fc2ブログ

なんて言われたの?


見ていた方も多いと思うけど
土曜夜のTBSの情報番組「Nキャス」で
えっこれ何!?と思う出来事があった
 
中国の洪水の被害の大きさを伝えるVTRの最中
突然 映像が途切れ、家庭教師のトライのCMになった。

詳細を説明する音声も途中で
CMに入りますという声もなく
本当に突然ニュースが止められた感じ

CMのあと安住アナは
「音声の乱れがあり失礼しました」と伝えるが 
続きは一切報道されることがなかった。
スタジオに漂う妙な空気


2020072704460947a.jpg
20200727044633637.jpg
日本の人口が一億ちょっとと考えると洪水の被災者4500万人って相当な数だと思う
家を失った人たちの居場所はあるのだろうか?


中国大洪水のニュースは誰の指示でぶったぎりになったのか…
Twitterでも、これは明らかに圧力だなと話題になっていたよう

ここは日本なのに
表現や報道の自由がある国のはずなのに
中国の都合の悪いことは放送できなくなっているのか


中国の長江と三峡ダムがかなり危険な状態で このままでは武漢も水に飲み込まれるのではないか?
というのは、
もう二週間ほど前からネットではよく見るニュースだった。

NewsweekやAFP通信など欧米のメディアも伝えるほど深刻な状況なのに 日本のテレビは何も言わない。

中国・韓国の不都合な真実は伝えない日本のマスコミ

土曜日、やっと日本でも放送するんだ…と思ったら
突然ニュースの中断
中国政府の強権発動なのか親中政治家の通達なのかは知らないけど

世界で起こっていることを知るという、当たり前のように思っていたことが
じわじわと奪われていることを実感して、戦慄を覚えた。

中国のウイグル弾圧なども、強制収容や拷問など
かなり非人道的なことをしているのにテレビでは
言えないらしい。

202007270447073a1.png



情報を集める自由も 発する自由もあるように見えて
知るべきことは近くにない日本

総理叩きに芸能人の不倫に韓国系の押し売りなど
自然に耳に入ってくるのはどうでもいい情報で
大切なことは探さないと見つからない…
そんな世の中になってる気がする。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

報道と言えば
また感染者が増えて 気が重い状況になってるけど、ニュースを見る度に家族と話す

キャバクラやホストクラブを「飲食店」「接待を伴う飲食店」って言うの、紛らわしいからやめて欲しいよね
🍴料理人が仕入れや仕込みをして 美味しいものを作ってる本当の飲食店と
いかがわしい店が同じ呼び方って変だよね 
感染源は水商売の店って言い方にしてほしいわ…って


それにしても
東京から また感染者が増え始めた頃、
小池都知事は「夜の街から」と繰り返していたのに、何ですぐにホステス・ホストのいる店を規制しないの?癒着?
放置してたら増えるに決まってるのに…

感染者が少ないうちに その界隈の人の流れを止める
市民でも分かることをしない都知事に憤りを覚える。

名古屋の方は接待系もあるけど、
「自粛終わり!クラブでウェーイ」な若者の間から
感染が広がったよう

増えすぎて、もう最近は 今日の新規感染者数を聞くのが怖いくらい

夜 遊び歩いて酒飲んでる連中のせいで、真面目に暮らしてる市民が我慢したり脅えたりしなきゃいけないなんてホント納得いかない❗

医療機関だって
「節度のない行動で病気になった人お断り」とは言えない (私が院長だったら言いたいけど)

みんなの我慢でようやく日常が戻ってきたのに
自己中な人や 日本を守る気が薄い政治家のせいで
また不安な日々になってしまった。

 ここまでヒドいことになってるのに
 今も歓楽街は通常営業とか
 入国制限の緩和を検討とかやめてよー
 しかも中国や韓国も含まれてるとか
 💢国民を殺す気かと言いたくなる


そんなわけでGoToな4連休は旅には出ないで
近場の飲食店でランチの日々。
地元のお店が閉店になったら悲しいし
外で食べるのは やっぱりいい気分転換になった。

こちらはジョリーパスタの一品
2020072709073761e.jpg
牛肉と大葉のペペロンチーノ美味しかった♪



お読みいただき ありがとうございました
良かったら拍手ボタンを押していただけると
励みになります 😃

スポンサーサイト



時代が変わっても


十代の頃から現在まで、いつもバッグに筆記用具を入れている。
薄い小さな手帳と細いペン

使うことはほとんどないのに、持ってないと落ち着かない。

202007250130000d3.png


なぜ持ち歩くようになったのか よく覚えていない。
乗り換えに利用する駅で 手話で話す学生さんたちを時々見かけたせいかも知れない

轢き逃げ事件があったが目撃者が車のナンバーを覚えていて犯人が捕まった…というニュースを子供の頃に見たせいかも知れない

メモや予定管理くらい携帯電話でできる時代になっても やっぱり持ってないと気が済まない


二十代の頃
Suedeというイギリスのバンドが好きで、バンドのギタリストをしていたバーナード・バトラーの来日ライブに行った。

通称バーニー 現在はプロデュース業に専念して
プロデューサー オブザイヤーにも選ばれる凄腕
20200725014356ea4.png


会場のある場所に早く着き過ぎたので、タワーレコードで時間を潰して 薄暗い階段をひとりで下りていく

前から痩せた背の高い男が階段を登ってくる
髪黒いけど外国人ぽい…えっ!?バ、バーニーだ!

地味なジーンズ姿でひとり、本当に普通の人みたいに歩いていた。うそー!!

「す、すいません」多分震えていたと思う
彼は ん?という感じで立ち止まってくれた。

焦りながらバッグの手帳とペンを出し
May I have your autograph?とサインをお願いする

無言で受け取ってサインを書いてくれるバーニー
せっかくだから何かしゃべればいいのに言葉が出ない

UKチャート1位だったバンドのメンバーとは思えないほどシャイでひっそりした感じの人だった。

静かにサインを書く様子を見ながら、
こんな繊細そうな人が 苛酷なサバイバルレースの音楽業界で成功してるのか…と不思議な気持ちになる。
きっと音楽を奏でる時とそうでない時の
エネルギーの発し方のONとOFFがハッキリしている人なんだろう。

SNSもYouTubeもない頃
ミュージックビデオや音楽雑誌でしか見ることのないスターが、あっち側の人が目の前にいる…

人生で一番、紙とペンの有り難みを感じた瞬間だった


あれから二十年以上経って、お出かけはスマホひとつで大丈夫♪と言われるような時代になった。
キャッシュレスも普及したし 手書きの文字や絵に対応するアプリだってある。

だけど私は なぜか今も筆記用具を持ち歩いている。



お読みいただき ありがとうございました
良かったら拍手ボタンを押していただけると
励みになります 😃

見える人 見えない人


30代になった頃から、お風呂上がりに何も塗らないと乾燥するようになって
ハチミツ配合のボディクリームを使っていた。

保湿力があって好きなんだけど、無くなってきたのを機に夏仕様のジェルに変えてみた。

フレグランス クールジェル ペルメレーア¥1400
20200723015253230.jpg

大手化粧品メーカーではないけど安心の日本製。
成分を見るとアロエベラとかキイチゴエキスとか
オレンジ果皮エキスとか、美容効果の高そうな天然成分が何種類も配合されていて 香りも爽やか~

肌に乗せた瞬間ひんやりして溶け込むように馴染んで 清涼感が抜けた後はしっとりサラサラ

これからの暑さによる不快指数をちょっと和らげてくれそう
ちょっと前に買ったオードトワレ・アクア ファヴェールと香りの相性も良い♪

お土産でもらった海外の物を使ったこともあるけど、
表面にベタつきが残ることがなくて匂いも優しい
日本の物がやっぱり使いやすくて好き✨


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
少年ジャンプに連載中の「アクタージュ」という
女優マンガが面白くて
主人公の夜凪景(よなぎ けい)が天才肌のところとか、たまに昭和の名作「ガラスの仮面」を思い出す。

先週のストーリーは、景と先輩女優と子役の三人で
伝説の女優『薬師寺真波』の子供時代・少女・青年期以降を演じることになり 役作りのために集まる

真波について知るために 真波の家の近くにあった
鎌倉の松菊撮影所に行ってみようと出掛ける三人
しかし、そこは既に取り壊されて何の特徴もない
交差点とバス停があるだけ。

「これじゃ真波が見た景色とは違う
来た意味なかった、帰りましょ」と落胆する子役

だけど景には見えていた。
真波の見ていた松菊撮影所が…。

真波が乗り移ったかのような景の表情を通して、
子役と先輩女優は撮影所が存在していたことを感じる

20200723024224c02.jpg
(先週号です 現在発売中のものではありません)

…という件を読んで
こういうのって見える人と見えない人といるよね~
と思う。当時の気配を感じる人・感じない人というか


🏯その昔 お城があったけど今は石垣だけになっている場所に来て
「石垣しかないじゃん」と思う人と
「ここにあの武将が住んでいたのか」と鎧を着た男が駿馬で駆けてゆく姿を想像する人といる。

人それぞれだけど、想像できるほうがその場所を
楽しめるんじゃないかと思う。


壮大な『ローマ人の物語』を執筆して、
15年かけて完成させた塩野七生もやはり見える人。
「テヴェレ川沿いを一人で歩いていると、
アメリカ人や日本人の観光客が 古代ローマに生きるギリシャ人やガリア人に見える」と語る。


自分は見える時と見えない時と両方ある
多分興味の度合いの違いだろう。

でもロンドン塔に行った時は そういうのも良し悪しだなと思った。
イギリスの王権争いの数だけ 幽閉や拷問や処刑など
血なまぐさい出来事が何百年と繰り返された場所
霊感など全くない自分でも「ここ何か怖いんだけど」
と若干怯えながら歩いてた気がする。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

現在 ソニー プレイステーションの
「ゴーストオブ ツシマ」というゲームが話題になってて (18歳指定の殺傷もの 蒙古襲来がテーマ)
このビジュアルをアメリカ人が作ったなんて!と
感嘆の声が上がっている。

このゲームクリエイター氏は実際に対馬に足を運んでサムライの世界を製作したらしいが
彼もきっと「見える人」なんだろう
ゲームとは思えない 風の強さや苔の匂いまで感じるような絵に驚かされた。


20200723034055548.png
ゲームを全くやらない自分も唸るクオリティ
クリエイター氏は黒澤明監督の影響を受けているそう

20200723040418030.png
流血が苦手な私はプレーすることは一生ないと思うが 製作者の日本愛に感銘を受けました


お読みいただき ありがとうございました
良かったら拍手ボタンを押していただけると
励みになります♪


大金の使い方


日本で織田信長が最強だった頃、世界の絶対王者だったのがスペイン
無敵艦隊が世界中の海を駆けめぐり、植民地での搾取と貿易収入で経済力も磐石

20200721020542dc4.png


しかしそんなスペインも徐々に衰退
イギリスやオランダの台頭と共に存在感が薄れてゆく

最近読んだ本が偶然 二冊ともその件に触れていて、
同じことを言っていた。

富も戦力も最強だったスペインが影薄になった理由は
有り余るほどカネが入ってくる時代に産業を育成せず
戦争ばかりしてたから…だそう。

バカだねー
こういう大金が手元にある時の使い方にリーダーの才覚が出るんだよね~

と思ったあと気がついた、
いや日本も自滅する方に行ってるぞ
大学の研究費を削ってるのに オリンピックなんて数日間の祭りに何兆円も使うんだもんね。
しかも、国民が「今お金使うべきところはコロナとか自然災害でしょ💢」と思う中 無理やり進行だし

 もしかして
 日本のリーダーも未来を考える頭がないのか?
 なんか気持ちが暗ーくなってきた…


日本のゴールデンエイジと言えばやっぱりバブル
その頃は何にお金使ってたんだろう?と考えると
昭和63年~平成元年の竹下総理時代 
「ふるさと創生」という、各市町村に一億円バラ撒く事業があった。

自分はまだ学生だったけど、使い道を住民投票で決める市があるなんてニュースを見た気がする。
202007210206097dc.png


Wikipediaをサラッと読むと、
博物館を建てたり公園の整備・中学校にパソコンなど
納得できる使い方をする市がある一方で、
自由の女神像・日本一長い滑り台など
誰の要望?みたいなのも少なくない。


国民の血と汗ですよ 税金の無駄遣いやめてよ❗
と毎日のように思うけど、
無駄遣い、30年も前から続いてたのか
しかも中央だけじゃなく地方でも…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そんなカネ食い虫のような政府のお達しで、マイバッグが前にも増して必要になったけど
水滴の付いてる飲み物や油分・汁気のある食べ物は
何となくマイバッグに入れたくないので
百均で袋を買って車の中に常備している。

コンビニと同じサイズのSSは一袋90枚入りで
1枚1.2円だし、やっぱり衛生面で安心
運転席の後ろに掛けておくのに丁度いいビニールの手さげも100円で購入
202007210253349bd.jpg
忘れた時のためにマスクも何枚か置いてあるし
最近 車内に常備するものが増えてきたな~


お読みいただきありがとうございました
良かったら拍手ボタンを押していただけると
励みになります♪


不在の重さ


80代の母親の実家は現在誰も住んでいない。

母親の兄弟もその子供もそれぞれの場所に家を持った。
近年はみんな年をとったり亡くなったりしてメンテナンスにも来られない。
家は解体されて1~2名が数日泊まれる程度のプレハブだけが建っている。

雑草が大変なことになっているらしいので、業者さんにお願いして一緒に現場へ行く。

雑草が生えてるというレベルではなく、建物にたどり着くのも困難な状態になっていた。
門から建物までの道が全然見えない……
プレハブも下3分の1は草に埋もれている有り様

しかも敷地が無駄に広くて 普通の建て売り住宅が
軽く10軒くらいは建てられる、これが全て足の踏み場もない状態…
殿様でもなく農業をやってたわけでもないのに何故この広さなのか謎すぎる。

キレイにしてもらうの いくらかかるんだろう?
見積りはこれから出るけど、こういうの見ると広い屋敷なんて要らないなあとつくづく思う。


家屋がある頃、ここで祖母と柿を取ったりした記憶はあるけど
不便な場所で買い物やレジャーなどの施設もなく
大きくなってからはあまり来ることもなかった。

母親は「兄弟が多かったぶん遊びに来る子供の人数も多くて それは賑やかなものだった」とよく話していた。

何十年か前は ここに母親と兄弟四人と祖父母が揃って元気に生活していたという事実と、
延び放題の蔓草しか見えない今のこの土地が上手く繋がらない。

人がいなくなるというのは、なんとなく胸を重苦しくさせるものだなと思う。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

帰宅してから三浦春馬さんの訃報を知って驚く
まだ30歳。

トラブルを聞いたこともないし、MCをしているテレビを拝見していて病気なのかお疲れなのかと感じたこともない
お仕事も順調に見えたので「えっどうして!?」
というのが大きい。

大河ドラマからアニメの実写まで幅広くお仕事をされていた魅力ある俳優さん。
戦時中と現在を繋ぐ役だった「永遠のゼロ」も
「銀魂」のキレのある殺陣も印象に残ってるけど、
私が大好きだったのは篠原涼子さんとのドラマ
「ラストシンデレラ」
何かを考えさせる演技もできるし、こういう ただただカッコよくてキラキラした男子もできる逸材


20200719054720de2.png



20200719054749d80.png


たくさんの人から いつも真摯に仕事に取り組む姿勢を評価されてて、
正統派の美形で、イメージダウンになるような報道をされたこともない
「進撃の巨人」で共演した女優からは「欠点が見つからない」と言われていた三浦さん。

最近は中国にも仕事の場を広げていたようで、
これから世界での活躍も期待できる俳優さんだっただけに 本当に残念で悲しいニュースだった。

四歳で劇団に入って七歳からテレビに出演して
若くして 人々の記憶に残る作品をいくつも残すような華々しいキャリアだったけど、
もしかして 忙し過ぎたのだろうか?
沈んでゆく心を立て直す時間も取れないくらい

心よりご冥福をお祈りいたします。


出口でイヤホンを外してるだけでも絵になる人
202008161504257a4.png


真面目で優しい人柄が伝わるMCに好感を持ってた人も多い「世界はほしいものにあふれてる」
20200816150622392.jpg

どちらがいいのか


最近マンゴーが好きで、外でワッフルを食べる時も迷わずマンゴー乗せを選択

私が子供の時はマンゴーなんて名前しか知らなかった
お話の中でしか見ることのない 遠い南国の木の実

今は国と国の距離が近くなって
美味しいマンゴーも入ってくるけど、厄介なウイルスも入ってくる

グローバル化っていいのか悪いのか

ただ 刑務所に入ってる外国人(特に中国・韓国人)
の多さを知ると、鎖国してた昔の人は賢かったんだな
と思ってしまう。

20200717045758673.jpg


それにしても武漢ウイルスは 生活だけではなく
人々の価値観まで変えてしまったように感じる


 日本の中心とされてた煌びやかな大都会が
 旅行キャンペーン除外エリアになって

 憧れの職業のひとつだった芸能人が
 不要不急の仕事の代表みたいになって

 各国の優秀な人が集まって世界の健康安全のため
 知恵を出し合ってると思ってたWHOが
 ただのチャイナマネーの下僕だったと分かって。


情報は溢れてるけど 信じられるものはとても少ない
こんな世の中
割りとオロオロせずに生きていられるのは、
意外と 何も考えずにこなしてる毎日の雑事のおかげなのかも知れない。

しなきゃいけないからしてるだけ
普通の人のそんな日常の積み重ねは、
立派な肩書きを持つ人の言葉より強いんだろう
コメンテーターやネットニュースの煽りなんかに
動じない 自分の軸になってるんだろう
きっと。



[追記]
藤井聡太さん タイトル獲得おめでとうございます✨
17歳の棋聖なんてマンガのヒーローみたいですね~
うちの高校生が定期テスト中なだけに
藤井さんはいつ勉強しているのか地味に気になる…


お読みいただき ありがとうございました
良かったら拍手ボタンを押していただけると
励みになります♪










朝の幸せ / 現在の本箱


2~3年前、子供が「学校の図書館にあった本が良かったから自分用にほしい」と言うので
ついに彼も本腰入れて勉強する気になったかと喜んで
何という本か尋ねると
レシピというには簡単すぎる朝ごはんの本だった…

20200715022637d49.jpg
↑いい感じの焼き色にできたのでつい記念撮影

我が家は毎朝 ごはん・お味噌汁・サラダ・果物、
フレンチトーストは食事というには物足りないので
おやつという扱い(笑)


この本、広げてみるとなかなか楽しい。
特別な材料を買ったり手間をかけることもなく、
いつもの朝ごはんに変化をつけたり ちょっと贅沢な気分にしてくれる提案がたくさん載っている。

パンに乗せてチンする具材だけでも30種類以上
お味噌汁の具も30種類以上、見やすい写真で紹介

2020071502454843d.jpg


2020071502481094c.jpg


定番のチーズ系から食パンにバター&ようかんという
攻めた味まで幅広い。
シリアルや目玉焼きの変化球もあるし、ごはんの友も和洋中と揃ってるし
本当に写真が美味しそうで 作ってみようって気分になる♪

この本 冬眠している時期もあったけど、
ウイルスの影響で おうちごはんを充実させたい昨今に 大いに助けになった。

健康を考えてバランス良く栄養を…などと
固いことは言わず、面倒そうなこともパスして
『自分の食べたいものを食べよう!朝が楽しくなることが大切』というスタンスも軽やかで良い。

朝は食べないという人こそ、ぜひ一度覗いてほしい本

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちなみに今 手元にある他の本はこんな感じ
20200715031050ed1.jpg


二十代のときは村上春樹の本を見ると飛びつくように
買って読んでたのに 今は所有ゼロ笑
興味が持てなくなってしまった。

最初の頃は、日本の小説によくある 人情とか郷愁を一切入れない感じが新鮮で楽しく読んでいた。

だけど話の設定が、
人見知りで社交性がないのに女の子が寄ってくるので
性交の相手には不自由しない僕、
心が繊細過ぎて あの世に片足突っ込んでる女の子と
現実的で明るくタフな女の子の間で揺れてしまう…
みたいなパターンが続いて飽きてきた、


そこへ追い討ちをかけるように、急に政治的な発言をするようになって 苦手になってきた。

村上氏が新聞のインタビューで
『日本は中国・韓国に謝り続けるしかないんでしょうね』って言ってるのを読んだ時は
「はあ!?」ってなった。

その後も度々、日本人は加害者みたいな表現してて
あーそういう種類の人だったんだ~って感じ。
この変わりよう、何を目指してるのか謎


国家間の話し合いと取り決めと莫大な解決金💴
中国・韓国への経済援助にモノ作りの技術支援。
日本が良い関係を築こうと努力してきたこと、
知らないはずないでしょうに。

その日本の働きかけを中国・韓国が踏みにじって
日本の領土を脅かしたり 政府が率先して反日活動。
客観的な事実を見れば、こんな発言は普通できない。

 だいたい私 あの国に何にもしてないし
 謝れとか言われても意味が分からない。


『村上春樹、ノーベル文学賞か』と騒がれては
空振りに終わったことが何度かあるけど
こんな歪んだ考え方の人が受賞しなくて良かったー
とつくづく思う。

世界が注目する受賞スピーチで、
日本人代表みたいな顔して「謝り続けるしかない」
なんて珍妙な発言されても困るし。
普通 日本人の選出は大喜びだけど、これだけは別


◼自分にしか書けない世界を静かに積み上げてきた人
そう思ってた作家が ただの寒いオジサンに見える
日が来るとは思わなかった……


年月が経つと、書く側が表現したいことも 読む側の感じ方も変わってくるから、仕方ないことなのかな



お読みいただき ありがとうございました
良かったら拍手ボタンを押していただけると
励みになります♪

今はない中国


現在は中国と聞くと
「世界の災厄の元凶」「非常識で拝金主義で不衛生で泥棒」「ウイルス」というイメージしかないが
私が学生の頃は反日という言葉を聞くこともなく
中国の軍隊が 他国の領海や領空を脅かしているというニュースを聞くこともなかった。

独自の文化のあるアジアの国々のひとつ、という認識

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

映画「ラスト・エンペラー」を見て、そのスケールと独特の色彩に圧倒されて
紫禁城に行ってみたいな~なんて思っていた

20200705031117fe1.png


すると、思いがけず中国に行く機会ができた。

アジア旅行三味の大学生活を送っていた、幼稚園からの友人まりちゃんが
「夏休みに 中国行くけど一緒にどう?」と声をかけてくれたのだ。

スマホもガラケーもない時代
情報と言えば「地球の歩き方」というガイドブック

そんな昔にまりちゃんは
「これから中国はすごい勢いで変わると思う
きっと中国らしい古い建物とか風景はどんどん無くなってくから
今のうちに行っておいたほうがいいと思う」と予見してたのだ
子供の頃から勉強できた人は違うなぁ

というわけでホテルの事前予約もしないフリーダムな旅に出ることになった。
二人とも中国語を習ったこともないのに 何とかなるさと船に乗り、日本を出た。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

船の中でプランを立て、天津港に降りたった⚓
揺れの激しいマイクロバスに乗って北京に向かう


紫禁城は旅の後半にして、まずは万里の長城
現地の観光案内所で1日バスツアーを頼んだ。

推定30代のガタイのいいタンクトップ姿の運転手と
50歳前後の短髪白髪の細長体型の男がバスガイド
ひょろりとした感じが 薬剤師をしていた母方の祖父に少しだけ似ていた、周さんとしておく。

乗客は自分たち以外は全員中国人
バスはかなり古くて、時々力尽きたように止まる…
運転手が機械をガンガン叩くとまた動き出す コントのようなバスだった。


しばらくすると万里の長城までまだまだなのに、
バスが駐車場に止まる。

予定にないお寺で下車して、ガイドが拝観料を集める
特に印象に残る物もないお寺を見学。

しばらくすると、また関係のない場所で「ここを見学だ」みたいなことを言う。

さすがに不満の声が起こる
私は降りないと集金を拒否する中国人も現れる


周さんは私たちの前にも来た。
怪しい英語と中国語でまりちゃんと私は「降りない、バスの中で待っている」と伝えた。

彼は「何でだ?」と言う
…なんて言えばいいんだろう?

私は少し考えてメモ用紙に書いてみた

『我 唯一見欲 万里長城 』
高校の授業で習った漢文風で伝わるだろうか…

メモを読んだ彼は
ああそういうことかと意外なほどあっさり納得して集金することなく戻っていった。


近くにいた中国人のおばちゃんがメモを覗きこんで
ニコッとする。通じてるんだろうか?これで

以後関係ない拝観料が請求されることもなくなった。

退屈だった授業がこんな所で役立つとは 人生分からないものだ
学校の勉強も馬鹿にしちゃいけないなと思った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

見学を拒否したから気まずくなるということもなく
むしろそれが彼と話をするきっかけになった。
英語と中国語と日本語が混じった謎の言語で笑

自分たちが集合時間より早めに戻って 他の人を待ってる間、一緒にガイドブックを覗いて
「北京ダックが食べたいのか?だったらこっちの店がいいぞ」とか教えてくれた。


最後に周さんは私に向かって
「あんたは誰にも似てない」みたいなことを言った、淡々とした調子で。
褒めてるのか そうでないのかよく分からない
「それは時々孤独だけど強さだ」とも言った。

確かにそういうところは自分にあった。
周りの女子の多くが大好きな、支払い親の高級車を乗り回す男の子や
ユーミンのスノッブな歌に 私は全く興味がなかった
興味があるフリをする器用さもなかった。

なぜ初対面の異国のおじさんにそれが分かるのだろう… と不思議な気がした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

万里の長城を見学して お土産も買ってバスは山道を下ってゆく。

色々あったけど結構面白かった この1日ツアーも終わりとなった。

観光案内所の前でバスが停まる。

乗客が席を立ち、どやどやと出口に向かう 
中国らしく 後ろから押され急き立てられるように降車となる。

「謝謝」と言って降りるとき、
出口の近くにいた周さんが 私に往復ハガキのような紙を渡してきて、よく分からないまま受け取った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

バスを降りて紙を広げてみる

ペンで描かれた私の似顔絵だった
いつの間に描いてたんだろう…

彼はこんな特技があったのかと思うような 流麗なタッチで、長い黒髪の女の子がこちらを見ている

服装とヘアスタイルから 私で間違いないと思うが
似顔絵は 実物より美人度二割増しに仕上げられていて
溢れる幸福感が押さえきれないという感じの 笑顔の素敵な女の子に描かれていた。


それは単なる似顔絵ではなくて
不器用な私に「そのままで幸せになれるさ」と
周さんがエールを送ってるように思えて
私は少し泣きそうになりながら、遠ざかるバスを見送った。



 お読みいただき ありがとうございました
 良かったら拍手ボタンを押していただけると
 励みになります♪ 2020.7.15












決めてしまうとラク


観光地とか展覧会などのお出かけに行ったら、
何か記念になる物を買って帰りたいタイプ。

日常生活の中は気が沈むニュースが多いし、
時々 高揚感と共に買ったお土産を眺めつつ
あれ楽しかったな~キレイだったな…と
わくわくしたことを思い出すのもメンタルの健康に良いような気がする。

最近は断捨離ブームで
「思い出は心の中にあれば良い」という考え方もあるけど記憶力がどんどん退化してる私には無理(笑)

でも出掛ける度に置物とかマグカップとか買ってるのも場所を取る。


 なので、ここ数年は
 お土産はクリアファイルと決めている。


 理由は…
・キーホルダーなどより広い面積に描かれているので、そのとき心に残ったものが再現されやすい。

・紙に比べて退色がない

・金額も200~500円とお手頃 

・どこのお店にも売っている

・軽くて持ち帰りしやすい

・大きさが揃ってるからまとめて収納しやすい

2020071216481096f.jpg

いつの間にか10枚以上になってたけど、本棚の
1~2㎝の隙間に収まっていて邪魔になることもない

身辺整理することになったらプラスチックゴミの袋にバサッと入れるだけ(笑)


真ん中の猫ちゃんのは予備知識なしでふらりと行った
松尾敏男展のもの。
歌舞伎座の緞帳や有名力士の化粧まわしのデザインも手掛けていたそう。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

プラスチックゴミと言えば
コンビニなどのビニール袋が有料になった制度、
あんまり評判が良くないようで。

環境のためにプラゴミを減らさなきゃいけないのは分かるけど
ペットボトルや食品トレーじゃなくて袋?

コンビニの袋って
ゴミ入れにしたり 濡れた物を入れるのに使ったり
他のプラゴミより買物後も利用されることが多いのに

真っ先にレジ袋をムダ認定してしまう辺り、
小泉環境大臣は市民の生活分かってないな~と思う


コンビニでお弁当買って会社で食べる人は
袋に入れてオフィスのゴミ箱に捨てるわけだけど
袋なしで捨てたら臭いがしてきそう…
衛生面でもあんまり良くないし。

人気商品だった揚げ物の売り上げが落ちたコンビニもあるとか
確かに チキンの油が染みた包み紙をマイバッグに入れるのはイヤだ…
「チキンのためにわざわざ袋買うのも何だかな~
もう買わなくていいや」となるのかも。


そして夫も 定着してない制度の巻き添えにあった。
釣り具店に行ったとき
手のひらサイズの買い物ひとつだったので、そのまま手に持って店を出ようとしたら
「あの、ちょっと」と呼び止められたという。

一緒に持ってたレシートに気がついて
「いえいいです、失礼しました」と店員。
どうやら万引きに間違えられたらしい、、、
夫は至って普通の外見だと思うが、今はみんなマスクしてるから人相の良し悪しも分かりにくいのか?


精算済みの物にはテープを貼るとは言え、遠目だと確かに分からないだろう

商品を選んでる人・精算済みの人・万引きする人
袋がないと三者の区別がつきにくいというのも
お店の人は困るだろうな 😓

2~3年前、書店で万引きする人が多くて
小さい店は損害額が経営に影響するほど…という
ニュースを見たけど、
袋有料化になって不届き者が増えることはないか
ちょっと心配になる。


夫には災難だったけど、
お店の有料袋も使わず マイバッグも持たない場合は
少額でもレシートを捨てちゃいけないな…と勉強になった。



お読みいただき ありがとうございました
良かったら拍手ボタンを押していただけると
励みになります♪


想像以上だった


中国が 金と圧力で世界の乗っ取りを進めているのは暗澹たる気持ちになるし、
黒人差別反対と言いながら関係ない場所まで破壊する
アメリカのデモ(というか暴動)も野蛮だなーと思う。

でも時々これは、
「オマエの物は俺のもの、オレの物は俺のもの」
というジャイアン精神で世界を動かしてきた白人が
逆襲されてるのかも…と思ったりもする。

そんな時に読んだ本が「侵略の世界史」他2冊
塩野七生は再読

2020070902575557f.jpg


タイトル通り、この500年の間 白人が
アフリカ・アメリカ大陸・アジアでどれだけの殺戮と略奪を繰り広げてきたかという話

自分が何となく思っていたことが、
疑う余地のない事実として 分かりやすく正確な文章にされた感じ


📖自分が習ってきた世界史って つくづく欧米中心に書かれてきたんだな~と思う。


新大陸を発見したコロンブスは偉い人になってるけど
発見された中南米の現地人にとっては 世界の終わりが来たようなもの。
平和な暮らしを破壊され奴隷として働かされる、最悪の場合 ひとつの部族が滅亡に追いやられる。

上陸した白人たちは 赤ちゃんも容赦なく惨殺するし、ウイルスのなかった島に病原菌を持ち込むし
サンサルバドルの島々の原住民はコロンブス上陸の60年後には ほぼ全滅


🌎白人による支配というとアフリカやアジアが思い浮かぶけど、中南米も想像以上にひどかった。

現在その辺りは、インカ帝国やペルーの独特の文化があったとか コーヒー栽培のイメージだけど
実はかなり血塗られた歴史があったのだ。


先住民たちは白人に何の敵意もなく 色んなものを持ってきて、親しみを持ってコロンブスたちに応対したという


そんな先住民にスペインがどんなお返しをしたか↓

・侵略 ・略奪 ・虐殺
・奴隷貿易 ・婦女暴行 ・文化破壊
・劣悪な環境で過酷な労働 (金の採掘など)
・抵抗すると惨殺
・キリスト教への改宗の強要
・騙し討ち
(黄金と引き換えに王の命を助けると話をつけて
黄金をゲットしたのち王を殺害とか)
 
悪魔かと思うレベル…


これは先住民にとってはもう終わった話ではなく
1998年 ホンジュラスでは先住民がコロンブスが生きてるという仮定のもと裁判にかけている
判決は「死刑」と言い渡された。


植民地支配をしていた他のヨーロッパ各国も
似たり寄ったりなことをしている。


神の御名において…とか言ってる人たちが
こんな非人道的ことをしても罪の意識がないってどういうこと❓
と思うけど、そこは宗教の違い。

清水氏の本でも塩野氏の本でも共通して書かれていたのが
一神教(キリストやイスラム)と多神教(神道や仏教)

自分は信じてなくても他者の信仰を尊重するのが多神教、
反対に一神教は自分が信じているものだけが全て

自分たちの崇める神が唯一絶対!他は邪教、
我らの神に背を向けてる奴なんて人間未満だから
殺しても奴隷にしてもOK
原住民に採掘させたり農園で働かせて
儲けは自分たち白人が独占してもOK…という考え方
同じ人間と思ってないからどんな残虐なこともできる


✝️こんな感じで白人の皆さんは、十字架と鉄砲を手に他国へ乗り込み 世界を支配下に治めてたわけで

現在も 国連とか様々な国際的な組織を牛耳って、
大きなことを決めたり世界にメッセージを送っている

500年間 世界各地でやりたい放題だったことは
見て見ぬフリの白人さまが
「人権を尊重しよう」
「クジラにひどいことをしている日本は反省しろ」
なんて叫んでるの見ても正直全く心に響かない。

「へー あなた方はそんなに立派なことをしてきたんですか」
「自分たちは絶対、自分たちは正義って思ってるんだね~」という気分になる。


古今東西の戦いを映画の題材にするハリウッドが
原住民を破滅に追い込んだ白人の話を作る日は来るのだろーか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そしてマンガのほう「ギルティ」
まあレディースコミックって感じなんだけど笑
えっ次は?って思わせるのが上手くて読んでしまう。
ドラマも人気のようです。

 ざっくりあらすじ

雑誌編集者の爽(さやか) 仕事はやり甲斐があるし
疲れて帰ってくるとイケメンサラリーマンの夫が
美味しいごはんを作って迎えてくれる。

気分転換したくなった時や悩みがある時は、
行きつけの飲み屋で仲良くなったルイと 女子同士だからできる話で盛り上がる
いつも爽の味方で 親友でいて可愛い妹のよう、どんな時もどんな話も聞いてくれる。

生まれ育った家は両親のケンカが絶えなくて本当に辛かった
父親は出ていってしまうし母は心を病んでしまう
やっと掴んだ今の幸せな暮らしを大切にしたい…

爽役の新川優愛さん
202007090402548e3.png
爽が少女の頃から母親らしいことを何一つせず
心を病んで入院中の母 爽はそんな母でも回復を願い できる限り会いに行くような律儀な女性

しかし優しい夫とルイが深い関係を続けてたことが発覚

追及してもルイは悪びれる様子もなく不敵な笑いを見せて対決姿勢
爽どうする!?

「登場人物 全員裏切り者」というキャッチコピー
なので まだまだ何か起こりそう…楽しみー



ところで不倫と言えば 一昔前はこんな定説があった
「男が外の女性に目が行くのは、妻が身なりに構わなくなったり太ったり 女を捨ててるから
妻が魅力ある女性でいる努力をすればよろしい」

いやいやいや、妻が超美人でも多目的トイレで浮気する人いますけど
20200709092311e04.png
佐々木希さんと渡部氏は関係修復できるのだろーか…?


お読みいただき ありがとうございました
良かったら拍手ボタンを押していただけると
励みになります♪


プロフィール

raffine

Author:raffine
活字が好きなアラフィフ主婦 家族は夫と息子とカメ🐢
近鉄線圏内在住
お出かけ先は美術館や美味しいお店などインドア中心です

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR