2023/06/09
音楽と記憶とタイムスリップコーデ
6月9日はロックの日🎸ということで
1980〜90年代の日本のロックバンドの話
ニュース関連の記事ではなく 偏った趣味の思い出話ですし
紅白歌合戦やドーム公演みたいなメインストリームのアーティストではないので
分かる人にだけ届いたらいいと思って書きます
元々 趣味について語るつもりで始めたブログので、需要がなくても語ります♪
お時間をムダにすると申し訳ないので、興味のない方はここでさようなら。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先月のある日、NHKニュースを見ながら眠ってしまって
気がついたら「うたコン」が始まっていて、すごい久しぶりにアルフィーを見た
♪星空の下のDISTANCE〜
懐かしい、というか やっぱり名曲
3人は確か60代だったと思うけど、声もビジュアルも変わってなくてビックリする 若い!
自分もそれなりの年になったので、現状維持というのは決して簡単じゃないことは分かる
これだけキープできてるなんてすごいー
後でググったら 高見沢さんは現在69歳と知って またまた驚く
その後 こちらもかなりお久しぶりのZIGGYがGLORIAを歌っていた
チラッと見た大学生息子が「歌うま」と感心している
「昔の歌って 一緒に歌いたくなる作り方してる」みたいなことも言う
最近はダンスで売るグループが多くて、曲もそれに合わせたものになるから
ボーカルの力で訴える感じの曲は新鮮なのかも知れない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
🏫🚲🚲
高校時代の友人が、遠征に行くほどアルフィーが好きだったせいで
アルフィーを聞いただけで、通学路とか教室の景色まで思い出してしまい
音楽と記憶って、普段は冬眠してるようでも ちゃんと息づいてるんだな~と気づく
友達みんな好きなアーティストは割とバラバラだったけど、
お互いの推しの良さは尊重して、けっこう楽しく話をしてて
ダビング(死語)したり してもらったり、チケット取れるといいねえと励まし合ったり
日々の生活の真ん中に音楽がいる、そんな10代✨
🎧自分がよく聞いていたのは
THE STREET SLIDERS 尾崎豊 BOØWY
BOØWYは男子人気も高くて、バンドやってる男子が 初期の曲もいいよーとか教えてくれた
↑全部コンサートにも行きました~♬
▪セールスとかメディア登場数など、一番勢いがあったBOØWYは やっぱりLIVEも神ってて
完成度がハンパなかったし、氷室さんめちゃ発光してました✨
古い表現だけど まさに「脂が乗ってる」という感じで お客の盛り上がりとか歓喜もひときわ
意欲とか技術とかメンバーの関係性とか
バンドとして全てがベストコンディションの時だったと思う🎸
氷室さんと布袋さんが2人並んでる姿は本当に絵になってて、今でも焼きついてるくらいなので
2人が一緒にやらなくなった理由とか
布袋さんの言動あれこれをその後 ネットで読んでしまったときは複雑でした…😔
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▪尾崎豊もかなり聞き込んでて「シェリー」を聴いて涙ぐんだり
曲を聞いてポエムのような感想を書いたり、私にとってイタい青春の象徴です笑
六本木で連夜遊び回ってるような女とデキ婚したり、斉藤由貴と不倫デートしたり
尾崎本人もかなりイタい人でしたが、まあ本人はロックな生き様のつもりだったのかも知れません🤭
ある日、やっとLIVEのチケット取れたー!!って
すごい張り切って行ったのに なんか変なんですよ
長いMCがお約束なのに全然しゃべらないし、ずっとサングラスかけてるし
そして数日後、薬物使用で逮捕されたというオチ🚓
ライブ中の挙動不審と犯罪でドン引き 一気に冷めました
他のアーティストは大人になってからまた聴くこともあるけど、尾崎豊は聞いてないなぁ
自由が〜 自分の存在が〜 みたいな歌は、やっぱり自分も未熟だから染みたのでしょう
尾崎というと「盗んだバイクで走り出す」が出されがちだけど🏍
DrivingAllNightとか 思春期関係ない歌もいい曲あるのに なんか影薄で残念
でも、縛られた大人になんかなりたくない路線が歌えなくない年になってからは
創作に行き詰まった感があり、しんどかったのかも
だからって女とかクスリに行くなよ‥という気もするけど。
彼の息子がたまにテレビで歌ってるの見かけるけど、あれファンの人はどう感じてるんだろう?
声はいいけど、私は全然グッと来ない
父親の曲ばかり歌うことを求められるの、歌手としてどうなんですかね
本人が楽しいのなら別にいいけど。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
尾崎豊の所属してたのはマザーエンタープライズという事務所だったのですが
自分の高校時代はマザーの全盛期で
尾崎豊 ハウンド・ドッグ THE STREET SLIDERS RED WARRIORS etc
音楽誌の表紙メンバーが勢揃いで飛ぶ鳥を落とす勢い🦅
あの事務所 今もあるのか…?
スライダーズとレッズの掛け持ちファンも廻りにいたけど、私はレッズはそんなに刺さらなくて
だけど、ロシアンヒルはめちゃ好きです
♪叶うはずのない夢に乾杯さ〜という件が泣ける
終わりゆく青春みたいな、映画みたいに風景が浮かぶ 切ない名曲
あれを歌ってたユカイくんが、子育てをネタにするパパタレントになるとは思いませんでした
諸行無常。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そしてTHE STREET SLIDERS
祝・復活✨再集結に涙した人も多いと思われます
リリースされたものは全部買うみたいなハマり方をすることは少ない自分が
全部揃えたアーティスト💿
同じクラスで近くに座ってた子が「天使たち」を録ったのをくれて
こういうシャープな音 好きだなーって軽く聞いてたわけです
ある日、ラジオで武道館ライブ流すっていうので聞いてみたら
「Baby途方に暮れてるのさ」とか、すごい重たいダルそうなのが始まって笑
でも何かクセになってしまったという
他のバンドには絶対出せないですねえ あの感じは
乾いてて 重さとキレが同居してるというか
王道のロックなんだけど ○○系という括りのどこにも入らない存在
よく上げられる BOYS JUMP‥ 風が強い日も もちろん聞き倒したけど
VelvetSkyとか ライブで聞いてから すごい好きになって
歌詞もシュールで独特で ハリーっぽいな〜と思う
ハリーが「(イタリアの画家)キリコの絵が好き」という話をしてて
あー分かる分かる、歌詞に出てるよって思いました
そして メンバーがインド綿のストールなどを纒ってたので、ペイズリー柄はファンのマストアイテム
私も買いに走りました🛍️
気に入る柄がない時は、インテリア用の布を買ってスカートにしたり、気合いが入ってた笑
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
単純に 楽曲が好みで演奏を聴くのが気持ちいいというのに加えて
仲間ができて、行動範囲が広がったり お疲れ会して語り明かしたり 違う世界を持てたのも良かった🙂
LIVE用に今までとは違うタイプの店で服を買ったり、無軌道で楽しい日々
◾でも、日常生活で何かを削ってまで応援するというのは 共感できなくて。
ツアーを1公演でも多く見ることにエネルギー使って、大学や仕事をたびたび休む‥みたい子がいたけど
「それは違うかな」って自分は思ってた
そこはやっぱり、日常生活と趣味は別
【普段の生活をちゃんとしてるから、羽目を外す時が楽しい】と考えるタイプ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ミッシェルガンエレファントとOASIS🇬🇧も どハマリしたバンドだけど
こちらは成人してからで ちょっと年代が違うので置いときます
◾1990〜2000頃の邦楽ロックの盛り上がりに 無くてはならない人といえば、やはり佐久間正英氏✨
当時、ヒットチャート上位に来るアーティストの多くが佐久間正英プロデュースで
後から「あ、これも佐久間さんが手掛けた作品だったんだ…」というのが結構ありました
自分がスライダーズを聞くきっかけになった「天使たち」も佐久間プロデュース
(昔からの泥臭い音が好きなファンの間では賛否が分かれたようですが)
ジュディマリとかエレカシとか黒夢とかGLAY、ファンじゃないけど この曲は好き♪と思うものが
全部 佐久間プロデュースでした
佐久間氏本人は「音を整理するのが自分の仕事」と語ってたけど
それに加えて 残された音が非常に立っている感じ
雑味がなく洗練された印象✨
手掛けたアーティストは数知れず
もう少し生きて いろんな音を聞かせて欲しかったな
幼少期に家で聞いてたのが、家族が弾く三味線の音というインタを読んで すごく納得でした
パシッとした ゆるみの無い音に仕上げる人なので。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
青春期に親しんだ音もいいけど、今のアーティストも刺さるの結構あって楽しい
最近はコナン・グレイのネバーエンディングソングをよく聞いてます
今の音なのに イントロとか微妙に懐かしい空気
「Z世代から絶大な支持」みたいなキャッチコピーが多いので、
わたし若者じゃなくてごめんよって感じ笑
邦楽ではGLIM SPANKY
何年か前に「吹き抜く風のように」をたまたま耳にして お気に入りのリスト入り🙂
紹介にはよく「60〜70年代のテイスト」「ジャニスジョップリンが好きな人は好きかも」とあります
ボーカルの松尾レミさんの個人的な趣味も「分かる〜」てなる
ヴィンテージ感のあるファッションもかわいいし
本やレコードや雑貨など サブカルチャー?のお店をしてたお父さんの存在もユニーク
自分は20代のとき ピチカート・ファイヴも聞いてたんだけど
松尾レミさんが ピチカート・ファイヴの野宮真貴さんが大好きだったというコトで対談してた
かつて好きだった人と現在好きな人が繋がってるって なんか嬉しい♡
野宮真貴さん、現在63歳だそうですが 30年前も現在もオシャレ番長ですね
オシャレ番長やりながら 息子さんもとても優秀に育てられたようで尊敬…
ワンオクとかフランツ・フェルディナントとか 他にも語りたいアーティストがいるけど
すでに結構長くなったので 今回はこれくらいにしておきます
お付き合いいただき ありがとうございました
そんなわけで(どんなわけだ)
独身時代のスカート1枚だけ まだ持ってる…
好きだけど 今見るとなかなか激しい柄で 外に着てくのためらう
でもこれで電車に乗って会場に行ってた笑
良かったらクリック応援いただけると励みになります♪
