fc2ブログ

スペクタクルな満州


「帝国」という言葉を聞くと、華々しさと表裏一体の滅亡を連想するけど
日本が建国した満州国って まさにそういう場所だったんだな〜と思いました。

NHKの「映像の世紀 -満州帝国 実験国家の夢と幻- 」

▪戦争の問題とか、当時の日本のしたことが正しい正しくないではなくて
栄華と終焉の物語として見た感想です

20230414083515443.png

2023041408445890a.png

満州国というと 教科書で習ったことと 映画「ラストエンペラー」くらいの薄い知識しかなかったので
何もない場所でゼロから国を作っていったのを見て、こんな壮大なプランだったのかと驚きでした


堂々たる風格の 日本の公官庁やホテルなどの建築✨
様々な国籍の人が行き交う 整然とした街並み
広大な土地を生かした農作、ふんだんにある資源を存分に活用した重工業

「日本人て 手先が器用で細かいことは得意だけど
スケール感のあることはできない」と言ってる人は、たぶんコレを知らない人

その頃を知らない人間は 変貌ぶりに単純に驚くけど
ここに昔から住んでる人にとっては 「勝手に来て改造するなよ」だろうな…
近代化?大きなお世話と思う人もいただろうし。


「五族共和」というコンセプトで
漢族 満州族 朝鮮族 モンゴル人 日本人が共生する国
加えて、ロシア人やユダヤ人も住んでいたとは知らなくて
「外国から多様性社会とか押し付けられなくても 日本人て昔からそういう発想あったんだー」と感心する

20230414091317a1a.png
これ一見 日本の繁栄を共有するイイ話みたいだけど
日本が戦争を始めたら兵力として駆り出される…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

街づくり、農業 重工業に加えて観光や国際的な社交場も
202304140918100db.png


戦前に冷暖房完備 食堂車ありのセレブな高速鉄道があったとは
20230414092042045.png
↑あじあ号 飲み物をサービスしてるスタッフはロシア人
親族に満州鉄道の人いたけど、こんな話知らなかった

きらびやかなホテルがいくつも作られ
白人のオーケストラやダンサーのショーを見ながら乾杯する様子もありました🍷🍾


◾全ジャンルでこんな とてつもない計画を立てて
それを実現してしまう 日本の技術力に感嘆するしかなかったです

日本が海外と仕事するとき 信頼される理由として 「期日通りにやる」というのがあるらしいし
当時のリーダーたちは やると決めたらやる人たちだったんですね
(岸田と違って)

諸外国が反対してるし、日本のやり方に納得いかない人も当然いるし
情勢不安定な中で作った国なので 終わるのも必然ではあるけど

そんな虚像の国の帝に祭り上げられたのが溥儀
2023041409445577c.png
皇帝になったり囚人になったり、普通なら心身が壊れるであろうジェットコースター人生…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

戦争になって敗戦になって、
「全方位で繁栄を目指す 多国籍共存の国家✨」という理想の国は
まぼろし〜と消えてしまったけど
あのまま突き進んでいたら どんな国ができていたのか見てみたい気もしました。

◾敗戦国の悲しさで、欧米から何かと文句をつけられ あーしろこうしろと言われてばかり
頑張っても 日本が勝てばルールを変えられる…
何かと身動きが取りにくいこの頃だけど
外圧がない日本には、不可能を可能にする 底知れない力があるのを感じました🇯🇵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

満州国って色々スゴいけど
中国の人にとっては黒歴史というか やっぱりムカつくよね…と思ってたら
日本統治時代の建物、今も使ってるんでビックリした笑 
抗日ドラマとか作って 日本人を鬼設定してるのに建築物はOKなのか

2023041409595763f.png
↑大連賓館として営業している旧ヤマトホテル

ホテルはまだ分かるけど 広東軍の司令部を 中国共産党がそのまま使ってるのも、
意外とおおらかというか無頓着というか… 広東軍は「中国人民の敵」って教育してるんですよね?

この再利用もSDGsの一環ですか ←たぶん違う
202304141001014e0.png
けっこう立派だし丈夫だし そのまま使おうぜって感じ?

台湾も日本統治時代の総督府を今も使ってるし
今も現役って 本当に丁寧に堅牢に作ってあるんだな〜

韓国は「忌まわしい歴史なんか消しちまえ!日本大嫌い あいつらが作ったモノも大嫌い」って感じで
朝鮮総督府を爆破してぶっ壊しちゃいましたよね… 😑
クラシカルで素敵なホールだけでも残しておけば ロケや観光にいい場所になったと思うんですが。


中国 韓国って どちらも日本に有害でしかない国だけど
こういう違いに表れる国民性が ちょっと面白い。
共産党がメチャクチャにしたけど 元々は文化のある国と
長年 中華の下僕をやってた非文明国の違いかしら?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

迫害されてるユダヤ人を満州に移住させる計画もあったけど、ドイツとの同盟のため実現せず
202304140909336de.jpg

今 世界の富豪はユダヤ人だらけだから、実現したら歴史が変わってただろうな

清王朝の生き残りもユダヤ人も取り込もうなんて、かなりカオスな感じがするけど
昔の人の発想って なかなか突き抜けてますね🌏
先進派を気取る人が「ダイバーシティ」なんて変な単語を使う ずーっと前から多様性を考えてたのだ。

建国に関するグローバルな視点や理想を知るにつれて
昭和のエラい人=固くて退屈みたいなイメージだったのが 少し変わったかも


🏰そして 国が誕生して繁栄して消滅していく記録というのは 下手な映画より見応えがありました。

20230414134421e80.png
満州PRポスター 開拓しに来るよう呼びかけるものも

昔は子だくさんで 子供が5人くらいの家庭も多かったけど、親の家と土地を継げるのは長男のみ
生きていく場所を求めて多くの人が海を渡ったけど 

夢の新天地が存在したのは たったの13年だけ。


映像で、開拓団の男性が白菜かキャベツのような作物を手にして
「こんなにたくさん育ったよ」と言わんばかりの笑顔を見せていた村は
日本の敗北と同時に襲撃された日本人が 大人も子供も亡骸となって
数え切れないほど転がる場所に変わっていた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本統治下の満州の写真を見ると、日本国内より街づくりに力を入れてたんじゃないか?と思うほど
どこにこんな予算があったのか謎…

↓当時の写真をカラー化したもの 
何もなかった平原なのに、各種産業を発展させ 活気ある国に変えてしまう
日本人のポテンシャルに感動すら覚える✨
202304151102238a9.png

20230415110346936.png

↓当時の面影を残しつつ 今も営業しているホテル
20230421230112182.png
 
20230415110429346.png

日本は 欧米と対等で良好な関係を作ろうとして、ここに西欧諸国の要人を招いたんだろうけど
むしろマイナスの感情を持たせることになったのかも知れない

「極東の小さな島国と甘く見ていたが、日本は短期間でこんなことをやってしまう力があるのか
早めに潰しておかないとマズいな」

そう思わせることになったのではないだろうか。


お読みいただき ありがとうございました
良かったらクリック応援いただけると励みになります♪




20230422112505fb1.png
多くのご訪問や感想をいただき ありがとうございました

スポンサーサイト



メンターって必要ですか?


数年前から、仕事や生き方に関する話を読んでいると【メンター】という単語を見るようになった
師匠とか導いてくれる人とか そんな存在のことらしい
2023041014100985d.png

今も新規参入がいるらしい SNS起業女子の世界でも
成功してブランド品で着飾ってる人を 憧れの眼差しで追いながらメンター呼びしてたり
自称リッチになった人が「稼げる方法を伝授するメンター」となっているのを見る💴✨

私が年収1億あったら、稼ぐ方法なんて誰にも教えずに富を独占したいと思うけど
虚業‥じゃなくて起業アドバイザーの方って気前がいいんですね笑

リクルート用語で 後輩を指導する先輩社員として任命された人をメンターと呼ぶこともあるけど
この記事が指すのはもっと広い意味の方

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

建築や調理などモノ造りの技術を教える師匠より、学業や演奏などの先生より
もっと人生まるごとお手本にしたい人✨というニュアンス
仕事も私生活も充実してて 人望もあるようなイメージ

「そういうお手本がいると アナタもいい方向に行きますよ」ということらしく
男性向けのビジネスメディアにも 女性向けのサイトにも そういう記事がある
20230410142321a8c.png


◾個人的には「ある分野でお手本にするのはいいけど 誰かに人生を委ねるのは止めた方が…」と思う

スポーツで輝かしい成績を残した人が 私生活ではセクハラ・パワハラというのも珍しくないし。

◾「この人の真似をすれば間違いない」「この人の言うことを聞いてれば大丈夫」って
それは変な宗教の信者と変わらないような気がする

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして今年2月
「やっぱり他人の主張を 自分の人生の軸にしないほうが良さそう…」と思う出来事があった


長年フェミニストのリーダー的存在で
結婚否定の著書や講演の活動をしてきた上野千鶴子 東大名誉教授(74)
202304101440351bc.png


🎉上野さんが歴史家の男性(現在故人)と結婚していたことを週間文春が報じた
20230410144330320.png


やはりというか、一般人著名人を問わずツッコミの嵐となった
「結婚なんかするなという本を散々売っておいて 自分は結婚!?」
「まるで詐欺 上野千鶴子の本を買った人は、デブが書くダイエット本を買ったようなもの」
↑すごい例えだな‥

私も昔、上野センセイの著書を読んだことがあるけど
何が言いたいのかあんまり分からなくて内容が記憶にありません笑


📸上野氏は 文春が結婚を伝えたことにお怒りのようだけど
まあ結婚って基本的におめでたいコトだし、イライラすることもないじゃないですか~
ご立派な演説の割りには言動がブレブレの 薄っぺらい女だとバレちゃいましたけど。


ついでに
「日本が衰退してくのは もうどうしようもない事実 みんなで貧しくなろう」と説く上野氏が
タワマンにBMWの優雅な暮らしをしていることまで拡散される🚗

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は上野センセイが入籍してたことや
提唱していた生活と真逆のライフスタイルだったことは別に驚かない

人間の考え方は変わるし、メディアで見せてるのはビジネス用の姿というのも珍しくないこと

清純派で売ってるタレントが私生活はだらしないとか よくある話だし
どこの世界にも堂々と嘘をつく人はいる

◾ただ 上野センセイの主張を旗印にして
「そうだそうだ 結婚なんて女には損しかない!」と叫んだり書いたりしてた人は
ハシゴを外された感じだろうな‥と思う

名前は出さないけど 上野礼賛本を出してた非婚女性もいるし、彼女の影響を受けた人は少なくない

自分の経験も含めたうえで考え、結婚は必要ないというポリシーなら何も問題ないけど
口の上手い人に振り回されてただけの女性もいるだろう


上野センセイに追随して「結婚はリスクしかない」と信じてきた人たちにとっては
キャリア女性の走りで社会的地位も高い上野千鶴子がメンターだったんだろうけど

導師の方向が180°変わったら、何を羅針盤にして生きてくのかな?と思う

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

始めに 起業女子とメンターについて触れたけど
男性の起業界隈でも 数年前「まだ東京で消耗してるの❓」と煽るイケダハヤトなる人物がいた
(30代妻子あり)

自分は満員電車で通勤する生活なんか捨てて
子育てしやすい場所に住み 都内の会社員時代より稼ぐ豊かな生活をしてる
みんなだってできるのに まだ社畜なんかやってるの?という内容のブログが大きな反響を呼んだ

イケハヤ氏の煽りに乗って 会社や大学を辞め
ネットビジネスでひと稼ぎしようとする者が続出したが 世に出た人はいない

「イケハヤさんについてきて良かった」という門下生たちの投稿も姿を消していった…😑

一時はNHKなどに出ていたイケハヤ氏本人も、稼ぐ手段にYou Tubeを推したり仮想通貨を推したり
迷走した挙句、すっかり「あの人は今」状態
「あんな話 真に受けなきゃ良かった‥」と悔やむ男性もいると思われる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

メンターの存在は 自分の目標や将来像が明確になるメリットもあるけど
師匠の方針が変わって 全力で登ったハシゴを外される、というリスクもある。


結論 私はメンターなんか要らなーい

助言がほしい時は 昔から自分を応援してくれた よく知ってる人に聞くほうが良さそうだし
知識とか経験とか 足りない点は自覚しつつ、自分で考えて決めたいと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

起業女子って何?という方のために参考画像を添付↓
202304111753075ee.png
○○コンサルタント □□カウンセラーと名乗って開業
ジャンルは美容健康やファッション・お片付けや断捨離・悩み相談など
充実した生活をアピールするSNS画像で 宣伝と集客
商売繁盛を印象づけるため、ブランド品で武装しがち
この中にメンターがいる…んでしょうか? よく分からないけど。


 お読みいただきありがとうございました
 良かったらクリック応援いただけると励みになります♪









手書きの引力


1年の終わりが近づいてきて
自分を見つめたり、新たな目標について考える人も多いだろう

この頃は 心のつぶやきもスケジュールも デジタル端末を通して見ることが普通になっていて
私自身も、済ませておくべきことなど スマホにメモすることが増えた。

✎だけど 自分と向き合うときは、やはり紙とペンが合っている

私の場合
同じような内容でも、なぜか手書きのほうが 書き終えたとき気持ちが静澄になる
見えない何かが整理されているのかな?と思う

2022121317330956f.jpg

ざっくりした記憶だけど、大河ドラマの脚本も手掛けている三谷幸喜氏が
「『頼朝が』と人物の名前を書いていると 頼朝の気持ちが降りてきてセリフが浮かんでくる」
という話をしていて、文字に魂が降りてくるなんて面白いなと思った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

📔手書きのノートが望みを引き寄せた事例として
最近では、サッカー日本代表を率いた森保監督のメモが話題になった

ワールドカップのスペイン戦で逆転弾を決めた田中碧選手も
毎日「ワールドカップで点を取る」と日記に書き続けていたとか

フィギュアスケートで五輪二連覇を果たした羽生結弦(元)選手は小学生の時からノートをつけているし

動画配信のSHOWROOM代表 前田裕二氏の『メモの魔力』は2019年のベストセラーになった

20221213175515cf3.png

🖊その時 心に浮かんだことを書く人、課題を書き留めてクリアできたかチェックする人
情報を自分なりに消化することや自己分析に使う人
年代も使い方も様々だけど、紙とペンを使うところが共通している

◾端末の文字は誰が書いても同じだけど、手書きの文字は その時の自分にしか書けない
意思ある人が記した文字は 書いた時の強い気持ちを呼び起こして
努力の継続を助けるのかも知れない

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「すごい人はメモも上手く活用するけど、フツーの人は書いて終わりになっちゃうよね」
そんな声もあるけど、書いて終わりでもいいと思う

自分の好きなこと 向いてないことは何か、モヤモヤしたときの原因は何か
言語化することで それが明確になるだけでも精神衛生上プラスだろう

自分の求めるものを知っておくと
自分に必要な情報か 不要な情報かの見極めもしやすく
どうでもいい内容に右往左往させられるストレスも減る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分は今のところ
日常の雑事はデジタル系を利用して、心を見つめる的な大切なことは手書きにしている

だけど
突然あの世に行く羽目になって、人にノートを見られたらかなり困る 気になって成仏もできない
「何かあったら読まずに焼き捨てて」と家族に頼んでおいたほうがいいのか‥?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そんなリスク(?)もあるけど、ペンで気持ちを綴る時間は これからも持ち続けたい

気持ちがラクになることが何度もあったし、挫折しやすい私が(笑) 計画通りにできたこともある
日本には 選ぶのが大変なくらいデザイン豊富で使いやすい文具があるのに 活用しないのは勿体ない

そして、前述の有名人の例や「夢ノート」というものが広く知られていることが証明するように
自分の手で書いた言葉はパワーがあると思うから✨

◾手書きのノートは、今の自分と目標をしっかりと繋いで
迷うことがないよう導いてくれるものだから。



 お読みいただきありがとうございました
 良かったらクリック応援いただけると励みになります♪






国連とインクルーシブ教育


国連とは、第二次世界大戦を止められなかったことを反省して生まれた機関で
世界の平和と安全のために存在しているらしい

「常任理事国は先勝国中心、日本はお金を取られるだけ」という人もいるけど
一応 より良い世界のための組織という事になっている

ちなみに拠出金の多い国は 1位アメリカ 2位中国 3位日本
20221112023854af7.png

国際問題とかよく知らないけど、素人の率直な感想を言うと こんな感じ
「やたらと会議して集まってる割には何も止められてないよね?
ロシア・ウクライナ問題も長期化の泥沼化 中国のやりたい放題は加速
最近 アフリカの飢餓が〜と聞いたけど、それ私が小学生の時から言ってますよね、今まで何を?」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◾そして肝心なことは未解決なのに、なぜか日本にはマメに文句を言ってくる国連
カネは取られる ケチはつけられる… すごい損してる感じ

日本では女性の地位がー 人権がー
アラ探しするために監視してるのかと思うほど


先日は【入管施設の待遇を改善しろ】と言ってきた…

入管施設って
日本にいる資格が無いのに「帰国しなさい」という法律を無視して居座る外国人の施設ですよ
なんで日本人の税金を使って 無法者を居心地良くしてあげなきゃいけないんですか?

20221112025539a77.png

「滞在資格がないのに居座る輩は さっさと帰国の飛行機に乗せなさい」と言われるなら分かるけど
手厚く面倒見なさいとか意味分からん 逃げ出して犯罪者になる外国人もいるのに…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

加えて国連が日本に要求しているのが【インクルーシブ教育】
インクルーシブとは「全部ひっくるめる」の意味

障がいのある子供やメンタルケアの必要な子、みんなで一緒に学びましょう 
ハンディの有無も 貧富も国籍も関係なく 同じ場所で教育を、という考え方

【普通学級と支援学級を分けるなんてダメ!】ということらしい
20221112031049202.png

2022111203115690b.png

↑右の『安易な一元化は別の問題を生む』の記事
『文科省から要求され 国連から要求されでは、現場の先生たちが燃え尽きるじゃないか』とあり
現実的で説得力があった。
▪先生の業務過多と過労が問題になってるのに、ハンディある生徒のケアまで任せるなんて
それこそ人権無視な主張

『同じクラスに車椅子の子供がいて 児童みんなでサポートするのは素晴らしい学び‥というのは理想論
現実は大人しい子が「お世話係」を押し付けられて 1人でサポートする羽目になる』
というリアルな話も書かれていた。


それに比べて 国連が日本に向けて言ってることの薄っぺらいこと
日本各地の小中学校や養護学校を見てきた上での言葉とは思えない
上辺だけの報告書を使って、日本はダメだと叩きたいだけ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

🏫私は 日本語での授業が難しい外国人生徒のサポートをするため
ボランティアで小学校(普通クラス)に行っていたことがある

子供たちは国籍関係なく みんな可愛かったけど
「先生って 普通に授業やるだけでも大変だな」というのが正直な感想

これで外国籍の子供に配慮を、ハンディある子供のサポートをと言われたら 本当に倒れると思う
そういうのやるんだったら、絶対にもう1人担任が要る
 
だけど、公立の小中学校に そんな予算はない


◾「うちの子供にはハンディがあるけど 普通の学校に入学させて」という類の裁判を時々見る

そういう類の裁判で
「□□ちゃんは病気のため、1時間毎に痰の吸引をしてもらう必要がある」というケースを聞いて
普通の公立学校で誰がそれをするんだろうと思った

学級崩壊という言葉が一般化して、普通のクラスをまとめるのさえ四苦八苦してる学校にさせるの?

痰の吸引はちゃんとできないと呼吸にも影響するし
普通の小学校より、専門のスキルを持つ先生がいる学校のほうが 子供の体調が安定すると思うけど
国連や入学させろ裁判の親は、違う考えらしい。

考え方は人それぞれだけど、ケアができる先生のいない公立に入学させておいて
「痰の吸引が下手だったせいで 子供が呼吸困難になった」みたいな裁判は起こさないでね‥という感じ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

気をつけるべき点が見えにくい 心の問題を抱える生徒は もっと難しいのではないだろうか

◾愛知県で起きた 中3男子が同級生を刺殺したという衝撃の事件、第三者が調べてみると
メンタルケアの必要な発達障害の少年が 公立中学校の普通クラスにいたために起こった問題だった。

この事件「全ての生徒が同じ教室で」推奨の人はどう考えているのか↓

20221112033020183.png


「マイノリティーが幸せに暮らせる社会を」
「みんな一緒が素晴らしい 共存しよう 受け入れよう」

↑こういう感じのスローガンを押し付ける人たちって
自称「心は女性」のスカート男が 女子トイレや更衣室に入り込んで 性犯罪を起こしてることには無言
◾マイノリティーの満足だけ求めて、多数派の被害には知らん顔だから信用できない

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

🌍 国連の皆さま

実際の現場も知らないのに、自分たちの理想を押し付けて 日本に難癖をつけるのは止めてください

日本のことは放っといてくれていいから、世界各地の紛争をさっさと終わらせてください

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◾それから 多様性多様性としつこく言われなくても、日本は昔から 懐の深い多様性社会ですから!
自分だけが正しいと思い込んでる 狭量な戦勝国クラブの皆さんとは違うんです

イギリスの文豪オスカー・ワイルド(1854〜)は同性愛で投獄されたけど
日本は何百年も前から「衆道」と言って 男性の同性愛を認める文化があるので
人権団体様に教えてもらう必要はありません

アメリカではアパレルブランドが、ぽっちゃりモデルを前面に出した広告を作って
多様性理解アピールをしてるけど
我が国は昔から ボリューム体型が尊敬される「力士」という職業があり、絵師がクールに描いてます
「どんな体型も美しい」的な主張、日本では何も珍しくありません

最近はネイルやメイクした男性が「自分らしさの表現」とか個性派のつもりらしいけど、浅知恵だね
男性が女性のコスチュームで表現なんて、歌舞伎の世界で当たり前にやってきたこと

◾国連やLGBT関係が正義気取りで説いてるコトなんて
日本では 別に新しいことでもないので布教に来なくていいですよ~


20221113011012ae0.png

↑普通児童もワケあり児童も一緒にしなさいという国連のお節介に
「分離教育の中止は考えていない」と文科省(2022年9月)
生活習慣も教育の形も 国によって違うんだから、世界中が国連ゴリ押しのやり方にするなんて無理な話
【うちはうち、よそはよそ】でいいんです。


 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを押していただけると励みになります♪
2022.11.12





文春砲と出費


文春砲と呼ばれるスクープで人生が変わった有名人は多いと思うが
最近は少し傾向が変わってきたようにも見える

📷人気タレントや政治家が 密会の現場を撮られるという記事に加えて
芸人やミュージシャンの火遊び(死語)の相手だった一般女性が 自分の経験を暴露するのが目につく

「私は 彼が結婚しているなんて知らなくて、真剣な気持ちで会いに行っていました」
「どういうことか尋ねると、急に冷たくなり連絡が取れなくなりました」

涙ながらの告白と共に、LINEでのやり取りや写真が披露される

気の毒ではあるが、そういう商売してる男性って大抵そんなものじゃないの?という気もする
一般的な社会人の常識を求めても通じない 特殊な業界の人、と自分は認識している
20221114180402290.png


好感度が収入に直結する男性側もダメージを喰らうわけだが
アイドルなどに比べて 事務所がうるさいとか守ってくれるとかが無いのか、無防備だなぁという感じ

◾こういう暴露話が出ると
「有名人男性の側は手切れ金を払わないの?稼いでる割にはそういうの渋るんだな〜」と思ってしまう
手切れ金や口止め料という言葉が露骨なら、慰謝料というか。

「本命でもない女が真剣になってきた、怖っ」と無言で逃げ出すよりは
「気持ちに添えなくて申し訳ない」という形を見せたほうが恨まれずに済む

自尊心もSNSもある今どきの女子が、演歌みたいに一人で耐え忍んで 泣き寝入りするわけないんだし

私生活を売り飛ばされるのがイヤなら
「ひどい男」という怒りや恨みを鎮火できるくらいの額はケチらずに出しておいたら?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「手切れ金」という言葉でリサーチすると、法律相談事務所が
『10万から300万円です』と教えてくれる 
交際の長さや妊娠の有無にもよるらしいけど、ずいぶんと幅がある

脱税や闇営業の吉本芸人のように、その後の仕事が激減することを思えば
お金でイメージダウンが避けられるなら ケチらないほうがいいような気がする
まあ不倫しないのが一番だけど。


アイ○○法律相談事務所によると
弁護士が間に立って手切れ金を払う仕事は 割と依頼があるらしく
依頼主は医師が多いのだそう やっぱりお医者さんってお金持ちなんですねぇ
いろんなケースが載っていて面白かった。

💴手切れ金は基本300万円を超えることは無いけど
「有名芸能人である既婚男性の場合は
社会的評価を守るための口止め料として1000万円を超えることも」だそう
すごいー 不動産並みのケタになってる きっと主演クラスでしょう
誰のことなのか ちょっと気になる笑

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

個人的に お笑い芸人のゴタゴタは何とも思わないけど、音楽やってる人の場合はまずい
🎸どこかから曲が流れてくる度に 思い出してしまって、せっかくの歌が台無しになるので
あんまり残念な行動はしてほしくないなーと思う。

それにしても

文春に情報提供する一般女性たちの習性、証拠の確保ってどうなんだろう
相手男性の寝顔などを こっそり撮影してずっと保存してるのって
ちょっと怖い‥と思うのは私だけ?


 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを押していただけると励みになります♪ 2022.11.14





プロフィール

raffine

Author:raffine
活字が好きなアラフィフ主婦 家族は夫と息子とカメ🐢
近鉄線圏内在住
お出かけ先は美術館や美味しいお店などインドア中心です

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR