2023/05/16
LGBTと優先順位
「多様性」という言葉の押し付けが始まり
早くLGBT法案を成立させないと、欧米から怒られるので?
連日 法案提出とか修正案とかやってるようですが
正直なところ この界隈のことはよく分かりません…
日本で生まれ育って学生・接客業アルバイト・会社員・主婦とやってきたけど
実生活で そういう方々に出会ったことがないので
『急いで法整備をしなければ』と言われても「そうなんですか?」という感じでピンとこない
法整備に関して慌ただしくなってきたのは最近だけど
自称女の経産省職員(体は男性)が「女子トイレが使えないのは差別」と裁判を起こしたのが2015年
(多目的トイレではダメな理由が分からないけど)
そして ここ2年くらい
アメリカで 自称女子(体は男性)の水泳選手が女子カテゴリーで試合に現れたり
欧米で 女子トイレに入ってきた自称女が性犯罪を起こしてるのにウヤムヤにされたり
色々と不可解な流れになる
🏊♀自称女子の水泳選手のリア・トーマスについては、こちらでも記事にしたことがあるけど
率直に言って「それ現実逃避じゃないの?」と思う
同性同世代が集まる男子カテゴリーで戦っても勝てない自分を認めたくないから女子に来たの?
みたいな
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あと日本の議員や大臣のセンセイ方に言いたいのは「優先順位が違う❗」ということ
◾教師・保育士・看護師の過労や人員不足がずーっと言われてきても
改善する取り組みをしてこなかったくせに
なんで性的少数者のことを急いでやらなきゃダメなんですか?
◾最優先課題の「少子高齢化問題」に直結する
医療・保育・教育の現場の改善が 真っ先にするべきことです
↑過労死ラインと言われるほどの労働時間で 疲弊する教職員が多い公立の小中学校
精神的な疾患で休職する教員は10年前から5000人前後で推移していて、改善されていない
↓辞めたいと思っている看護師があまりにも多い、医療機関の労働条件の問題
◾医療・保育・教育の深刻な問題を放置して、LGBT法案をやる理由が全く分かりません…
「今の日本は生きにくい、ワタシ傷ついた〜」と被害者アピールする性的マイノリティーと違って
教員の問題は実際に過労で亡くなった方々がいるんですよ
どう考えても、こちらのほうが大事じゃないですか❓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トランス女性(自称女性)が女性スペースを使えるか否かの話に、予算や時間を費やして
多くの日本国民にどんなメリットがあるのか 議員のセンセイ方の口から説明していただきたい
「自称女性」にばかり配慮して 一般女性の安全には触れないことにも腹が立つ💢↓
📷ただでさえ盗撮被害が多い昨今なのに
男性器ぶら下げた人が 堂々と女子トイレや女子更衣室に出入りできるようになったらどうなるのか
考えただけで恐怖😨
「心は女です」で女装してる 特殊性癖の人(LGBT)と
盗撮や性犯罪が目的で女装してる 単なる男
🚺女性スペースに入ってきたとき、一体どうやって見分けるんですか?
【心は女性と言ってる人に 女性スペースを使わせてあげないのは差別】なんて法律ができて
♨トランス女性も女湯に入れます♨ なんてことになったら、温泉旅行とかもう無理
でも トイレ使わせろ族がいるように「女湯や更衣室を使わせろ」と訴える人が出てくるんだろうなぁ
(追記
このLGBT法案と 女性スペースの安全の問題について、地元の自民党にも問い合わせしました)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
法案がスポーツに及ぼす影響も気になるところ
↓オリンピックで女子カテゴリーに男(トランス女性)とか異常でしょ
多様性に配慮とか言う連中は、オリンピックに命かけてトレーニングしてる女子には配慮しないのか
そんなに競技にトランスをねじ込みたいのなら、男子・女子・トランスって3枠作ったら?
今 議論している法案は「差別を禁止する」という文言を盛り込むかどうかで揉めているけど
差別という言葉を使う法律はリスキーな感じがする
◾「差別」という言葉は
マイノリティー(少数派)が自分の主張を押し通したり
普通に暮らす人々を脅すことにも使われるから。
就職に関して、仕事の能力や人柄で不採用になったのに
「外国人だから不採用になった、差別だ 訴えてやる!」という使われ方があったように
「性的マイノリティーだから差別されて不採用になった」と裁判沙汰になることも十分考えられる
◾差別のない世の中にすることは大切だけど
「差別禁止」と掲げれば平和な世界になるというわけでもない
🚺実際「女子トイレが使えないのは差別、1600万円払え」と騒いでいる
経産省職員の50代のオジさん‥ではなくトランス女性は『差別』という言葉を武器にして
多くの女性たちの「女子トイレは安全安心な場所であってほしい」という気持ちを踏みにじっている
(男性器ぶら下げた人が女子トイレにいる不安や違和感を理解できない、理解する気もないって
それ全然「心は女」じゃないぞーと言いたい)
【差別反対】という言葉は、不当な扱いを受けてきた人が戦うためのスローガンでもあるけど
自分のことしか見えてない人間が、賛成してくれない人々をねじ伏せるためにも使われているから
けっこう危険だなーと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年3月
女優の橋本愛さんが自身のインスタグラムで
「トイレや入浴など公共のスペースは 体の性に合わせるのがベターかな」と
柔らかい表現で自身の感想を伝えた 私は正論だと思うし、支持する声も多く寄せられた
一方で「差別じゃないか」と執拗に叩いて
橋本さんが「ごめんなさい 本当にごめんなさい」と謝るまで批判を続ける人たちもいた
橋本さんは 一人の女性として、自分のSNSで自分の感じたことを延べただけ
誰も批判していないのに、なぜ謝罪に追い込まれるのか疑問
トランスジェンダー推進派って【多様性】と言いながら
自分が気に入らない意見をすぐに「差別」と叩いてるし 少しも多様じゃない😕
◾多様性というのは「あなたはそう思うのね、私はこう思う」と
自分と違う人をお互いに尊重することかと思ってたけど
活動家やマスコミの推す「多様性」はずいぶんと一方的で寛容さがなくて、圧力さえ感じる
こういう攻撃的なやり方も、私がジェンダー推進派に共感できない理由である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
🌏「欧米はLGBTへの理解が進んでるのに 日本は遅れてる」と言う人に伝えたい
欧米では 行き過ぎた多様性を見直す動きになっています
↑イギリス政府 トイレは男女別を義務付け
↑アメリカ カンザス州 自認する性別でのトイレ使用禁止
(トランス女性は男性トイレへどうぞ🚹ということですね 知事さんに拍手!)
保護施設なども 生まれた時の体の性別で扱う方針
▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪
最後にもう一度
◾男の体をした「自称女性」が 女子トイレや更衣室に入ってくるなんて絶対にダメ
女性の安全と人権を脅かす法案なんて要りません💢
◾LGBTのことより
医療・教育・保育に関わる人たちが 働きやすくなるための取り組みを急いでください❗
▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪
お読みいただきありがとうございました
良かったらクリック応援いただけると 励みになります♪
