乏でずる賢くなってる子は日本からも
ヤク○国家からもお金もらってるのが現実でしょ❓

2020101914322740f.png

コロナ倒産や自殺、日本は外国のATMをしてる余裕なんてありません!
菅さんの外交はこれからだけど
カネクレ要請はお断りできる総理大臣でいてほしいと心から思う。


お読みいただきありがとうございました
良かったら拍手ボタンを押していただけると
励みになります♪

承認欲求と断捨離


自分は物を捨てるのが苦手なほうなので、夫が迷わず捨てるタイプで良かったとつくづく思う。
二人揃って捨てられない人だったら大変だっただろう

例えば自分の長靴
車移動がほとんどだしアウトドア派でもないから
もう何年も使っていないのに、最近 豪雨災害のニュースが多くて捨てられない。
変なところで心配性が出てきて、捨てた途端に足元の悪い中を歩くことが起こるんじゃないかと思ってしまう。


そこで心を入れ替えるために 捨てる達人の話を聞くことにした。
ブログには「断捨離・ミニマリスト」というジャンルがあるのだ。

よく読んでたファッションブログは、
こんなに毎日違う洋服を着て見せて一体どうやって収納してるんだろう…と思ってたけど
それとは真逆の世界。

ミニマリストというのは、必要最小限のもので暮らす人のことで
本やネットで「私がテレビを捨てた理由」とか
「バッグは2個あれば暮らしていける」など
持たない理由を語っている。

20201017023706212.png

で、先日 シンプルライフな主婦2〜3人のブログを読んでみた。
だけど私が訪問したタイミングが悪かったらしく、
あの人もこの人も最近の記事が断捨離とは関係ない話

「これまでブログランキング1位だったのに抜かれてしまった、なぜ私があの人に負けるのか」
「あのブログ、お金のためにやってるんじゃないって書いてるけど 報酬付きの広告いっぱい貼ってるのよね」

部屋も心もスッキリする話を求めてたんだけど…
同じジャンルのブロガーさんをジットリした目で見ている様子がちょっと怖い。

ミニマリストって
「物を厳選して身軽に暮らしてる私、心も軽やかになりました」という感じの人だと思ってたけど、
そんな悟りの世界でもなかった


 モノは迷わずに処分できる人でも
 他の人より目立ちたいという自己顕示欲は
 なかなか捨てられないらしい。


2015年にイジメが原因で熊本の女子高生が自殺するという悲しい出来事があったけど、
イジメられた理由が インスタグラムのフォロワーが多いことを嫉妬されたというものだった。

ネットで誰もが発信者になれて 情報や喜怒哀楽を共有できるようになったのはプラス面もあるけれど、
他の人とファンの数を比べたり 人気を集めてる人を見てイライラすることもある
それは年齢問わず起こっていることなんだと感じる。


もっと注目を集めたい・褒められたいと願う
『承認欲求』

芸能やスポーツの世界では頑張る原動力にする人もいるから 一概に悪いものとは言えないけど、
上手く付き合わないとストレスの原因になる。
一般の人 特に女性はこじらせないように気をつけないと…と考えさせられた。

自分だって俗な人間だから 見てくれる人がいたり褒められたりするのはもちろん嬉しい。
でも
「なんで私よりあの人なんかが注目されるのよ」
というのを露骨に出すのは、大人としての嗜みに欠けると思う。



お読みいただきありがとうございました
良かったら拍手ボタンを押していただけると
励みになります♪







大統領の存在感


選挙運動に復帰したトランプ氏の様子をテレビで見る
この人本当に死ぬかも知れない病気にかかってた人?
と言いたくなるパワフルさ…

私はアメリカに住んだこともないしアメリカ事情に詳しくもないから、彼の大統領としての手腕がどうなのかはよく分からないけど、
感染して一週間と置かず大勢の人の前に出てくる 常識では考えられない行動にビックリした。

ハッキリ言って自分がホワイトハウスの職員だったらうつされそうで怖い、
頼むから離れた場所で寝ててくれと思う。

でも選挙で自分を印象づけるには、これ以上ないインパクトだと思う

コロナ!?70代なら重症化してもおかしくないし
しばらく表に出てこれないよね…と誰もが思ってたら
3日で退院して「非常に気分がいい」と以前と同じ様子で登場、上機嫌で顔色もいい。

好きな人にも嫌いな人にも、ただ者じゃないと思わせる効果はかなりあっただろうな…自分も思ったし。


アメリカの大統領ともなると、一般人の常識を超えたアクの強いキャラじゃないと務まらないのかも
まして中国が世界中で傍若無人な振る舞いをする昨今
無難で温厚な大統領では外交で不利だろう。


日本のマスコミはどこもトランプ氏が嫌いだから、冷静さを欠いたところばかり映して
北朝鮮拉致問題で尽力してきた横田さんに敬意を表し書簡を送ってるような面は伝えない

20201014152256800.png


また ぶっ飛んでるようにも見えるけど、飲酒をしないというのは指導者として信用できる要素のひとつではある。
核兵器のボタンを押せる人が毎晩ほろ酔い気分では世界が終わる

20201014154105c97.png


銃規制や環境に関する発言には賛成できないので、応援してるとも言い切れないけど
今、中国が世界を脅かしているとハッキリ言えるのはトランプ大統領だけなので彼がリーダーとして存在している意味は大きいと思う。


あとメラニア夫人のファッションを見るのが好き笑

20201015033642331.png

日本に来た時は白地に赤の模様のドレスだったり
中国訪問のときは写真左のようにオリエンタルなデザインを選んだり、さり気なくその国のカラーに合わせるセンスが素敵だな〜と思う。



お読みいただきありがとうございました
良かったら拍手ボタンを押していただけると
励みになります♪





プロフィール

raffine

Author:raffine
活字が好きなアラフィフ主婦 家族は夫と息子とカメ🐢
近鉄線圏内在住
お出かけ先は美術館や美味しいお店などインドア中心です

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR