fc2ブログ

音楽と記憶とタイムスリップコーデ


6月9日はロックの日🎸ということで
1980〜90年代の日本のロックバンドの話

ニュース関連の記事ではなく 偏った趣味の思い出話ですし
紅白歌合戦やドーム公演みたいなメインストリームのアーティストではないので
分かる人にだけ届いたらいいと思って書きます

元々 趣味について語るつもりで始めたブログので、需要がなくても語ります♪

お時間をムダにすると申し訳ないので、興味のない方はここでさようなら。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先月のある日、NHKニュースを見ながら眠ってしまって
気がついたら「うたコン」が始まっていて、すごい久しぶりにアルフィーを見た

♪星空の下のDISTANCE〜 

懐かしい、というか やっぱり名曲
3人は確か60代だったと思うけど、声もビジュアルも変わってなくてビックリする 若い!

自分もそれなりの年になったので、現状維持というのは決して簡単じゃないことは分かる
これだけキープできてるなんてすごいー

後でググったら 高見沢さんは現在69歳と知って またまた驚く

その後 こちらもかなりお久しぶりのZIGGYがGLORIAを歌っていた

チラッと見た大学生息子が「歌うま」と感心している
「昔の歌って 一緒に歌いたくなる作り方してる」みたいなことも言う

最近はダンスで売るグループが多くて、曲もそれに合わせたものになるから
ボーカルの力で訴える感じの曲は新鮮なのかも知れない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

🏫🚲🚲
高校時代の友人が、遠征に行くほどアルフィーが好きだったせいで
アルフィーを聞いただけで、通学路とか教室の景色まで思い出してしまい
音楽と記憶って、普段は冬眠してるようでも ちゃんと息づいてるんだな~と気づく

友達みんな好きなアーティストは割とバラバラだったけど、
お互いの推しの良さは尊重して、けっこう楽しく話をしてて
ダビング(死語)したり してもらったり、チケット取れるといいねえと励まし合ったり
日々の生活の真ん中に音楽がいる、そんな10代✨

🎧自分がよく聞いていたのは
THE STREET SLIDERS 尾崎豊 BOØWY
BOØWYは男子人気も高くて、バンドやってる男子が 初期の曲もいいよーとか教えてくれた

20230517043347e5f.png

↑全部コンサートにも行きました~♬

▪セールスとかメディア登場数など、一番勢いがあったBOØWYは やっぱりLIVEも神ってて
完成度がハンパなかったし、氷室さんめちゃ発光してました✨
古い表現だけど まさに「脂が乗ってる」という感じで お客の盛り上がりとか歓喜もひときわ

意欲とか技術とかメンバーの関係性とか
バンドとして全てがベストコンディションの時だったと思う🎸

氷室さんと布袋さんが2人並んでる姿は本当に絵になってて、今でも焼きついてるくらいなので
2人が一緒にやらなくなった理由とか
布袋さんの言動あれこれをその後 ネットで読んでしまったときは複雑でした…😔

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

▪尾崎豊もかなり聞き込んでて「シェリー」を聴いて涙ぐんだり
曲を聞いてポエムのような感想を書いたり、私にとってイタい青春の象徴です笑

六本木で連夜遊び回ってるような女とデキ婚したり、斉藤由貴と不倫デートしたり
尾崎本人もかなりイタい人でしたが、まあ本人はロックな生き様のつもりだったのかも知れません🤭

ある日、やっとLIVEのチケット取れたー!!って
すごい張り切って行ったのに なんか変なんですよ
長いMCがお約束なのに全然しゃべらないし、ずっとサングラスかけてるし

そして数日後、薬物使用で逮捕されたというオチ🚓
ライブ中の挙動不審と犯罪でドン引き 一気に冷めました

他のアーティストは大人になってからまた聴くこともあるけど、尾崎豊は聞いてないなぁ
自由が〜 自分の存在が〜 みたいな歌は、やっぱり自分も未熟だから染みたのでしょう

尾崎というと「盗んだバイクで走り出す」が出されがちだけど🏍
DrivingAllNightとか 思春期関係ない歌もいい曲あるのに なんか影薄で残念


でも、縛られた大人になんかなりたくない路線が歌えなくない年になってからは
創作に行き詰まった感があり、しんどかったのかも
だからって女とかクスリに行くなよ‥という気もするけど。


彼の息子がたまにテレビで歌ってるの見かけるけど、あれファンの人はどう感じてるんだろう?

声はいいけど、私は全然グッと来ない
父親の曲ばかり歌うことを求められるの、歌手としてどうなんですかね
本人が楽しいのなら別にいいけど。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

尾崎豊の所属してたのはマザーエンタープライズという事務所だったのですが
自分の高校時代はマザーの全盛期で
尾崎豊 ハウンド・ドッグ THE STREET SLIDERS RED WARRIORS etc
音楽誌の表紙メンバーが勢揃いで飛ぶ鳥を落とす勢い🦅 
あの事務所 今もあるのか…?

スライダーズとレッズの掛け持ちファンも廻りにいたけど、私はレッズはそんなに刺さらなくて
だけど、ロシアンヒルはめちゃ好きです 
♪叶うはずのない夢に乾杯さ〜という件が泣ける

終わりゆく青春みたいな、映画みたいに風景が浮かぶ 切ない名曲

あれを歌ってたユカイくんが、子育てをネタにするパパタレントになるとは思いませんでした
諸行無常。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そしてTHE STREET SLIDERS
祝・復活✨再集結に涙した人も多いと思われます

リリースされたものは全部買うみたいなハマり方をすることは少ない自分が
全部揃えたアーティスト💿

同じクラスで近くに座ってた子が「天使たち」を録ったのをくれて
こういうシャープな音 好きだなーって軽く聞いてたわけです

ある日、ラジオで武道館ライブ流すっていうので聞いてみたら
「Baby途方に暮れてるのさ」とか、すごい重たいダルそうなのが始まって笑 
でも何かクセになってしまったという
他のバンドには絶対出せないですねえ あの感じは

乾いてて 重さとキレが同居してるというか
王道のロックなんだけど ○○系という括りのどこにも入らない存在

よく上げられる BOYS JUMP‥ 風が強い日も もちろん聞き倒したけど
VelvetSkyとか ライブで聞いてから すごい好きになって
歌詞もシュールで独特で ハリーっぽいな〜と思う

ハリーが「(イタリアの画家)キリコの絵が好き」という話をしてて
あー分かる分かる、歌詞に出てるよって思いました

そして メンバーがインド綿のストールなどを纒ってたので、ペイズリー柄はファンのマストアイテム
私も買いに走りました🛍️
気に入る柄がない時は、インテリア用の布を買ってスカートにしたり、気合いが入ってた笑

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

単純に 楽曲が好みで演奏を聴くのが気持ちいいというのに加えて
仲間ができて、行動範囲が広がったり お疲れ会して語り明かしたり 違う世界を持てたのも良かった🙂
LIVE用に今までとは違うタイプの店で服を買ったり、無軌道で楽しい日々

◾でも、日常生活で何かを削ってまで応援するというのは 共感できなくて。
ツアーを1公演でも多く見ることにエネルギー使って、大学や仕事をたびたび休む‥みたい子がいたけど
「それは違うかな」って自分は思ってた

そこはやっぱり、日常生活と趣味は別
【普段の生活をちゃんとしてるから、羽目を外す時が楽しい】と考えるタイプ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ミッシェルガンエレファントとOASIS🇬🇧も どハマリしたバンドだけど
こちらは成人してからで ちょっと年代が違うので置いときます


◾1990〜2000頃の邦楽ロックの盛り上がりに 無くてはならない人といえば、やはり佐久間正英氏✨

当時、ヒットチャート上位に来るアーティストの多くが佐久間正英プロデュースで
後から「あ、これも佐久間さんが手掛けた作品だったんだ…」というのが結構ありました

自分がスライダーズを聞くきっかけになった「天使たち」も佐久間プロデュース
(昔からの泥臭い音が好きなファンの間では賛否が分かれたようですが)

ジュディマリとかエレカシとか黒夢とかGLAY、ファンじゃないけど この曲は好き♪と思うものが
全部 佐久間プロデュースでした

佐久間氏本人は「音を整理するのが自分の仕事」と語ってたけど
それに加えて 残された音が非常に立っている感じ
雑味がなく洗練された印象✨

手掛けたアーティストは数知れず
もう少し生きて いろんな音を聞かせて欲しかったな
202306092326328c2.png

幼少期に家で聞いてたのが、家族が弾く三味線の音というインタを読んで すごく納得でした
パシッとした ゆるみの無い音に仕上げる人なので。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

青春期に親しんだ音もいいけど、今のアーティストも刺さるの結構あって楽しい

最近はコナン・グレイのネバーエンディングソングをよく聞いてます
今の音なのに イントロとか微妙に懐かしい空気
20230609233246fe5.png
「Z世代から絶大な支持」みたいなキャッチコピーが多いので、
わたし若者じゃなくてごめんよって感じ笑


邦楽ではGLIM SPANKY
何年か前に「吹き抜く風のように」をたまたま耳にして お気に入りのリスト入り🙂
紹介にはよく「60〜70年代のテイスト」「ジャニスジョップリンが好きな人は好きかも」とあります

20230609233714a9a.png


ボーカルの松尾レミさんの個人的な趣味も「分かる〜」てなる
ヴィンテージ感のあるファッションもかわいいし
本やレコードや雑貨など サブカルチャー?のお店をしてたお父さんの存在もユニーク
20230609234039b6b.png


自分は20代のとき ピチカート・ファイヴも聞いてたんだけど
松尾レミさんが ピチカート・ファイヴの野宮真貴さんが大好きだったというコトで対談してた

かつて好きだった人と現在好きな人が繋がってるって なんか嬉しい♡
2023060923462484e.png
野宮真貴さん、現在63歳だそうですが 30年前も現在もオシャレ番長ですね
オシャレ番長やりながら 息子さんもとても優秀に育てられたようで尊敬…


ワンオクとかフランツ・フェルディナントとか 他にも語りたいアーティストがいるけど
すでに結構長くなったので 今回はこれくらいにしておきます

お付き合いいただき ありがとうございました

そんなわけで(どんなわけだ)
独身時代のスカート1枚だけ まだ持ってる… 
好きだけど 今見るとなかなか激しい柄で 外に着てくのためらう
でもこれで電車に乗って会場に行ってた笑
202306100132520e3.png


良かったらクリック応援いただけると励みになります♪




スポンサーサイト



知ってか知らずか


長年 数多くの人気グループを送り出してきたジャニーズ事務所の性的加害問題

加害者とされるジャニー喜多川氏が亡くなってる現在、罪を償うよう求めることもできないし
決着というか 落としどころって何になるんだろう…?と思う

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分が ジャニーズ事務所の闇を垣間見たのは、もう随分昔で 30年くらい前だったか
人気アイドルだった田原○彦の 仕事用ではない入浴写真がフライデーに掲載され
併せて ジャニー社長の性的嗜好について書かれていた記憶がある

その後、元所属タレントの暴露本や文春の記事などもあり
テレビは取り上げないけど、多くの人は知っているという感じだったと思う


📺今回 BBCという海外メディアが報道し
かつての所属タレント(25)が報道陣の前に顔を出して 社長からの性的被害について詳しく語ったので
短くはあるけどNHKニュースでも取り上げ、事務所も「真摯に受け止め 調査する」と発表した


ジャニーズ事務所に限らず
エンタメの世界で輝きたいという夢のある少年少女が 安心して活動できる環境であってほしいと思う

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◾個人的に気になるのは
社長の性的嗜好は何十年も前から言われていて、多くの人が知る事実なのに
昔も今もジャニーズ事務所に子供を預ける親が数多くいるということ

先日もある男性アイドルが
「お母さんが事務所に写真を送ったのがきっかけです」とにこやかに話していて
お母さん世代なら セクハラ問題を知らないってことは無いと思うけど…とちょっと考えてしまった

知らなかったとしても、子供の将来に関することだし
会社について ちょっとネットで調べるくらい誰でもするだろう。

◾育成やプロモーションに長けていて、魅力あるスターを次々と送り出している事務所ではあるけど
普通はセクハラの心配がある場所に 大切な我が子を託したりはしない


そんなことをされたらトラウマになるよね‥と思うような生々しい告発が複数あっても
有耶無耶のまま、ジャニー氏は亡くなる直前まで(2019年まで)現場にいたわけで
自分の子供が被害に遭わないか 不安はなかったのかな?と思う

『注目度の高い仕事を押さえてて アイドルとして活動する場で強いのはダントツであの事務所』
という事実があると 陰の部分には目が行かないのだろうか

「昔はそんなこともあったみたいだけど今は違うでしょ」と思うのか
「リスクがあっても、有名になるためには有名な事務所に行くしかない」と考えたのか

芸能人を目指す人が身近にいない私には よく分からない。

20221111164051c15.png

◾これを機に 業界もジャニーズ偏重を改めてはどうだろうか

「これ原作を読んだから見てみたい」と思う映画やドラマは 主演がジャニーズばかり
紅白歌合戦には4組も5組もジャニーズグループが登場

これはあまりにも偏っているし、作る側にも見る側にもマイナスだろう。

タレントを育成する事務所も健全であるべきだけど
歌や芝居のコンテンツを作る側も、忖度や偏向のないやり方で 出演者を決めてもらいたい

▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪


【 追記 】

2023年3月に 被害者が実名顔出しで詳細を告発して、関連報道や他の被害者の証言が相次いで
5月にようやく事務所社長が動画でお詫び 

ずいぶんと遅い対応なので「知らん顔できなくなって仕方なくの謝罪?」と思ってしまった

ジャニー喜多川の姪で現社長の藤島ジュリー景子(56)は続投の方針
20〜30年前から度々報道されてきた ジャニー喜多川の性的加害について
「知らなかった」と言うのは嘘だろうなと思う、
ジャニーズオタクでもない一般人でも何となく知っているんだから。

少年らに対する性的虐待を知っていても、怖くて誰も言えなかったのではないかと推察する。 

20230515002935f2d.png


被害証言はいくつもあるけど
事態が動くきっかけになったのは、記者たちの前で 顔出しで話をしたカウアン岡本の存在と言える

しかし 勇気ある告発をしたまでは良かったが
有名になったために カウアンの過去の問題行動まで明るみに出てきた

▪元交際相手の女性に対するDV
▪曲を作ってもらった友人に報酬を支払ってない
▪ジャニーズに所属しているとき、活動中の態度が悪く 注意されることが度々あったetc

被害者としての体験談はしっかりと話したが
自分が加害者として名指しされたことには どう対応するのだろう?と思っていたら

パニック障害のため 活動を休業するそうである 

2023051818001410d.png

あれ、説明しないでドロンするの‥?



お読みいただきありがとうございました
良かったらクリック応援いただけると 励みになります




叫べるLIVEが戻ってきた♪


お誘いがあったので TMRevolution 西川貴教さんのコンサートに行ってきました〜
簡潔に言うと すごい楽しかったです✨

初参加だったので、ファンの方からすると今さらな話ばかりかもしれませんが ご了承くださいませ
20230313213211985.png


前回行ったのはPerfumeのコンサートだったんだけど、その時(2022年)は まだ声出しNGで
異次元のパフォーマンスや演出に感動しても「最高!」と言えない残念さがあったけど、今回はOK

西川さんも「客席から声が来るのが嬉しい」と何度も言ってました
男性ファンから「アニキー!」って めっちゃ呼ばれてました

慕われる理由はパワフルなステージに加えて、お人柄もあるのでしょう
西川さんは社会貢献・地域振興の意識も強く 色んな活動をしてて
2020年には 出身地滋賀県の文化功労賞を受賞されてます🎖️


TMといえば
♪Yo!Say 夏が〜 と斬新衣装で歌うHOT LIMITなど テンション高めのヒット曲でお馴染み
ポップソングを全く聞かない人でも ♪消臭力〜のCMは知ってるはず
20230313215302a18.png
↑この衣装、コスプレとして今も人気があるらしく 量販店などで売ってるそうですが
どうやって着るのか…

でもデビューして25年ということで さすがにこの格好はしません笑
遠目でも バキバキに体が締まってるのが分かるスーツ姿でした

動画を見て 最近の曲も予習して臨んだけど
戦国BASARAなどゲームの曲だったり、今も熱量高めのアップテンポが中心です🔥 
私はバラード聞いてると眠くなるので、こういうアグレッシブ系 大好きです
ヴォルテージ上がるー

バンドのメンバーも精鋭が揃ってるから、間奏を聞いてるのも気持ちいいんですよ~

20230313225343cc5.png

曲はキャッチーだけど演奏はゴリゴリで、その音に負けてない 西川氏の声量と声の伸びも凄い

キャリアが長い歌手だと
「やっぱり若い時の歌は高音が苦しそうだな‥」みたいな人がいたり、
ファンじゃなくても知ってる大ヒット曲があるのに「過去でなく今の自分を見てほしい」とか
つまらんプライドを出してコンサートで歌わない人がいたりするけど

彼はそんなサービス精神を欠いたことはしません
当時と同じテンションでヒット曲3連発して ぶち上げてくれました🎤

会場全体が高揚感と多幸感に溢れてて すごい盛り上がりでしたよ〜✨

 トークが上手いから面白い人と思ってしまうけど、マジメに実力派シンガーです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

全く知識ナシで行ったんだけど、サポートメンバーが演奏を始めたとき「!!」ってなって

20230313232001875.png

このベースの人、絶対ただのベースシストじゃないよね‥?と思って
帰宅してから経歴を拝見したら、やっぱりすごい人でした

男子を押しのけてライブハウス最前列に陣取ってた頃のアンテナは まだ生きてた笑

超絶技巧でリスペクトされててベース雑誌の表紙を飾ってたり
人気アニメ「テニスの王子様」の歌を手掛けたりしてるIKUO(渋谷郁夫)さんという方
ビジュアル系バンドのメンバーとして活動してた経歴もあり
ソロ活動の曲「Fly」聞いたら、ボーカルでやってきた人?と思うくらい表情豊かな声

才能とか経験がとんでもなくある人って 控えめにしててもオーラが隠せないんですねぇ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

スポーツの場で だいぶ応援の声が聞こえるようになり、ここ屋内でもようやく観客の声が戻ってきて
歓声がもたらす盛り上がりというのが なんだか懐かしい感じさえしました

演奏する側も 観る側も満たされてるのが伝わってきて
楽しい、素晴らしい、ありがとうetc
想いを声で伝えることで生まれる一体感を 久しぶりに感じた夜でした🌙


お読みいただきありがとうございました
良かったらクリック応援いただけると励みになります







映画「ラーゲリより愛を込めて」


辺見じゅんのノンフィクションを映画化した「ラーゲリより愛を込めて」を見てきました

実在した一般男性の話 戦争で愛する家族と離ればなれ 主演 二宮和也ときたら
泣くのは分かってたけど、やっぱり泣いた…

戦争映画というよりヒューマンドラマで、戦闘シーンはほとんど無く ソ連の収容所が主な舞台

他の主要キャストは 松坂桃李 桐谷健太 中島健人 北川景子など


ニノは20代のときも「硫黄島からの手紙」で日本兵を演じていて(その時から上手かったけど)
戦場では最年少で「とんでもない所に来ちゃったな」と引いてるスタンスだったのが
この映画では 仲間が生きる意欲を失わないよう尽力する役どころで、年月の経過を感じました。

彼の演技が心を揺さぶってくるのは 今さら言う必要もないけど、他のキャストも良かったです

私の中では auのCMで「海の声が〜」を歌ってたイメージの桐谷さんですが、今回は全く違う雰囲気
影のあるダークな存在感がカッコ良かった。ぶっきらぼうで上から目線の イヤな上官役だけど
その分、弱さとか本心をさらけ出すことになった時 すごく人間味があって惹きつけられました。

北川景子さんは 戦時下の昭和な妻役をやるには綺麗過ぎでは?と思ったんだけど
ご本人の凛とした雰囲気が ブレない意志と上手くリンクしてました
夫を待ちながら子供を育て、教師として職場復帰して
子供たちに「よろしく」って話し掛けてる様子が とても可愛いらしかった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

映像は、暗く冷たいシベリアの景色と
結婚する前の 明るい風のような光景が対象的

心身共に崩れ落ちそうな状況を 幸せな記憶が支えてたんだろうな
202302190821350fb.png


あらすじは

ソ連が日ソ不可侵条約を破棄して日本側に侵攻 
1945年〜 60万人とも言われる日本人がシベリアのラーゲリ(強制収容所)に送られ 不当に抑留される

−40℃の厳しい寒さの中、黒パンなどの僅かな食料だけで毎日 労働に駆り出される
逃げようとすれば射殺
罪をでっち上げられて抑留期間が10年以上に及ぶ者もいた
二宮演じる主人公の山本幡男は 絶望的な状況の中でも
「必ず帰国できるから生きよう、希望を捨ててはいけない」とみんなを励まし続ける

202302190912120bc.png


山本幡男の運命があまりにも過酷でつらい

戦争が終わったのに帰国できず収容所で強制労働
やっと日本に帰れる〜と汽車に揺られていたら、突然下車させられ 別の収容所に連行される
ようやく日本の家族と手紙のやり取りができるようになったら 重篤な病気で動けなくなる……
そんなバカなの連続

病気で衰弱しきってる姿がリアルで 心の中で「死んじゃダメー」って叫んでしまいました

文字→連絡・記録→スパイ行為ということで、家族への思いを綴っても ノートも没収されてしまう
これもつらい


でも 山本が伝えたかったことは しっかりと家族に届く、なぜなら・・・

あとは映画館で確かめて 感動してください


シベリアを生き抜く日本人の忍耐力に加え、夫婦の絆の強さにも心を打たれました

姿も見えず声も聞けない状態で 5年も10年も待ち続ける
お互いが相手の愛情を微塵も疑うことなく、再会を信じている
やっぱり運命の相手だったんですね✨

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ネタバレ注意】

10代から年輩の方にまでオススメできる良作だけど、寺尾聰の件は蛇足だったなぁ 
ネタバレになるけど、山本幡男の小中学生くらいの息子が いきなり寺尾聰になって登場するので
誰??って感じ

彼の意志は子孫が受け継いでるって言いたかったんだろうけど、それまでとの繋がりが全くないから
胸に染みる場面の余韻が台無し。こういう取って付けたようなシーン 本当に要らない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シベリア抑留で多くの日本人が亡くなってるというのは知ってたけど、
戦後10年という 日本が復興に動いている中も
時代に取り残されたように 収容所から出られない人たちが大勢いたというのがやり切れない思いでした

◾映画を見てから 実際のところが気になって厚労省のサイトを見ると
樺太・千島・満州から強制抑留された日本人は 57万人、死者は5万人とされている
(うちロシア側と日本側の名簿の照合で、死者の身元が確認できたのは4万人)

大抵の人は5年以内に帰国できたが、抑留が11年に及ぶ者もいた

今も シベリアの凍てついた土の中に、たくさんの日本人の骨が眠っている
せめて日本の土を踏んでから死にたかっただろうな😢

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どんな時も 悲しみや苦しみを口にせず、周りを照らしてきた山本が 病の中で絞り出すように
「戦争って 本当に ひどいものですね…」と言うのが とても重かったです

時代は違うけど
今も戦火の収まらない国があり、こんな気持ちで故郷を離れている人がいるのだと思うと
なおさら胸が締め付けられました。

◾今も昔も「国を守るためだ、命がけでやらねば」と立派なことを言う人は 安全な場所にいる
正気ではいられないような現場にいるのは一般市民 それはニュースも映画も同じだな‥と思う

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さらに心を動かされたのが犬のクロ
野良犬だったのを拾われ みんなに可愛がられ、収容所生活の癒やしとなる存在
「でも 自分の食べるものだってロクにないのに、実際はそんな余裕ないよね」と思ってたら
クロちゃんも実在だった…!
本当に「みんなと一緒にいたいー」と氷の海を渡ってきたんですね(涙)
20230219111654164.png


犬って 本当に誠実で人に寄り添う動物なんですね
日本で幸せに暮らせて良かった♪


お読みいただきありがとうございました
良かったらクリック応援いただけると励みになります↓




202302251531351ed.png
↑たくさんのご訪問や感想をありがとうございました。

映画「レジェンド&バタフライ」


織田信長と濃姫を描いた「レジェンド&バタフライ」見に行ってきました 
最後のシーンが強く心を打って、しばらく余韻が続く映画。


私 3時間近い映画は途中で10分くらい寝てしまうこともあるので笑
2時間48分と聞いてちょっと心配したけど、こちらは中だるみもなく鑑賞

「るろうに剣心」の大友監督だけに
若い人にも入りやすいキャッチーな部分と 日本の時代劇にしか出せない陰影との配合が上手い

時代劇ぽくないタイトルですが
レジェンドは信長、バタフライは妻(濃姫)の別名 帰蝶🦋のこと。


昨年秋に 岐阜で開催された祭りに登場したことが話題になったり
1月後半は主演の木村拓哉さんが毎日のようにテレビに出てPRしてたり
プロモーションに気合いが入ってるのを感じたけど
「東映70周年記念作品」ということで、掛けた予算や労力が桁違いの大作だったんですねぇ
日本映画の本気を感じました✨

夫婦愛の物語なので、派手な合戦シーンは そんなにありません
(比叡山焼き討ちの件はエグいけど)
信長人生のハイライトとも言える「桶狭間の戦い」も残念ながらありません笑 
夫を待つ妻をクローズアップしてるので。

にも関わらず
「戦国時代は 兵士じゃなくても生きるか死ぬかの日々」という緊迫感があり
下剋上時代ならではのスケール感も カタルシスもあり
【これは映画館で見た方がいい作品】と思いました

実際に 信長に所縁のある城や寺社で撮影してるので絵の重みが違う
これだけでも大画面で見る価値あり

薄暗い中で会話するだけだから セットでもごまかせるんじゃないかという場面でも
当時に建てられた場所まで行って撮影する贅沢さ

でもそういうこだわりが、当時の人たちの魂が降りてきたような空気を作るのかも知れません。

20230130212600841.jpg


特にファンというわけでもないので、見てない映画やドラマも割とあるけど
やっぱり木村拓哉というのは凄い人だな〜と思いました

イキってるけど上滑りしてる10代
冷酷で最強になって「邪魔する者は全員殺す」と言い切る魔王時代
全国制覇をある程度やり遂げて、何かが抜けたようになった中年期
しっかりと演じ分けて、力量を見せつけてくれました

パンフレットによると、木村さんご自身は 監督に
「十代は勘弁して」と話したそうですが
最愛の女性と初めて出会う重要シーンを 他の人が演るわけにはいかない、となったのでしょう
妻になる人がやって来た時の 若者らしい期待感、ちゃんと出てました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あと綾瀬はるかさんが、とても綺麗で見とれてました✨
大河を経験してるだけに、小刀を持った立ち回りも見事
凛とした強さと繊細さを併せ持った女性像で、この濃姫は綾瀬さん以外に考えられないという感じ

綾瀬さんは現在37歳だけど
年を取ったという感じもしないし、若い時と同じというわけでもなく
ふんわりした雰囲気はそのままで 内面が豊かになってるような 理想的なエイジング

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2人を支え続ける役を演じた伊藤英明さんは 頼もしくて渋くてカッコいいし
細くて茶髪な今風モデルの宮沢氷魚さんが 明智光秀を演ったのも新鮮だし
他のキャスティングも良かったです♪

20230130215824eed.png


織田信長という歴史ヒーロービッグ3に上げられる人物の妻なのに
実は濃姫に関する資料は とても少ないのだそう
(2人の間に世継ぎがいなかったことも関係してるのかな?)

家同士の事情で夫婦になった政略結婚だけど
形式だけの関係だったのか、仲良くやってたのかも不明
いつどこで亡くなったのかもハッキリ分かっていない ミステリアスな存在

謎が多いからこそ、物語を作る人は想像を巡らせて こういう素敵なストーリーが作れるのだから
分からないのも悪くないですね。


お読みいただきありがとうございました
良かったらクリック応援いただけると励みになります





プロフィール

raffine

Author:raffine
活字が好きなアラフィフ主婦 家族は夫と息子とカメ🐢
近鉄線圏内在住
お出かけ先は美術館や美味しいお店などインドア中心です

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR