2019/11/25
大阪で行方不明になった小学6年の女子児童が栃木県で保護された。
SNSで接点を持った男の家にいたとのこと。
ケガもなく母親の元に戻ったようで安堵する。
大人がしつこいほど
「知らない人についていってはいけません」と教えても、この類いの事件は無くならない
今の子にとっては 戸籍上の名前も住所も知らぬ相手は「知らない人」ではなく
「ネットで知り合いになった人」なのだ。
言うまでもなく 悪いのは連れ去った男であるが
周りでは「やっぱり小学生にスマホなんて要らないわよね」と言う声が多い。🙅
こんな使い方はいけません、こんなことを言ってくる人に気をつけましょう
学校や家庭でどれだけ教えても、犯罪者は次々と手口を変えて子供を狙う。
👨『家庭でのルールを決めましょう、
子供がスマホで何をしてるのか親がチェックすることが大事』
何の専門家か知らないが おじさんがテレビでコメントしている。
仰る通りだが これで危険を回避できると思ってるとしたら子供を育てたことのない人だろう。
家事に仕事に習い事の送迎やPTA、
時間に追われている親が朝から晩まで子供が何を見てるか把握するなんて無理なのだ。
干渉するのやめてよ!と親子喧嘩にもなりかねない。
『それぞれの家庭で話し合って使い方を決めましょう』って言ってる人は 子育てのリアルを見てない世間知らずの大人。
ルールを決めたけど 子供がよそと比べて「うちは厳し過ぎ」なんて文句を度々言ってきて疲れる…という経験してから意見を言えば!?と思う ☹️
SNSで犯罪に巻き込まれた子供の8割がフィルタリングを使用していなかったというデータもある
学校でも危険さを教える取り組みをしているが
残念ながら 子供をネットの害から守ることに無関心な親が少なくないのだ。
親が管理して犯罪を防ごうと言う人は現状を知らないのだろう。
子供は良くないほうへ 今面白いと思うほうへ流されがちだ。
親がきちんと管理したくても、フィルターもかけない無関心保護者の子供がコレ面白いよと誘ったら親の努力は台無し。
家庭のルールだけでは適切な距離でネットと付き合うのは無理(断言できる)
みんなに共通のルールは絶対に必要❗
家庭でのルールも大事だが、それだけだと よその家との考え方の違いが出やすいのが厄介だ。
夜10時で電源を切れと言っても
「でも友達から連絡来るからチェックしないと、
○○ちゃんは11時まで使ってるもん」
「何でうちはLINEダメなの?
みんな使ってるから私だけ話に入れなくてハブられてるんだよ」
ルールを守らせようとすると親子間の揉め事が増える
子供の間で 持ってる持ってない・繋がりに参加するしないでのトラブルや仲間外れもあると聞く。
我が家のルールを徹底するのは簡単なことではない
小学校高学年でTwitterはアリかナシかYouTubeは?
自分の顔写真を公開していい範囲って?ゲームは1日何時間?
…スマホに関する全てにおいて家庭でルールを決めて 繋がる相手もみんなそれに合わせてくれるなんて不可能ではないか?
テレビでルール云々と説く人は教育の現場にも子育ての現実にも身を置いたことがないんだろう。
家庭や学校の姿勢も重要だが
見知らぬ人と繋がるツールなんて持たせないのが
一番安全なのだ。
連絡を取る手段ならガラケーや子供用の端末があれば事足りる。
文科省か各自治体が
小学生はスマホ所持禁止📵小中学生はSNS禁止
と決めてしまうのが一番の再発防止策と思う。
「本当はスマホなんて持たせたくないけど、周りが持ってて ないと仲間外れになるから仕方なく与えた」という親も少なくない
この年齢は全員ダメというお達しがあれば、そんなことも避けられる。
学校でも塾でも先生方は「学力を上げたいならスマホとは距離を置くこと」と話しているし、
最近のイジメはネット上の悪口やLINEのグループ外しなどスマホ絡み。
嫌がらせする様子を動画に上げる子供もいるし
子供がスマホを持ってもメリットは一つもない。
通信費など余計なお金もかかる。
いい大人が側にいる人と会話もせずスマホをいじってるのを見ると
何のためにこの人 友達と会ってるのかと思う。
子供までこんなことになってほしくない。
年寄りは新しいものについていけないから反対するとか そういう問題ではない。
我が家の高校生でも「自分が小学生のときスマホなんてなくて良かった」と言っているのだ。
📱学力低下・視力低下・体力低下・ゲーム依存
友人間のトラブル・危険な人との接触
注目を集めるために迷惑行為や危険行為をして動画をアップする
生活が夜型になり学校生活に支障をきたすetc.
↑こういう事象の元凶になるものなんて子供に不要
個人的には中学生でも持たなくていいと思うが
それは現実的ではないから、
せめて小学生には与えないことが世界のスタンダードであってほしい。
TwitterなどのSNSを運営する会社も 金儲け至上主義と言われたくないなら、
年齢制限を設けるなど子供を守る対策をきちんとするべきだろう。
学校や家庭でネットの危険性を教えるのは大切なことだけど、
それだけでは身を守ることはできない。
大人でもネットで出会った相手にお金を騙し取られたり性的な被害にあったりしてるのに、子供に悪い人間を見分けることができるはずがない。
誘拐以外の問題もある。
不登校・引きこもりの子供を持つ親が情報交換するサイトを見ると、
ネットやゲームが自分の世界になって 本来いるべき場所に行かない(行けない)子供の多いこと。
不登校が先かネットが先は人それぞれだが、
子供も親もネット・ゲームに生活を振り回されている。
親がストップをかけようとすると子供がキレるという事例も新聞で読んだ。
ネット・ゲームが思う存分できないと怒りを露にするというのは
もう精神をネット・ゲームに支配されてるということではないだろうか。
📺この事件を取り上げる番組をいくつか見たが
「子供にスマホなんて必要ない」という意見は一つも出てくることはなくて、
世間の親の感想とのズレに ああやっぱりなと思った。
毎日ひんぱんにCMを流す通信会社は、テレビ局にとって大切な収入源。💴
スマホが犯罪に巻き込まれるきっかけなんて言えないんだろう。
スポンサー様への忖度なのか圧力なのか知らないけど
またまた一般市民の感覚とテレビが言うことの乖離を感じてしまった。
誰かひとりくらいハッキリ言う人いないのかな
「親が知らないうちに見知らぬ人と繋がる道具なんて与えないのが何よりの自衛」と。
でも政界・自治体からもマスコミやエンタメの世界からも そんな声は聞こえてこない。
偉い人・有名な人と呼ばれる大人の中に、真剣に子供を守ろうとする人はいないのだろうか?
選挙で選ばれた先生方、子供たちの将来より自分の利害ですか?
<11月27日 追記>
同様の事件がさらに二件も
・埼玉の不動産業の男(37歳)がTwitterで知り合った中学生の少女を連れ去る
・静岡の会社員の男(26)がSNSで出会った小学6年生の少女にわいせつ行為
家庭や学校での注意喚起・ルール作りを…と言っても
やっぱり それだけでは子供を危険から守れないと分かるような事件の連続。
小学生はスマホを禁止📵
義務教育期間である15歳以下はSNS禁止
これが一番の再発防止策と改めて思う
義務教育の年齢に 見知らぬ人と繋がって遊ぶ必要なんてない。
スマホを売る側は便利さなどをPRするんだろうけど、与える親は
「子供が危険な人と繋がる道具📱」という認識が不可欠だ。
それにしても 少女を欲望の対象にして実際に行動に移す男性が後を断たないというのに戦慄を覚える
こういう人って同年代の女性には興味を持てないんだろうか…?
拍手コメントくださった ネコの…さん
はじめまして、お話ありがとうございました。
四人もお子さんを育て上げられたなんて凄いですね、尊敬します。
議員の先生方、桜を見る会の話はもういいから
早くこちらの対策を打ち出してください。
昨年SNS犯罪の被害にあった未成年の数は1813人
誘拐など重大な事件となるような被害は42件
同業者の欠点探しや吊し上げより
子供を守ることに目を向けていただきたい。