fc2ブログ

今までありがとう


朝のテレビで志村けんさんの訃報を知る。

20200330104057b36.png
 


8時だヨ!全員集合
子供の頃大好きだった番組
2020033010485857a.png



自分が結婚してからは
子供と「志村どうぶつ園」などを見て、
長い間 楽しい時間をたくさんもらってきた。


「いや~大変でした」と言いながら戻ってくる姿しかイメージしていなかったので驚きだった。

2020033010121569b.jpg


本当なら とても多くの人がお別れとありがとうを伝えに集まったことだろう、
でも今はそれもできない。

こんな形で旅立たれるなんて予想もしていなかった。

2020033022525822d.png


志村さんのような人は亡くなることはない…と
心のどこかで思っていた。

最先端の設備が整った病院で 有能なスタッフから手厚い看護を受けられる、
そんな地位や財力のある人は肺炎で命を失うことなんてないだろうと。

でも そうではなかった。


 心よりご冥福をお祈りいたします
20200330101120bf4.png



日本全国で休校するような事態になっているのに
遊びに出掛ける人・催しをする人
「公演中止ばかりではエンターテイメントが衰退する」などとSNSで発信していた芸能人

 彼が亡くなったことから学んでほしい。



スポンサーサイト



素質はないけど生きている(後編)


 🎨 前回の話
小2の時、他の子たちの絵を見て自分の画力は平均よりかなり低いことを悟った私。
イラストの描き方の本を見てレベルアップを試みるが
効果のないまま四年生になる。
そして全校生徒が見られる場所に作品を展示する 写生大会+コンクールの日が来てしまった…気が重い

202003280005181ed.png


下書きのため 重要文化財のお寺に行く日は快晴で スケッチ日和の穏やかな空気。
教室の中にいるより、緑のある広々とした場所のほうがもちろん楽しい。

本堂の前に座り、時々会話をしながらも みんな真剣な表情で画板に留めた画用紙に向かう。

早々と書き上げて先生のOKをもらった子は走り回って遊んでいる。

私も下手なりに頑張ろうと本堂を観察する。
瓦の屋根、木の壁と障子、階段、石畳の通路…と上から順に丁寧に描いていく。✏️

しかし同じ構図なのに 周りの子とは明らかに違う。
友達の絵はちゃんとお寺に見えるのに
私のは 無人島に流れついた人が建てた家のようなポンコツ感が漂っている…


当然「できました」と先生のところに持って行ってもOKが出ない。

2回目 見せに行ってもやっぱりダメ。
「私のことは気にせず遊んできて」と友達に伝える。

一人ぼっちで画板に向かって、描いては消し 描いては消しを繰り返していると泣きそうになる。
どうして私だけ滑らかな線にならないんだろう…


進まない私が目についたのか、違うクラスの先生がこちらに来てくれた。
「全体を同じように描くのではなく、一番伝えたい部分に力を入れて描いてみたら?」と言う。
なるほど

お寺の中で私が一番描きたいと思ったのは、木の扉だった。
今は雨戸のように隅に寄せられていて主役ではないけど、同じ木なのに場所によって色や木目が違うのが面白いと思った。


木の扉、とりあえずここに力を入れよう
扉!?扉だ!そこだけでいいんだ!!

時間がないけど私は画用紙を裏返して最初から描き直した。

私はみんなのように ポイントを丁寧に他はサラッとなんてメリハリをつける余裕はない。


✏️ 屋根も壁も土台も無視して
  私は画用紙いっぱいに扉だけを描いた。


邪道かも知れないけど、割と上手くいったように思えた。
私のゴツゴツした線は 長い年月に耐えてきた木の丈夫さを伝えるのに向いている気がした。

先生もようやくOKをくれた。


2~3日後
教室で絵の具を使って彩色して仕上げる。🎨
私は画用紙いっぱいに扉を描いたので茶色と白と黒の絵の具ばかりを使った。

いつも木を表すのは茶色をベタッと塗っていたけど、
同じ木でも グレーっぽい茶色と濃い茶色がある
ひなたと日陰でも違う色に見える
違いが出せるよう 絵の具を混ぜて色を作りながら塗っていった。


同級生たちはこんな感じでお寺の絵を完成させていた
青い空・グレーの屋根・障子の茶色と白・松の緑
みんな均整が取れていて上手だった

2020032116241930a.png





そして私の絵だけがこんな感じで全体が茶色
202003280106520fd.jpg
 …地味すぎ


案の定、意地悪なサトウくんには「変な描きかた」
と言われたけど落ち込むことはなかった
「へたくそ」と言われるよりずっとマシだ。
生まれつき下手なのは私のせいじゃない、
でも茶色しか使わない描き方は自分の意思だ。

みんなと同じ構図だから下手が目立つ、
人とは全然違う角度から見た絵にすれば技術の無さは目立ないんだと気がついて
何だか気持ちが楽になった。
私、図工の時間キライじゃないかも…と思った。



それから何日かして、
用事があるとかで席を外していた先生が 給食を食べ始めた頃に教室に戻ってきた。

「このクラスでは△△くんの絵が特選、
○子さんの絵が入選になりました。おめでとう✨」


私?私の絵が入選!?本当に!?


驚き過ぎて、その後は給食の味がよく分からないほどだった。
信じられない、
信じられないけど嬉しかった。

得意じゃないなりに考えて、
茶色だけで立体感が出るように 部分ごとに少しずつ色を変えて根気よく取り組んだことが報われたと思った。



小学生の時の自分は こんな風に不器用だし運動神経もイマイチ、
苦手な科目の教科書を開くと眠気がくる…と残念ながら自慢できるところはない子供だった。

それでも自分を嫌いにならずに過ごしていられたのは、
素質の無さを 自分だけのやり方で補うことができた
この経験のおかげかも知れない。





お読みいただき ありがとうございました
良かったら拍手ボタンを押していただけると嬉しいです♪

記事の更新が滞ってる間もご訪問や拍手いただいてたこと、とても励みになりました。
感謝しております 😃









おはようございます♪


実家のことでバタバタしていて
なかなか続きが書けなくてすみません💦


今日は母親とお墓参りの予定ですが
母も全然出掛けてなかったし
気分転換に美味しいお店に連れて行ってあげたい、
でも今はお持ち帰りにしたほうがいいのか…
悩むところです~

学校の部活も条件つきで再開してる地域だし
そんなにピリピリしなくてもいい?と思ったり、
田舎でもやっぱり油断しないほうがいいのか?
と思ったり。



運転中ダレないように飲み物を手元に置いてますが
最近はこれ。
20200324080914ebc.jpg

やっぱり国産素材のものは美味しいですね♪


それではまた。
良い1日でありますように

20200416150900425.png


素質はないけど生きている(前編)


初めて気がついたのは小学校二年のときだったと思う。
女子数人がうちに来て人形遊びをした後、
「リカちゃんの服を考えよう」とドレスを着た女の子の絵を描いたときだ。

2020032116234364f.png


半分以上できたとき、他の子の絵を覗いて気がつく。
…私のだけ全然可愛くない…

線が硬いというか いびつというか、とにかく絵が下手なのだ。
消して書き直しても、他の女の子がサラっと描いてるような柔らかな線にはならない。

誰も何も言わなかったけど
(見てもいなかったのかも知れないけど)
自分に画力がないことをハッキリ知って やや落ち込んだ。


遊びで描くのならまだいいが、学校には図工の授業がある。

バランスの悪い絵でも「子供らしくのびのびとしていてよろしい」と言ってもらえる時期はそろそろ終わりなのに、これはまずい…


「イラストの描き方」みたいな本を買ってもらって 自分なりにマシになろうとしたが、
あまり成果はなかった。

絵というのは運動神経と同じで生まれつきの要素が大きいと思う。

🖍️ イラストの本を見ながら猫を描いたら、それなりに猫は上手く描けるようになる。
でも学校で「校庭の大きな椎の木を描きましょう」と未知のお題が出たら無惨なものだ。



画力に進歩の見られないまま 私は四年生になった。

四年生から六年生の何が困るかというと
写生大会とコンクールだ。

市内にある重要文化財のお寺にスケッチに行く、
学校で色を塗って仕上げる。
先生と教育委員会の人が一学年から数名、特選(金賞) 入選(銀賞) 佳作を選ぶ。

そして嫌なのが、普段 図工の時間に製作されたものは各教室に展示されるのに
校内写生コンクールの絵は廊下に展示される。
つまり
学年問わず学校中の人が作品を見るのである…

しかも その年、こっちの顔を見る度に意地悪なことを言ってくるサトウくんと同じクラスだった。
自分が何かをやり直ししてると「そんなのもできないのかよ?ダセェな」と毎度言ってくるようなヤツ


うぅ…写生大会休みたいよう
しかしスケッチに出る日は快晴、
私は仮病の使いようもないほど 至って健康だった。

 続く

20200321173259f68.png
イメージ画像です



お読みいただき ありがとうございました
続き出たら読むよ~という方は
拍手ボタンを押していただけると励みになります



非常時と人間性


数日前、持ち帰りの商品を買うためモスバーガーにいたら高校生くらいの男子の会話が聞こえてきた

「この後 △△行こうか?」

△△とはボーリングやバッティングセンターのあるアミューズメントパークだ。
この時期に行くんかーいと私は思ったし
やはり今はマズいでしょ…という感じの子もいた。

しかし彼は言う
「中国が発生させて 政府が輸入して 年寄りが拡げてるウイルスなのに
オレらが我慢するの おかしくね❓」

なんも言えねえ…
安全より観光収入を優先して すぐに「中国人お断り」の施策を取らなかった日本政府、
多くの感染者が出たライブハウスの客も40代50代だし
クルーズ船に乗ってたのも多くは高齢者。
😓 一転して、中高年が迷惑かけてすみません
という気分になる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しかし16日(月)あたりから、
武漢肺炎による自粛ムードも少し変化が見られたようで
短縮営業していたショッピングモールも通常営業、
お店の並ぶ通りを運転していても 駐車場にある車が増えたなと思う。
でもまだまだ注意は必要なので、相変わらずマスクは必須、
今朝もちゃんと検温してから活動開始!
202003191408011d9.png



ところでこの病気、
「アメリカ軍がウイルスを持ち込んだのかも」 
「ヨーロッパの対策が悪いせいで」などと中国が他国を批判したり責任転嫁するようになったので
ますます「コロナ」じゃなくて
「武漢肺炎」って使わねばと思う。
中国で発生して中国政府の無策で広がった病気ですから❗

20200319143138333.png
 ちゃんとGoogle先生も「ウーハン ヌモニア」(ヌを強めに発音)って言ってるぞ。
トランプ大統領が「中国ウイルス」って言って中国政府は反発してたけど本当のことだし。


この武漢肺炎と外出自粛という非常事態で
良くも悪くも人間の本性が見えてくるな~と思う

マスクを高額転売したり買い占めに走る人がいる一方で、
給食が無くなって困っている家庭のため できたてのお弁当を採算無視の安さで提供するお店がある。
卒業式中止などで困っているお花屋さんを思って
「おうちに花を飾りませんか?」とSNSで呼び掛ける人たちがいる🌷

他にも人間性が露になった例がいくつも見られた


・・<有害で無能編>・・・・・・・・・・・・・

◾感染防止より中国様のご機嫌伺いが優先 WHOの
ヘドロ…じゃなくてテドロスと独裁者キンペー
20200319144542cf4.png
初期の段階で危険だと宣言して 人の行き来を止める、誰もが分かることをしなかった二人
世界でいったいどれだけの患者・死者・無収入になった人が出たことか…
🌏 当たり前のこともできない馬鹿が権力を持つと世界が終わるという見本。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◾静岡県のマスク転売ヤー議員
辞職する気が無さそうでさらに腹が立つ
20200319145112e40.png
税金から給料をもらって県民のために働く身なのに
自分はマスクあるから困ってる所に寄付しよう ではなく、マスクいっぱいある→高額転売して稼ごうって
どういう育ち方したらそんな卑しい考え方になるの?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◾これから絶対マスク大量にいるという時に中国にプレゼントしてる宇宙人
20200319145431149.png

現在も影響してるんですけど…
こんなのが一瞬でも総理だったのかと思うと泣ける

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◾朝日新聞 編集委員 📰
小滝ちひろ57歳のTwitter
「あっという間に世界を席巻し 
戦争でもないのに超大国の大統領が恐れおののく
新型コロナウイルスはある意味で痛快な存在」

💢 何千もの死者が出しているウイルスに 痛快なんて言葉使うなんて人として最低
痛快って、愉快なこと・面白いことって意味だよ?
☹️ 朝日新聞って捏造で有名だけど、
病気で苦しい思いしてる人や大変な中で働く医療関係者のことを考える頭さえもないのか…
朝日って本当に紙くず、
焚き火の材料くらいしか使えることのない新聞。

 こんな人間未満の輩がいる一方で
 人の役に立とうと尽力する人もいる
 

・・<感謝と尊敬編✨>・・・・・・・・・・

🔹マスク600枚を手作りして寄付した中1の女の子
202003191459422b9.png
材料費は自分のお年玉貯金を使ったそうで
こういう人に将来政治家になってほしい…
同じ十代でも「環境を守れ!大人を許さない」ってヒステリックに叫んでるグレタさんの百万倍偉い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

🔹クルーズ船ダイヤモンドプリンセス号の支援にあたった自衛隊の方々
202003191505091b0.jpg

20200319150552904.jpg

20200319150613d85.jpg

防護服の隙間をガムテープで塞ぐなど徹底した対策で隊員の感染者はゼロだったとか。
 本当にありがとうございました

(これイギリス船籍の船だけど、イギリスは何してたの? 消毒薬の一つも送ることなく知らん顔?)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

🔹商店街の人が 空いてる場所を子供の遊び場に提供したうえ子供と遊んでくれている町もある、というニュース
「時間ができた我が家の小中学生の息子は公園のゴミ拾いをしている」
「うちの子は家族みんなの食べるパンを焼いている」という投稿
こういうのを聞くと、閉塞感の中でも何だかホッとする。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それから給食が無くなって牛乳どうなる!?
廃棄なんてもったいな過ぎる…と我が家でも飲んだりクリームシチュー食べたりしてたけど
ちゃんと動いてる会社があった♪

🔹ローソン
 3月9日~20日までホットミルク半額
 ¥130 → ¥65
 カフェラテも値下げ

いい会社だな~
うちの近くファミマとセブンだけど これからはLAWSONも行くよ!


 モヤモヤすることも多いこの頃だけど
 こうやって助け合う気持ちがある日本て
 まだまだ捨てたもんじゃないと思う 🇯🇵✨

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

COVIDやコロナではなく「チャイニーズウイルス」と表現するトランプ大統領のTwitter
20200319165130bc9.png

20200319165148098.png
 同意、差別じゃなくて事実です
 ☠️中国ウイルスで間違いありません。



お読みいただき ありがとうございました
良かったら拍手ボタンを押していただけると
励みになります♪





幸せ自慢をする女


社会人になって二年目で配属された部署でおそらく私は浮いていた。
噂話の好きな女子社員が多くて そこに入るのが苦手だったせいだと思う。

偉いオジサンに気に入られている女子社員が異動の情報を先取りして
「今度の部長の名前聞いたらみんなビックリするわよ」と得意げに言って
「えーっ誰?誰?」と応じる会話が不毛に思えた。
そんなの3~4日したらみんな分かることなんだし。

誰に彼氏や彼女がいるというのも興味なかった。
ここで友人はできそうにないけど それでもいいと思った。

子供みたいな意地悪をされるわけでもないし、
挨拶や業務連絡は普通にしていて仕事に影響はない
打ち解けた空気がないだけだ。


⛪ ある時、同じフロアで2~3年先輩の○藤さんが社内結婚することになった。

○藤さんは 噂好き女子と同期だけどもっと落ち着いたお姉さんぽいタイプ、
仕事の手際もよく大抵の人から好かれていた。

社内であれこれ言われるのを避けるためか
同僚Nさんとの社内恋愛は伏せていて、親しい人にだけ話していたらしい。

そういう年頃の女性が多い場所なので
○藤さんが 式場選びがどうしたとか新婚旅行はこうやって決めたという話をすると
女子社員はへぇ~と感心しながら聞き入っていた。


新婚旅行を終えた○藤さんが職場に戻ってきてからのこと。

私が帰るためにロッカールームに行くと、珍しく○藤さんが一人でいた。
たぶん誰かを待っているのだろう。

無言でいるのも気まずいので「時差ボケとかお疲れはないですか?」と声をかけると
○藤さんは大丈夫といつもの感じで答えた。

着替えを済ませて帰ろうとすると ○藤さんが私の方にきて「ハイこれ」と何か差し出した。
写真の現像をした時 お店でもらう小さなアルバムだ。
しかも三冊。


…この人、全ての女子社員が自分の結婚式に興味津々だと思ってるのか…

正直なところ見たいと思ったことはないけど、
ここは相手の期待通り 興味深そうに写真を見て誉めて差し上げるのがマナーだろう、
人間関係の潤滑油というやつだ。

「高級そうなドレスですね」
「Nさん本当に嬉しそうな笑顔ですね」などとご祝儀代わりに持ち上げると
○藤さんは更に機嫌を良くして、当日は慌ただしいからやはり前撮りしておいて良かったとか
割高になったけど新婚旅行にヘリコプター遊覧を入れたのは正解だったとか 写真に解説を加える。

20200316203914a69.png

前撮りと結婚式とアメリカ旅行、三冊のアルバムに目を通して
お礼を言いつつお返しして会社を出る。


人生最大級のおめでたい出来事だし
親しい人に一部始終を言いたくなるのは分かる ☺️
だけど、彼氏がいると話したこともなければ お土産を配ることもない薄い関係の人間に
あれだけ詳細を話すって何なんだろう…。

 
 なぜ何の疑いもなく 友人でもない相手に
「あなたもキレイな私を見たいでしょ」と言わんばかりに写真を差し出せるんだろう❓
これが女子として一般的な感覚なんだろうか…


結婚式や新居の話が尽きると
○藤さんは仕事と家庭の両立のためにしている工夫や
夫婦円満の秘訣について話すようになった。


やがて人の入れ替わりがあり、社内カップルも違う場所に行った。
噂話女子が寿退社して 精神的に少し楽になった頃
Nさんが退職することを知った。

「あの若さで退職なんて、Nさんならこのままいれば出世しそうなのに」
「別れた奥さんと同じ職場はやっぱり嫌みたいよ」
え…別れたの
あれだけ幸せアピールして三年も持たなかったの?
理由は知らないし知る必要もない
もともと関係のない人たちだったし。


20200123153310342.png



時は流れて昨年の春

ほぼ読書記録のような地味なインスタグラムをしていた私のところに、
本を読んでる様子は全く無さそうな 見ず知らずの若い女の子がフォロー申請しに来た。

相手の投稿の内容なんて興味も共通点もないが
手当たり次第に閲覧し合う相手を増やして
「私こんなにフォロワー(ファン)がいるんです」
と数だけを誇示する人がいるのだ。

その女の子の投稿した写真は二枚だけ
デートした場所らしいディズニーランドと指輪の写真のみ。

「ついに彼からプロポーズされました❤️
これから結婚式までの経過を皆さんに報告したいと思います!」

…報告しないほうがいいよ…と心の中で呟きながら
スマホを操作する。

こういうことする人って長続きしないんだよ
あなたより二十年くらい長く生きてる私が言うんだから たぶん間違いないよ


📱 時代が変わって 見せびらかすためのツールは変化しても
「幸せな私をご覧ください」と誰にでも言って回らなきゃ気が済まない女というのは 変わらず存在するらしい。


あのとき突然渡されたアルバムを思い出しながら、
私は「ブロックする」を選択して繋がりを遮断した。




お読みいただき ありがとうございました
良かったら拍手ボタンを押していただけると
励みになります♪




人気企画?とコソッと本音


雑誌でよく「あなたのバッグの中、見せてください」という企画があり
芸能人やオシャレ系有名人が自分のバッグの中や化粧ポーチの中を公開している。

そんなに面白いかな~と思いつつ自分も結構見てしまう笑

ちなみに自分のバッグの中はこんな感じ
20200313163242081.jpg

左から
美術館で買ったチケットホルダーをマスク入れに活用
財布はキタムラ 普段はこのお店で買うことはないけど 何年か前に桜の季節にこれを見て実物は本当にキレイな桜の色で「日本の色だ~」と衝動買い
別の財布(未使用)をブログで紹介したことがあるけど
「古くなったから買おう」だと欲しいものが見つからないので「これ好き」と思ったら 今の財布が新しくても買っておく癖がある 断捨離ブームに逆行する私…

花柄のティッシュポーチは雑誌の付録
ティッシュと一緒に細かい物がしまっておけるので便利
のど飴・ホイッスル・ハサミ・バンドエイド、写ってないけど除菌ウェットティッシュなどを収納

右上はイヤリング 急に外食することになったけど服が地味…という経験があるので。
ロクシタンのハンドクリームに黒いのはグッチのキーケース ハンカチ


ホイッスルは子供が小学生の時 不審者対策で登下校で身につけるよう決められてたけど
これは大人も持ってたほうがいいんじゃないかと思って自分や母親の分も買った。100円位だし

自然災害の多い国に住んでる以上、
一歩外に出たら どこかに閉じ込められたり何かの下敷きになる可能性は誰にでもある。

実際そういうことがあったら、ここです!と何時間も叫び続けるなんて無理だろうし
震災の経験者が「叫んでいたけど救急車のサイレンやヘリコプターの音で外には聞こえていなかった」
と話すのをテレビで見た。
そんなわけで 持っているのは自分くらいだろうけどバッグにホイッスルを入れている。

夜道を歩いてる若い女の子も変質者対策に持っておいたら?と思うけど
見かける子みんな無防備だよな~イヤホンしてる子までいるし。


タイタニックで冷たい海に投げ出されたローズもこれを鳴らして助かった、フィクションだけど
20200313170612824.png


こんな感じなので スマホと財布だけが入るミニバッグなんて旅行の時しか出番がない笑

多分心配性なんだろうけど、これでも減らしたほうで 以前はソーイングセットや化粧品各種やヒマな時に読む本まで持ち歩いていた。


ところで
最近は外出自粛やマスクのせいで お化粧がすごく適当になっていることを反省して新製品を購入
どちらも¥2000以下でなかなか優秀だった
2020031316325654a.jpg

ピンクのがオトナクチュール ウォータージェルファンデーション
こういう形状の初めてだけど、固めのゼリーみたいな感じで面白いので挑戦
粉っぽさや厚塗り感なしで結構カバー力あり。
下地+パウダーファンデを使うほどではない ちょっとしたお出かけに良さそう♪
美容成分ナノプラチナ配合…って何に効くのかよく知らないけど 肌に負担がかかってる感じもなく程よく潤ってて快適。
質感が分かるように指にとって直接塗ったけど実際は付属のパフを使うので もっと薄づき。

それからカネボウKATEのアイライナー
なんと文房具のぺんてるとコラボ~
確かにアイライナーと筆ペンは似てるし 顔に線を描く行為だから間違ってないけど。
異業種コラボしただけあって筆が揺れず 太い線も細い線も描きやすい、滲まないのもえらい!

残念ながら外出少なめの春になってるけど、
こんな感じで 楽しみつつ身だしなみが手抜きにならないように気をつけていこうと思う。



それにしても
色々と自粛になってるけど、甲子園の中止は特に見ててつらかった…
監督さん生徒さんたちの表情、言葉が出なかった。
知り合いの中にも 息子さんが甲子園出場高の野球部のママさんがいて
球児たちが毎日どれだけ遅くまで練習を頑張っているか、親御さんたちもどれだけサポートしているかを直接聞いていたので尚更…。


🎖️だけど オリンピックについては、雰囲気が変わってマイナスばかりでもないような。

武漢肺炎前の「来るならオリンピックやる今でしょ♪
外国人の皆さん どんどん日本に来てください❗
全力でおもてなししますよ~」という感じに
個人的に賛成できなかったので。

“お祭りムードでどっと外国人が来て ちゃんとチェックする余裕もないんだろうな
オリンピック終わってからも 違法に日本に住み着いたり犯罪起こしたりする外国人がどれだけ入ってくるのか…” と恐れていたので

中国や韓国から人が押し寄せる感じではなくなったことには少し安堵している。

オリンピックで外国人増えて犯罪も増えそうで嫌だな…なんてリアルな知人には言えないけど、
実際 ドイツはそうなってしまって外国人受け入れに積極的なメルケル首相は支持率低下してるし。


観光収入だ人手不足解消だ 外国人さんいらっしゃ~い
そんなやり方が日本の抱える問題を全て好転させてくれるわけではない 🗾
コロナの影響で 外国依存の政策がどれだけ脆いものなのかが明白になったように思う。



お読みいただきありがとうございました
良かったら拍手ボタンを押していただけると
励みになります






校長先生と


202003111519250b7.png


東日本大震災が起こったのは子供が小学校一年生の時だった。
子供が高学年になった時の3月11日に 何かお話を聞いたり黙祷を捧げたりしたのか?と尋ねると
特に何もしていないというので愕然とする。

確かにこの辺りは揺れを感じただけで 何かが失われたということはないけど、
それにしても…と悲しくなった。


3月11日と終戦記念日の8月15日は、
日本人なら決して忘れてはいけない日だと自分は思っている。
でもそうでない人もいるのか…


それから何日かが過ぎた頃、
交通安全指導で通学路に立っていると
校長先生もいらして私の近くの横断歩道に立っていた。
校長先生にしては若いほうで子供から怖がられるようなタイプではない。

おはようございますと言いながら校門に向かっていく子供たちの列が途絶えた時、
校長先生に話しかけてみるとほぼ同年代だった。
「学研の科学と学習読んでました?」と聞くと
「読んでましたよ!付録が楽しみでした」と明るく答えてくれる。

少し雰囲気がほぐれたところで例の件について話してみた。

集会を開くのは無理でも 教室でいつもの朝の会をするとき
数十秒でもいいから黙祷をする時間があった方がいいと思うのですが 難しいでしょうか?
することや連絡がたくさんあるのは分かるのですが…

校長先生は真剣に話に耳を傾け
「ありがとうございました」と言ってくれた。
子供たちにどう伝えたらいいのか考えてみます、とのことだった。


校長先生に自分の考えを伝えたところで何になるのか分からないけど、
あの日を他人事のように思う子供が増えるのだけは スルーしてはいけないような気がした。


一年生のうちは 聞いてもまだ事の大きさが分からないかも知れない。
でも分からないなりに とてつもない出来事があったことを、
それは自分の町でも起こるかも知れないということを
心に刻んでほしいと思った。





お読みいただき ありがとうございました





日本アカデミー賞の謎


3月6日に日本アカデミー賞授賞式があり テレビ放送もされた。
CM多いから録画でサラっと見る。

なんか例年より淋しいと思ったら こちらも無観客だったようで…
黒いドレスの女優さんが多いのもコロナの影響なのかも知れないけど、
私はこういう時こそ華やかなのが見たかったなと思う。

202003091613124cc.jpg
天海祐希さんの立ち方や歩き方が一際キレイで 姿勢って大切だな~と思う


20200309161328d9f.jpg
岡村さんて俳優だったのか… 坂上忍がここに必要と思ったの誰なんだ

20200309161344b9b.jpg
左が主演女優賞のキム・ウンギョンさん
(初めて見た) 吉永小百合さん今日も完璧な和装美女


ノミネートされた方々 授賞された皆様
おめでとうございます 🏆✨


「キングダム」は家族で楽しませてもらったし、
興行収入も50億円超えの大ヒット作なので、
助演男優賞・女優賞に吉沢さん長澤さんが選ばれて「そりゃそうなるよね~」と納得
吉沢さんの二役も「完全に別人!」と話題になった。


「翔んで埼玉」
こういう馬鹿馬鹿しいことを全力でやる映画も私は結構好き♪
普段クール路線の俳優さんたちがここまでやるかというブレーキを失った面白さ。
さすが原作が「パタリロ!」の魔夜先生だけのことはある(笑)


そして目玉の主演男優賞・主演女優賞・作品賞の
三冠に輝いたのは『新聞記者』📰

良かったですねーと言いたいけど見てないから何も言えない。
上映してることさえ知らなかった。

なので映画がいいとか悪いとか
出演者がいいとか悪いとかには触れないけど
…選ばれた理由がさっぱり分からない…

こういう賞って大衆の支持を多く得たか
映画通とか評論家の評価が高い作品が選ばれると思うけど

『新聞記者』は多くの観客が来たことを示すランキングに入っていない
20200309165326bc6.png


1976年から続く映画賞にも選ばれていない
2020030916540624e.png


もしかしたら見応えある作品なのかも知れないけど、
どこでどう支持されたのかという情報もなく
周りに見たという人もいない謎だらけの映画、
なんか受賞が唐突すぎて「映画の世界もけっこうブラックボックスだな~」と思った。


映画の内容は「大学新設計画の裏にある秘密」
政治権力の圧力 vs ジャーナリズム みたいな感じらしい。
(リアル国会でも連日野党が似たようなこと追及してたな~他の重要事案をほったらかしにして)
まあ昔から日本でも海外でも度々扱われるテーマではある。

社会派映画も必要だとは思うけど
こういう賞に上がってくる映画は 娯楽や芸術として楽しめるものであってほしいと個人的に思う。

 
 国籍や政治的信条・宗教的信条の違う人が
 同じものを見て泣いたり笑ったりできる、
 それが質の高いエンターテイメントだと思う


こんな所でまで政権叩きする必要あるのかな…というのが率直な感想。

「政治権力に屈しない正義の味方マスコミ」って設定も無理がある。

📺コロナ感染のクルーズ船で連日「また感染者が増えた、世界に批判される日本の対応」なんて報道して
「あの船はイギリス船籍なのに何でイギリスは全く対応しないのか」とは絶対に言わない
日本を悪者にするのが大好きなマスコミが正義って…
悪い冗談やめて。
でも爆破テロとかでも 自分は正義だと思ってやってるわけで
偏向マスコミが 自分は正義だと錯覚しててもおかしくはないかも。


主演女優賞も謎過ぎる…。

日本の新聞社の記者役なのに
たどたどしい日本語で演じた韓国の女優さんが受賞。
宮沢りえさんや吉沢小百合さんより素晴らしい点て どの辺?

演技がいい悪いの前に「誰?」という感想しか出ない
「韓国映画界の至宝」とキャッチコピーつけて押し売りされても 韓国映画界に興味ないし。

外国人の女優でもリン・チーリンさんのような人ならまだ分かる。
ああキムタクのドラマやハリウッド映画のレッドクリフの人ね…と分かる
20200309173410e08.png


だけど、
ウンギョンさんて人には楽しませてもらったことも
感動させてもらった覚えもない。
今回の演技が秀逸なものだとしても、日本では新人みたいなものだから新人賞が妥当と思うけど。

何で日本人が「この人誰?」と思う外国人女優に
日本の大きな賞が与えられるのだろう❓


もしかして日本の映画監督協会のエライさんが
日本人じゃないことと関係あるのかな~
20200309174601838.png
チェ・ヤンイル
東京朝鮮中高級学校卒業後、映画界に入る
国籍は朝鮮→韓国に変更

ていうか、なんで韓国人が日本の映画界の理事長なの!? ☹️
経緯が分からないんだけど、日本人の監督たちは
これでOKって納得してこうなってるのだろうか

「外国人をボスにしないのは差別だー!」という韓国人お得意のやり口でポジションを確保したのかな
今 チェさんのお仲間が「朝鮮学校を無償化しないのは差別だー」と主張してるみたいに。


日本レコード大賞なんかも 賞に絡んでお金がやり取りされてるのが報道されたし 💴
こういう「日本○○賞」が厳正な審査や一般市民の声とは別物だと多分誰もが分かってる。
それにしても今回の「新聞記者」の三冠は、一般的な感覚からは大きくズレてる気がする。


こんな違和感ありありの授賞式をやって
邦画を見る人が減ったら、困るのは自分たち映画人なのに。




20200309223022333.jpg

日本を守りたい気持ちに涙した「アルキメデスの大戦」もノミネートされてほしかった…
20200309230646d11.png



何だか「?」だらけの記事になってしまった
それだけ日本の芸能界もマスコミも正常じゃないってことだね…と思ったら
拍手ボタンを押していただけると励みになります♪

お読みいただき ありがとうございました






味覚と記憶


塾で遅くなった帰り、お腹が空いたからコンビニに寄ってほしいと息子が言う。

夕食は家で済ませていて 軽く食べられるものが欲しかったらしい。
寒い日だったせいか おでんを選んでいた。

おでんを美味しそうに食べながらも こう言う。
「やっぱり ばーちゃんのほうが旨いな
ばーちゃんの作ったおでん食べたいなぁ」

「当たり前でしょ、おばあちゃんは主婦歴60年なんだから年季が違うよ
それに おばあちゃんのおでんは高級な羅臼昆布を使ってるもの」

母親の体調のことや彼の部活などがあり、息子はお正月以来 私の母親には会っていない
それでもこうやって 食べることで思い出すんだな…と思った。

馴染んだものとは少し違っても、
おでんの味や匂いが記憶を呼び起こすのだろう。
月に2~3回は実家に行っていた小学生の頃を、
台所に立つおばあちゃんや 大きな鍋から湯気が立つのが見える光景を。


母親は どんな料理を作っても美味しかったけど、
確かにおでんは特別に美味しかった。

普段は食べる量が少なめの親戚でも 母親のおでんを食べるとお代わりしていて、
作り過ぎじゃないかな?と思う量でもすぐに無くなった。

もし母親がなくなったら
「あの人の作るおでんは美味しかったな」と言う人がきっといるだろう。


その料理とその人の顔を同時に思い出す、
自分がこの世を去った時に そんな風に思い出してもらえる味はあるのだろうか?

ハンバーグは割りと褒めてもらえるが、代表作というには何かが足りない笑

同じ年代で主婦をやってきた女性はどうなんだろう


自分がいなくなっても周りが思い出す味、
代表作ってありますか…?

20200226015023449.png



余談ですが、家にあるマグカップの写真
たまにはブログタイトルに合った画像を入れます
20200306165231e4e.jpg

花柄は近所の雑貨屋さんで
鳥がいるのは百貨店のワゴン、ゴールドが入ってて高そうだけど980円だったので買った笑
魚の絵は子供が小学生の時の作品
グレーは自分が毎日何年も使っているコーヒー・紅茶用、
最近は給食が無くなって牛乳の消費の呼びかけを聞くので ホットミルクを飲む回数が増えた。
骨 丈夫になるかな~



お読みいただき ありがとうございました。
良かったら拍手ボタンを押していただけると
励みになります♪

プロフィール

raffine

Author:raffine
活字が好きなアラフィフ主婦 家族は夫と息子とカメ🐢
近鉄線圏内在住
お出かけ先は美術館や美味しいお店などインドア中心です

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR