2022/02/25
子供の大学受験やウイルスのことを考えて、家に籠もりがちの日々だったけど 数日前から外出再開
合格祈願をした神社に本願成就のお礼参りに行ったり、入学式スーツを買いに行ったり
入学式のスーツとか 平均的なところが分からなくて、上下で5万くらい?と思ってたら
スーツ専門店のフレッシャーズフェアで シャツやネクタイや靴まで揃う8点セットが¥29800というのをやってた 安いな〜
こんな値段なのに セットに含まれる靴が本革のしっかりした物だった♪
こんなにコスパ良くて はるやまさんはちゃんと利益が出るのだろーか?
とりあえず靴下まで一気に揃えられるのは助かる
(フレッシャーズ限定なので うちのお父さんも連れてこうかしら‥というのはできません笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前もちょっと書いたけど、合格通知が届いたのは どちらも早い段階から受けることを考えていた大学
高3も半ばを過ぎてから「そういう方向で考えてるなら こちらも受けてみるといいんじゃないかな」というアドバイスがあって受けた大学はダメでした
◾やっぱり 志望校を早めに絞っておくのは大事みたいです
今は塾の広告が多い時期で、名門中学に合格した賢そうなお子さんが経験談を語ってるのを見るけど
「将来はお医者さんになりたいので」
「ロボットの研究をしてる大学に行きたい」など
早いうちからハッキリと目標を持ってるんだな‥と感心する
◾本人の「大人になったらこれがしたい」「そのためにこの学校へ行きたい」という意思が勉強のエネルギーになるんですね~
うちも目標を持つ前と持ってからでは 机に向かう時間とか集中力、全然違いました
◾あと健康面では、朝型生活を続けてました
模試前でも 自発的に12時にならないうちに就寝
自分の学生時代は、深夜まで起きて勉強する人が勝つみたいな風潮があったけど 今は学校も塾も朝方推奨☀
ウイルスを寄せ付けない免疫力をつけるためにも睡眠は大事
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それから 周りを見てると
『進路って1年や2年で定まるものではないんだな』と思う
息子の友人は、4〜5歳の時から仲良かった子から 高校で付き合いが始まった子までいて
受験になる前は みんな家に遊びに来ていたので
勉強が得意な子とか スポーツで進学が決まる子とか、色んなタイプを目にした。
それぞれの進路を聞くと「やっぱり そういう道に行くんだな」と思うことが多い
おじいちゃんと仲の良かった子は 尊敬するおじいちゃんがしてた仕事に繋がる学校に行くし
お母さんが教育に力を入れていて、小学生の時から塾に英語に忙しそうだった子は難関校へ。
◾地味でハードな受験勉強という日々の前に
子供の頃の生活から吸収したことが道を作っていくんだな~と痛感する
息子の場合は 歴史が得意だったことが得点アップの助けになったけど
受験を意識した勉強ではなくて、小学生の頃から そういう本や番組に親しんでいたし、やはり積み重ねというのは大きい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マンガやドラマでは
「落ちこぼれ生徒が一発逆転して東大へ」
みたいなのが受けるし 見てると確かにポジティブな気分になるけど、まあファンタジーだなという感じ
↑映画「ビリギャル」有村架純ちゃん可愛かった
受験がメインテーマだけど家族愛に泣けました…
ビリギャルは、落ちこぼれ女子高生が 自分を伸ばしてくれる塾の先生に出会い 奮起して猛勉強
1年で偏差値を40も上げて慶応大学に合格するという 実話を基にしたストーリー
「実話を素に」と聞くと、誰もに当てはまる気がして希望を持ってしまうけど、こういうケースって宝くじに当たるくらいの確率じゃないのかな?
そもそも普通は 塾の先生が一人の生徒のためにここまで労力や時間を割くとかないし
こういうのを見て「自分も頑張ろう」とヤル気出すのはいいけど
「コツコツやらなくても直前猛ダッシュで何とかなるんだ」と勘違いしちゃいけないと思う
塾の先生のサイトを拝見していると、先生方が異口同音に「受験に近道も裏ワザもない」と断言してたけど
自分の子供の受験を見て、本当にそうなんだな‥と改めて感じた
◾一気にステージが上がる方法なんて無い
「こんなに頑張ってるのに何で点数伸びないんだろう」と 気が重くなることの連続だけど、それでも決めたことを地道に続けていくしかない
そんな期間。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分が感じたことなので 誰にでも当てはまるとは限らないけど
これから受験という人には、早めの目標設定をおすすめしたい
作物の刈り取りをするとき
ただ刈り取るのと 10mごとに旗を立てた場所では刈り取るスピードがかなり違ったという話を読んだことがあります
志望校という大きな旗と クリアするべき課題といういくつもの小さな旗があれば
何もない所に飛び出すより きっと歩きやすい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
余談
トヨタのCMで「え、佐野元春?」みたいな曲が流れてて 確認したら全然違う最近の人だったけど
その流れで佐野元春が聴きたくなり 久々に『約束の橋』を聞いたら やっぱり名曲だった
自分のことがあまり好きじゃなかったので(今もか)
♪今までの君は間違いじゃない〜 という歌詞が すごい刺さったのを覚えている
お読みいただきありがとうございました
良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
押していただけると励みになります
