fc2ブログ

ビューティフルネーム


少し前にテレビで駅伝を放送していたとき、
選手たちを見ていて 体型などの外見は今の男の子だけど名前は馴染みのあるものばかりだと気がつく。

ともき りょうすけ たくみ ゆうた 等々
誰もが読める安定感のある名前ばかりで、いわゆるキラキラネームというものは出てこない。

今でしょ!の林先生が「東大合格者にキラキラネームはいない」と言ってたらしいけど、
スポーツでトップに立つ人にも当てはまるのかも知れない。


キラキラネームと呼ばれる読み方の分からない名前やどこの国の人?と思うような名前は
就職や受験に不利と読んだことがある。

読めない漢字の使い方をする親、アニメキャラの名前など遊びの延長のような名前をつける親
→常識がない親だろう 関わるとトラブルになりそうだから避けたい、ということらしい。

子供本人は悪くないのに気の毒な…と思うけど、
私が採用担当でも多分同じように考えるだろう。

『読めなくて困る人がいるとか関係ない
 親である私が満足することが最優先』
キラキラネームからは何となくそんな主張が感じられて
社会性の無さそうな家庭を連想させるから。


キラキラネームの中では光宙(ぴかちゅう)が有名だけど
某男性タレントのお子さんの宝冠(てぃあら)や
某女性芸人の空詩(らら)
某漫画家の在波(あるは) 紅多(べーた)
もクイズかと思うような かなりの難読ネームだ

愛情を注ぎ注がれる子になってほしいから愛という字を使う
賢い子になってほしいから賢という字を使うといった 親の願いを文字に込めた名付けからは
何万光年も離れたネーミングをする人もいるようだ。


最近ではキラキラネームをつけられた子供もSNSを使う年齢になり
「私は名前のせいでこんなイジメを受けた」という体験談も多く発信されている。

何と読んだらいいのか困るような名前だと
緊急搬送されて確認をする際に手違いが起こることもあると聞いた。

これから親になる人は、色んな意見を聞いて 長い目で見て考えてほしいと心から思う。
子供はペットではないし、
名付けは親の趣味や個性派アピールのためにするものではないのだから。




因みに私の名前は○子というやや固い感じの昭和ネームで子供の頃は好きではなかった。

母親に何でこんな地味な名前にしたのか聞いたら
「私は□□とか可愛いらしい名前を考えてたけど
おじいちゃんが考えた名前に決まってしまったから」と言う。

○子の○は女子の名前にはあまり使わない漢字なので由来を聞くと
中国の古典に出てくるとても賢くて偉い人の名前から取ったという。

大人になってネットで調べると本当に 中国王朝が~と出てきて実在の人物と分かった。
それはそれで嬉しいが 引用するものが壮大すぎて
自分との共通点がひとつも見当たらない…。


私が十代の時に亡くなった祖父は
明治生まれの田舎の人によくある 豊かでない農家の子沢山という環境で中学校しか出ていない。
学校で中国の文献に親しむ時間は無かったはずだ。

卒業してからは国鉄(JR)に就職して懸命に働き
それなりに偉くなり、
若かりし昭和天皇がいらした時は 天皇陛下が乗る汽車の運転手を務めたという。

この学歴でそこまで栄誉ある仕事を任されるということは、かなりガッツのある人だなと身内ながら思う。

中卒だからって隅っこで終わってたまるか。
そう思いながら仕事に励み 自分なりに勉強する日々の中で、
古典の知識も身につけ ○子という名前が浮かんだのかも知れない。

そんな風に想いを巡らせる年齢になってやっと 
「画数多くて面倒だな」と思っていた自分の名前が好きになってきた。



2019112919030143e.jpg


古風な名前でも 今風な名前でもいいから
子供を幸せな方に導くものであってほしいですね

お読みいただきありがとうございました。


スポンサーサイト



こんなに違うとは


12月はクリスマスと私の誕生日がある月なので
前倒しでプレゼントを夫に買ってもらう。

十年前はバッグやアクセサリーだったけど
今回は敷き布団。
もう装飾品より健康に関する物がいい(笑)

自分用の敷き布団というかマットレスは
カタログ通販のベルメゾン(千趣会)で探して
あまり考えずに数千円のものを使ってたけど
へなへなになってきたのでそろそろお別れ。

最近はエアウィーブやトゥルースリーパーなど
体圧分散を考えたマットレスのCMも見かけるようになり、ちゃんとした物が欲しくなってきた。

芸能人ではなくアスリートが愛用とPRされると
やっぱり寝具と体調って関係あるのかと思ってしまう単純な私。


近くの寝具専門店へ行き色々と見て、
ベテランらしい女性店員さんに話を聞いて選んだ
国産メーカーの三万三千円のマットの上に横たわってみる。

何これ すごい気持ちいい!
体が何かに当たってる感じが全くない…
体の重みが微かに沈む 心地よいクッション性
木綿豆腐の上のような絶妙な弾力(例えが下手だな)

どれどれと試しに寝転んだ夫も「これはいい!」と
子供と自分の分も購入を即決。


その夜 早速使ってみたところ本当に快適♪

よくトゥルースリーパーなんかのCMでおじいちゃんが「翌朝の目覚めの爽快さが違うんですよ」
とか話してて
そりゃ宣伝だからそう言うよねと思ってたけど本当に気持ちよく起きられた。

ちゃんと寝たのに何だか体が重い リポビタンD飲むか…という日があるけど、今朝は体が軽い~。
高齢になる双方の親にも使ってほしいと 寝具店社員でもないのに教えに行きたくなっている。


ところで、
みんなが快適に眠れることには大賛成だが
家族全員に支給って、それはもう私の誕生日プレゼントではない気がするんだけど…

まあいいか。



20191127204707b10.jpg



お読みいただきありがとうございました♪


守る気ないのか


大阪で行方不明になった小学6年の女子児童が栃木県で保護された。
SNSで接点を持った男の家にいたとのこと。
ケガもなく母親の元に戻ったようで安堵する。


大人がしつこいほど
「知らない人についていってはいけません」と教えても、この類いの事件は無くならない
今の子にとっては 戸籍上の名前も住所も知らぬ相手は「知らない人」ではなく
「ネットで知り合いになった人」なのだ。


言うまでもなく 悪いのは連れ去った男であるが
周りでは「やっぱり小学生にスマホなんて要らないわよね」と言う声が多い。🙅


こんな使い方はいけません、こんなことを言ってくる人に気をつけましょう
学校や家庭でどれだけ教えても、犯罪者は次々と手口を変えて子供を狙う。


👨『家庭でのルールを決めましょう、
子供がスマホで何をしてるのか親がチェックすることが大事』
何の専門家か知らないが おじさんがテレビでコメントしている。

仰る通りだが これで危険を回避できると思ってるとしたら子供を育てたことのない人だろう。
家事に仕事に習い事の送迎やPTA、
時間に追われている親が朝から晩まで子供が何を見てるか把握するなんて無理なのだ。
干渉するのやめてよ!と親子喧嘩にもなりかねない。

『それぞれの家庭で話し合って使い方を決めましょう』って言ってる人は 子育てのリアルを見てない世間知らずの大人。
ルールを決めたけど 子供がよそと比べて「うちは厳し過ぎ」なんて文句を度々言ってきて疲れる…という経験してから意見を言えば!?と思う ☹️



SNSで犯罪に巻き込まれた子供の8割がフィルタリングを使用していなかったというデータもある
学校でも危険さを教える取り組みをしているが
残念ながら 子供をネットの害から守ることに無関心な親が少なくないのだ。

親が管理して犯罪を防ごうと言う人は現状を知らないのだろう。

子供は良くないほうへ 今面白いと思うほうへ流されがちだ。
親がきちんと管理したくても、フィルターもかけない無関心保護者の子供がコレ面白いよと誘ったら親の努力は台無し。

家庭のルールだけでは適切な距離でネットと付き合うのは無理(断言できる)
みんなに共通のルールは絶対に必要❗

家庭でのルールも大事だが、それだけだと よその家との考え方の違いが出やすいのが厄介だ。
夜10時で電源を切れと言っても
「でも友達から連絡来るからチェックしないと、
○○ちゃんは11時まで使ってるもん」
「何でうちはLINEダメなの?
みんな使ってるから私だけ話に入れなくてハブられてるんだよ」

ルールを守らせようとすると親子間の揉め事が増える

子供の間で 持ってる持ってない・繋がりに参加するしないでのトラブルや仲間外れもあると聞く。


我が家のルールを徹底するのは簡単なことではない
小学校高学年でTwitterはアリかナシかYouTubeは?
自分の顔写真を公開していい範囲って?ゲームは1日何時間?

…スマホに関する全てにおいて家庭でルールを決めて 繋がる相手もみんなそれに合わせてくれるなんて不可能ではないか?
テレビでルール云々と説く人は教育の現場にも子育ての現実にも身を置いたことがないんだろう。

家庭や学校の姿勢も重要だが
見知らぬ人と繋がるツールなんて持たせないのが
一番安全なのだ。
連絡を取る手段ならガラケーや子供用の端末があれば事足りる。


文科省か各自治体が
小学生はスマホ所持禁止📵小中学生はSNS禁止
と決めてしまうのが一番の再発防止策と思う。

「本当はスマホなんて持たせたくないけど、周りが持ってて ないと仲間外れになるから仕方なく与えた」という親も少なくない
この年齢は全員ダメというお達しがあれば、そんなことも避けられる。


学校でも塾でも先生方は「学力を上げたいならスマホとは距離を置くこと」と話しているし、
最近のイジメはネット上の悪口やLINEのグループ外しなどスマホ絡み。
嫌がらせする様子を動画に上げる子供もいるし
子供がスマホを持ってもメリットは一つもない。
通信費など余計なお金もかかる。


いい大人が側にいる人と会話もせずスマホをいじってるのを見ると
何のためにこの人 友達と会ってるのかと思う。
子供までこんなことになってほしくない。

年寄りは新しいものについていけないから反対するとか そういう問題ではない。
我が家の高校生でも「自分が小学生のときスマホなんてなくて良かった」と言っているのだ。


📱学力低下・視力低下・体力低下・ゲーム依存
 友人間のトラブル・危険な人との接触
注目を集めるために迷惑行為や危険行為をして動画をアップする
生活が夜型になり学校生活に支障をきたすetc.

↑こういう事象の元凶になるものなんて子供に不要

個人的には中学生でも持たなくていいと思うが
それは現実的ではないから、
せめて小学生には与えないことが世界のスタンダードであってほしい。

TwitterなどのSNSを運営する会社も 金儲け至上主義と言われたくないなら、
年齢制限を設けるなど子供を守る対策をきちんとするべきだろう。


学校や家庭でネットの危険性を教えるのは大切なことだけど、 
それだけでは身を守ることはできない。
大人でもネットで出会った相手にお金を騙し取られたり性的な被害にあったりしてるのに、子供に悪い人間を見分けることができるはずがない。


誘拐以外の問題もある。
不登校・引きこもりの子供を持つ親が情報交換するサイトを見ると、
ネットやゲームが自分の世界になって 本来いるべき場所に行かない(行けない)子供の多いこと。

不登校が先かネットが先は人それぞれだが、
子供も親もネット・ゲームに生活を振り回されている。

親がストップをかけようとすると子供がキレるという事例も新聞で読んだ。
ネット・ゲームが思う存分できないと怒りを露にするというのは
もう精神をネット・ゲームに支配されてるということではないだろうか。



📺この事件を取り上げる番組をいくつか見たが
「子供にスマホなんて必要ない」という意見は一つも出てくることはなくて、
世間の親の感想とのズレに ああやっぱりなと思った。

毎日ひんぱんにCMを流す通信会社は、テレビ局にとって大切な収入源。💴
スマホが犯罪に巻き込まれるきっかけなんて言えないんだろう。

スポンサー様への忖度なのか圧力なのか知らないけど
またまた一般市民の感覚とテレビが言うことの乖離を感じてしまった。

誰かひとりくらいハッキリ言う人いないのかな
「親が知らないうちに見知らぬ人と繋がる道具なんて与えないのが何よりの自衛」と。


でも政界・自治体からもマスコミやエンタメの世界からも そんな声は聞こえてこない。
偉い人・有名な人と呼ばれる大人の中に、真剣に子供を守ろうとする人はいないのだろうか?

選挙で選ばれた先生方、子供たちの将来より自分の利害ですか?



 <11月27日 追記>

同様の事件がさらに二件も

・埼玉の不動産業の男(37歳)がTwitterで知り合った中学生の少女を連れ去る
・静岡の会社員の男(26)がSNSで出会った小学6年生の少女にわいせつ行為

家庭や学校での注意喚起・ルール作りを…と言っても
やっぱり それだけでは子供を危険から守れないと分かるような事件の連続。

小学生はスマホを禁止📵
義務教育期間である15歳以下はSNS禁止
これが一番の再発防止策と改めて思う
義務教育の年齢に 見知らぬ人と繋がって遊ぶ必要なんてない。

スマホを売る側は便利さなどをPRするんだろうけど、与える親は
「子供が危険な人と繋がる道具📱」という認識が不可欠だ。


それにしても 少女を欲望の対象にして実際に行動に移す男性が後を断たないというのに戦慄を覚える
こういう人って同年代の女性には興味を持てないんだろうか…?


拍手コメントくださった ネコの…さん
はじめまして、お話ありがとうございました。
四人もお子さんを育て上げられたなんて凄いですね、尊敬します。



議員の先生方、桜を見る会の話はもういいから
早くこちらの対策を打ち出してください。

昨年SNS犯罪の被害にあった未成年の数は1813人
誘拐など重大な事件となるような被害は42件

同業者の欠点探しや吊し上げより
子供を守ることに目を向けていただきたい。

20191128091851ed7.jpg


スーパーアイドルの妻


ネットが普及して好きなものが多様化している現在、
ある層には大人気でもある層には誰それ?ということも珍しくない。

そんな時代になっても国民的アイドルと呼ばれ
子供から高齢者にまで知られている『嵐』というグループはやっぱり特別だなと思う。

私の周りも、友人・親戚の女の子・子供の同級生と母親など ファン歴の長い人がたくさんいる。
母と娘でコンサートに行くというのもよく聞く。

私自身は歌番組の出演者を見て、嵐が出るならテレビつけようかなというくらいのファン未満の者だけど、
五人が何歳になっても十代のようなノリで楽しそうにしているのを見ると何だか元気をもらう。
いつもと違う雰囲気で歌う 天皇陛下御即位のセレモニーにも感動した。

豪華メンバーが出演する歌番組の特番なども
彼らが登場すると「待ってました」という感じで一層の盛り上がりを見せる☆

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そんな彼らも三十代後半と 子供がいてもおかしくない年齢になり
メンバーの一人である二宮氏が先日結婚を発表した。

相手は三才年上の元アナウンサー Iさん。
知的な美人で5年越しの交際を実らせての結婚だし
他の男性との噂や仕事上のトラブルも書かれたことのないケチのつけようのないお相手

…のはずなのにファンはあまり祝福できない様子
事情通に聞いたりネットを見たりすると、
Iさんが過去にした「匂わせ」行為が不評らしい。

有名人の中には 恋人とお揃いの持ち物や一緒に行った店の写真をSNSに上げて遠回しに交際を分からせる人がいるという。

Iさんがブログに上げていた写真を見ると
二宮氏が撮影でもらったお花と同じものを花器に入れた写真を上げ「部屋にお花があるっていいですよね」とか
二宮氏が着ていたのと同じニットを着てニッコリしてる写真を上げて「これあったか~い」とか

まあ何というか
「みんなが恋い焦がれてる彼と付き合ってるのは このワ・タ・シ」
という主張と他人を見下すのが好きなお人柄が感じられた。

これはファンじゃない私が見ても感じのいいものじゃなかったので
時間やお金を使って応援してきたファンはショックだったと思う。

アイドルでもそうでなくても伴侶を応援してくれる人を ないがしろにするというのは人間性を疑う

率直に言うと ファンにとっても部外者から見ても
「この人 性格がいいとは思えない…」という印象になってしまったのだ。

親と仲が良く頻繁に実家に来ていた二宮氏が
交際発覚後は姿を見せなくなったという報道もマイナスイメージになったのかも知れない。

このグループの他の交際報道とは違って ネットのほうは荒れ模様になり嘆きや憤慨が行き交った。
ブログを削除しても各方面にコピペされ
「匂わせ女」という代名詞が定着してしまった。


彼氏は結婚しにくいことで有名な事務所に所属してるし 自分も若くはない
出産できる年齢のうちに結婚できるよう交際をアピールしたかった気持ちは分からなくもない。

しかしファンがあるから現在の二宮氏があるのに
ファンを傷つけるような投稿を繰り返すのは
国民的アイドルのパートナーとしては不適切だったと思う。

彼のほうもファンをガッカリさせれば収入が減る職業なのに、よく彼女の匂わせを黙認してたなぁ

私は二宮&伊藤のファンでもアンチでもないが、
自分の生活を支えてくれる人(ファン)に対して
感謝や敬意のない人間は軽蔑の目で見てしまう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

某週刊誌によるとIさんは結婚が明らかになる前
マスコミ各社に配達証明付きの郵便を送り付け
「現在は一般人であるから自分の写真と名前は一切出すな」と通告したという。

昔チョイ役でテレビに出てました程度の芸能人ならそう言うのも判るけど
I氏は全国ネットのニュース番組に出ていたし
交際期間も実名で報道されていたので
「一般女性と結婚」という言い方はとても違和感があった。

自分の周りでも唐突な一般人扱いに「わざとらしい」という声があったけど、
人気スターの妻は良くも悪くも注目される
もうあれこれ言われたくないから一般人として暮らすことを決めたんだろう。


基本的に 結婚なんて二人が幸せならそれでいい。
でも「彼が結婚するのが嫌なんじゃない、祝福できる人と結婚してほしかっただけ」と言うファンの声を聞いたり、
おめでたいことなのに 圧力でもあったのかと思うような固い表情でテレビの司会者が話すのを見ると残念な気持ちになる。

大切な人生の節目なのに、グループの明るいイメージにそぐわないなぁと。
5人の仲の良さが好きだった自分としては
お祝いコメントを出すメンバーと出さないメンバーに分かれているのも少し悲しい。

年齢や国籍を超えて愛されてきたグループらしく
他のメンバーの結婚は 誰もが心からの笑顔で祝福できるものであってほしいなと思った。


人気アイドルでも それなりの年齢になって家庭を持つことは大いに賛成だ。
だけど、暗いニュースでイメージが傷つくことは一度もなく 長く親しまれてきたグループのフィナーレを
「法的措置」「不協和音」なんて言葉で汚す結婚はしてほしくなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで かなり強引に一般人という設定をしたIさんだが
Amazonや楽天では現在も
「伊藤綾子フォトエッセイ みんなの知ってる伊藤さん みんなの知らない伊藤さん」という本を販売している。

名前も写真も使うこと禁止というマスコミへの通告とどう辻褄を合わせるのか…
もしかするとIさんは 自分が着火して炎上させた
匂わせの鎮火に忙し過ぎて、
フォトエッセイを出版したことを忘れてるのかも知れない。


アナウンサーとしてのキャリアはイマイチだったが
ネットの世界で「匂わせ」という新ジャンルを確立し
ファンを激減させた妻として注目を集めた一般女性Iさん。
見せびらかしが好きな彼女が 自己顕示欲を抑えていられる期間はどれくらい続くのだろうか。

グループのイメージやファンにダメージを与えた悪妻が汚名返上できる日は来るのだろうか?


風邪を引きやすい季節になったので ハチミツとレモンのキャンディを持ち歩いてます♪

20191209152509181.jpg


現在も在庫ありで発売中
一般人になったという設定なのに引き上げないの?

20210225185629a02.png

山田詠美先生とお話しました♪


ずっと好きな作家だったので、サイン会のお知らせを見た時は行く!と即決

初めて作品を読んだのが十代のとき
30年の時を経てついに本物の山田詠美先生とご対面
服まで新調して(笑)行ってまいりました。

意外と男性が多くて三割くらいいたかな?
順番を待ちながらドキドキしてました。

小説をあまり読まない方は「黒人との恋愛を書いてた人?」というイメージみたいですが、
恋愛はもちろん 世相を反映した事件をモチーフにしたものや
学校とは別の世界に踏み出してゆく少年少女の繊細な心情を書くものなど 作品は幅広くて深い、
そして何処か背徳的なのが多分惹かれる理由。

今は芥川賞の選考委員もする大御所クラスの作家だけに、出版社の社員らしき人が何人も左右にスタンバイしてました。

先生は黒をベースにチラっとスカーフを効かせたシックなお洋服 でも足元はスニーカーで抜け感を出す といった装い。髪はツヤツヤのボブ。

座って一人ずつと話しながらサインを書く先生を
観察しながら順番を待ちます。
お花などプレゼント持参の方も何人かいらっしゃいましたが
私は センスある大人の女性が嬉しくなるものを選ぶ自信がなくて結局手ぶらでした。


自分の番になりサインを書いてもらいながら
「直接お話することなんてもう一生ないと思ってたので…」
と私が涙うるうるになってしまったら
スッと立ち上がって机越しにハグして背中ポンポンしてくれたんです!!
感激。

「あの 握手よろしいでしょうか?」と尋ねたら
「もちろん」とニコッと手を差し出してくださいました。

しかし、ずっと半泣きで裏返った声のままだったのが悔やまれる…


人間の業や人生の甘さ苦さを凝縮したような濃い小説を世に送り出し
エッセイなどではヘンと感じたことにはズバっと斬り込む希代の書き手でありますが、
醸し出す雰囲気やかけてくださる言葉はとても暖かい方でした。


こんな時間を過ごすと、色々あるけどまた頑張ろうという気持ちになりますね。

楽しんでおいで~と送り出してくれた家族に感謝です。


201911200516214bb.jpg




ナチュラルビューティーで買ったニットのセットアップを着ていきました
20200109033000978.png



お読みいただき ありがとうございました
5月に始めたブログが昨日で100記事目になってました
これからも頑張ってね~と思ったら 拍手ボタンを押していただけると嬉しいです♪

ブレない姉とワールドカップ


こんにちは
母親が手首の手術をするということで
ご心配いただき 励ましのメッセージなどもいただきありがとうございます。

今日入院して検査や手続きをして 明日が手術。
病院なんて行かなーい!と母がジタバタしないか心配したけど意外と落ち着いていてました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

親が年を取ってくるとケアすることが増えるので
看護師をしていた姉がいるというのは何かと心強い。
しかし私の姉、このデジタル時代の中、なんと
携帯もスマホも持たずに暮らしているのだ❗

仕事しながら主婦してる普通の五十代なんだけど。
彼女の子供が中高生の時は携帯による連絡が一般的だったと思うのだが
悪天候で運動会は中止の時とかどうしてたんだろう?

今は公衆電話もなくなってるし
自然災害で自宅を離れることもあるかもしれないから持ってよーと頼み続けてるんですが買う気なさそう。
(夫や子供は持っている)

なんで持たないのか親族である私にもよく分からない…。

車を運転中ちょっとした接触事故をしたときは
相手の女性がスマホを貸してくれたらしい。
でも
「すみません、これどうやって使うんですか?」
相手の方が自宅に電話してくれたという。

姉に車をぶつけられてるのに電話までしてくれるなんて、いい人すぎる…
私まで 申し訳ないと言いたくなる。

連絡取りにくいでしょと思うけど
今のところ それで友人と疎遠になるとか仕事に支障をきたすこともないらしい。



テレビを見てると、屋根が草葺きとか泥を塗った壁の住宅みたいな発展途上国でも人々はスマホを持っている。

姉について色々思った私も
段々と 世の中に1人くらいこんな人がいるのもいいかも知れない…という心境になってきた。

友人知人が聞いたら「あり得ない~」とか言うかなと思ってたけど逆で
「そこまで流されずに生きていけるなんてすごい」と嫌みでなくマジで言われる。

そんな風に言ってくれる人が何人もいるということは、
現代人はスマホやネットに振り回され過ぎだろ…と感じている人が結構いるのかも知れない。


スマホの影響と言えば、
ラグビーワールドカップのニュージーランドと南アフリカ戦 🏈
王者オールブラックスの敗退は予想外だったが
明暗を分けたのはSNSではないかという記事があった。

ディズニーランドや東京観光の写真を頻繁にあげていたニュージーランドの選手と
SNSを禁止にしていた南アフリカ

集中力に差がついてしまったのではないかと見る人もいるようだ。

確かに ホテルに戻ってリラックスしてる時間にスマホを開いた時、
インスタ見て「子供と遊ぶ写真アップしたらフォロワー増えてる♪」とやってる人と
自分や相手チームの過去の試合動画を見る人とでは翌日の闘志が違うかも知れない。

他のツールに比べてスマホは短時間で大量の情報を処理しているため、脳の疲労度も大きいらしい

しかし 心身を鍛え抜いてきたトップアスリートの攻撃力まで下げる魔力があるとは、、、
SNSってこわい。




<追記>
母の手術無事終わり その後食事も取っています
お声かけ ありがとうございました







近況報告

こんにちは

母親が手首を骨折して、明日手術するよう姉が手配してくれてるのですが
母親が「手術なんて受けない」
「あんな若い医者はイヤだ」とごねて困ってます…

姉夫婦も言ってくれてるけど、なかなか頑固です

若い→未熟・下手→何か間違いがあったら嫌
ということらしいです。

どうなることやら。


ちゃんと記事が書けなくてすみません
いつもご訪問ありがとうございます



ほめられるのに切ない


数年前、父親が亡くなってから母が一人暮らしになり
できるだけ実家に行こうと週に一度くらいは訪ねるようにしていた。

免許も返納していたので 私の車で普段は行けない場所に行き食事や買い物をする。
気候が良い時は散歩を兼ねてお寺参りなどもしていた。

母は「子供の教育はお金がかかるから残せる時に残しておかないと」と口癖のように言う人なので
私が自分の服を買うのを見ると、
“まあそれなりに似合うからやめろとは言わないが勧めもしない”という感じの反応だった。


ある時、母が百貨店でいつもより値の張るものを買い
自分だけお金を使ったことに引け目を感じたのか
珍しく私に「○子も何か買ったら?」と言った。

買ってくれるというなら有り難く買ってもらいます…と言いたいが 残念ながらその時は特に欲しい物がなかった。

探し回ったり試着したりする時間もなかったので
たまたま目に入ったブローチを買ってもらうことにした。


それからしばらくして母は腰を痛めてしまい
一緒にあちこち歩き回ることはなくなった。


今は食事を終えると 早く帰って休みたいという様子になる。
必要な物があっても、私はここで待ってるから適当に見繕って買ってきてと私にお金を渡して座っている。

年齢を考えると、二人でお店の中をぶらぶら歩いて「これいいねぇ」と言い合うことはもう戻ってこないんだろう。
母が仲良くしていた友人たちは半分くらい亡くなっている。

元気な部分をひとつひとつ失っていく親を見るのは胸のつかえる気持ちになるけど
誰もがそうなるのだ、仕方のないことなのだ。


あまり考えずに買ったブローチだったけど、
同じ色のコートを持っていたので 併せて使うとほめてくれる人もいる。

だけど
食料品や日用品以外で母と一緒にした最後の買い物かも知れない
そう思うと切なくもある。


いつだってそうだ。
一緒にここに来るのはこれが最後だと分からないまま、その時間は過ぎてゆく。


両親と夫と子供とでお寿司屋さんに行った時もそうだった。

父は好物のマグロをもっと食べたそうにしていたのに
私は「お医者さんに注意されてるし」と止めてしまった。
父にとって最後の寿司屋と分かっていれば そんなことは言わなかったのに。


「じゃあまた」と思っていたことが何の予告もなく消えていく、
引き留めることも 残像がぼやけていくのを戻すこともできない。

笑い合った時間が遠ざかってゆくのを見送るだけ。



201911132354571d5.jpg
2019.11.13


お読みいただき ありがとうございました
良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
押していただけると励みになります♪

























韓国が不幸な理由


バンコクのASEAN首脳会議で、安倍総理と文大統領が10分程度の立ち話のようなことをした。
私が読んだ記事ではムン側が呼び止めたように報じられていた。

日本のスタンスはこれまで通りで何の変化もないけど
あちらのメディアは「日本も歩み寄りを見せた」など大きなニュースのように取り上げていたらしい。

日本のことを「盗人猛々しい」なんて叩いておきながら、経済が明らかな下降を見せると
「対話が大切」と寄ってくる。
いや何か決めても 韓国が約束守ったことないから
対話しても無駄でしょ?

日本がどれだけ解決金を渡しても
受け取ったことを忘れる国みたいだし。

日本ヘイト集会を日常的にやって日の丸を燃やしたり
政治無関係のスポーツ観戦の場で
「歴史を忘れた民族に未来はない」なんて横断幕を出してるのに、
商売する時だけ交流とか友好とか「政治と文化は別」と擦り寄ってくる
隣国って政治家も民間もやること同じだな~と思う。


幼児のうちから日本への憎悪を植えつけて、
日本は加害者 謝れカネ出せ反省しろと叫び続け
原爆バンザイ自然災害ザマーミロと言い続けても
韓国は豊かになってはいない、むしろ逆。

貧困を苦に自殺する高齢者は多いし、
死ぬほど勉強しても就職が決まらない若者たちが
「ヘルコリア」なんて自虐言葉を使う現実。

前の大統領の頃から日本の対応が気に入らないと
何でもアメリカに言いつける告げ口外交に励んできたが
アメリカは韓国の言い分を受け入れるどころか
KoreaFatigueなんて言われてしまう。
(fatigue…うんざりする 疲れる)

それでもやめないなんて、日本に嫌がらせしてないと無になってしまう病気なんだろうか?


攻撃するのも日本 観察するのも日本
パクるのも 出稼ぎに行くのも日本
羨ましがるのも 見下すのも日本
過去のことを考えるのも未来のことを考えるのも日本絡み
歴代大統領の演説も
「日本が~」「日本との関係は~」
、、、飽きないんですか?


すごく個人的な感想だけど
韓国が不幸な理由って、何をするにも日本が頭の真ん中にあることだと思う。🗾

日本を意識しすぎて、クリアな状態で何か考えたり作ったり動いたりできないというか。

日本叩きに使う手間暇を他のことに使ったほうが楽しく暮らせるんじゃないの?みたいな。


「日本の伝統文化が注目されてて悔しい、
よし 茶道は韓国発祥ってことにして拡散するぞ」
でも韓国茶道とか表面だけパクっても お道具を作る職人さんいないからインチキがすぐバレるし笑われてるし…

そのやる気で日本に関係ないものを開発したらいいのに。
もしかして劣化コピーを作る能力はあっても発明する能力は無い…?


隣国の人の熱量というか やる時はトコトンやるという感じは有効に使えばなかなかのパワーがある。
稼ぐためとは言え日本に来る韓国人の日本語力には 相当勉強したんだろうなと素直に感心する。

ただ国家としてはそのパワーの使い方が間違ってるというか、
馬力はあるけど 明るく開けた道ではなく袋小路に向かって全力疾走してるように見える。


これから大統領になろうとする人の中に一人くらい
「日本なんかあってもなくてもいい、あんな国のカネや技術なんか当てにするつもりはない。
自分たちの知恵と力で国を繁栄させようじゃないか!」
って言うプライドのある人がいれば少しは普通の国になれそうな気がするんだけど、
無理かな~ 
客観的な意見を言う人が罵倒されてしまう国だからなぁ…。

韓国人の自尊心って「正しい行いをしている自分は偉い」じゃなくて
悪口を言える対象を探して「アイツに勝ってる自分はエラい」だもんね。🙄


韓国とか韓流好きが いつも日本下げとセットで
韓国を褒めるの見ると、
この人たち劣等感でいっぱいなんだな~と思う。

自分に満足してたら 誰かと比べたり他人の欠点探しなんかしなくても生きていけるはずだし。


とりあえず私は お隣とは静かに関係を切っていくのが一番の希望。

韓国のコスメにも食べ物にも興味ないし
身内にパチンコする人もいないし
Kポの日本公演やテレビ出演も要らないし

ご縁がなくなって困ることは一つもありません♪



それにしても、
日本語を話して日本に住んでいながら日本貶め発言する 韓国人が多くて嫌になる。
日本っぽい名前を使うニセ日本人も多すぎるし。

日本に来たから、故郷の同族よりお金稼いで快適な暮らしをしているのに 日本の悪口。

そんなに日本が嫌いなら さっさと離れて素晴らしい祖国に帰ればいいのに。
こっちは居てくれなんて頼んだことないんだから。

🛫 私が大富豪なら 彼らが半島に帰る片道切符を配って差し上げるのに、できなくて残念だわ。












お読みいただきありがとうございました





長所もしくは欠点


塾から帰ってきた息子がとても明るい顔で部屋に入ってくる。
今日は模試の結果をもらってきたはずだ。
まだ高一とは言え それが大学受験の目安になるのだ。

「現国めっちゃ上がった」と結果をテーブルに出す。
「本当だー頑張ったね、えらいっ」

いや…だがしかし
総合判定では志望校の合格ラインに全く足りてないんだが…。
彼の中では上がったところだけにスポットライトが当たっているらしい。

「でもトータルもっと上げないと」
「うん、これだけ結果出したら父さん上州屋(釣具店)で何か買ってくれるかな~♪」
だから結果出てないし!

ポジティブと言えばいいのか危機感が足りないと言うのか、
誰に似てこんなに能天気になってしまったのか…
私か!?


息子が中学生の時、
ニュースやネットの子育てサイトを見て
「今の日本って不登校の子がこんなにいるのか」と衝撃を受けたことがある。
(ちなみに平成29年の小中学生の不登校は14万人で増加傾向にある 文科省調べ)
小学生の時 一緒に登校していた普通の家庭の子供が中学で不登校になったりもした。

そのせいか微妙な結果の成績表を見てもあまり叱る気になれず
「うん 欠席ゼロなら十分」なんて言ってたのがいけなかったのだろうか?

しかし同じように残念な結果を持ち帰って
部屋に閉じ込もって落ち込まれても、私は対応が分からないから こっちの方でいいかなと思う。


最近 書店を見ると「自己肯定感を高めるには」という類の本が並んでいる。
自分の短所に目が行ってポジティブになれない人が多いのかと思うが、
とりあえず今の彼には そういう本は必要なさそうである。



お読みいただきありがとうございました
成績も大事だけど子供は健康第一だよね~と思われたら拍手ボタンを押していただけると嬉しいです

プロフィール

raffine

Author:raffine
活字が好きなアラフィフ主婦 家族は夫と息子とカメ🐢
近鉄線圏内在住
お出かけ先は美術館や美味しいお店などインドア中心です

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR