fc2ブログ

親孝行の方向性


私の母は 薬局を営む家に産まれた5人兄弟の末っ子

たまに こちらでも記事にしているけど、私の幼少期に父が病気で倒れて
父のケアをしながら子育てや仕事をしてきた。


父が亡くなったとき、お世話になった病院に精算をしに行くと たまたま受付近くに婦長さんがいて
「お母さん、本当に献身的にお世話をしていて… 見ているこちらが涙が出るほど」と話してくれた

介護が終ったことだし できなかった旅行や娯楽などでこれからの人生を‥と自分は思ったけど
そういうことをするのは年に数回で、常に仕事ではない何かに体を動かしていた。

町内会の係をしたり
空き家になった自分の実家が荒れないように、一人で草取りや掃除に行ったりしていた
「家やお墓が荒れてるのは ご先祖に申し訳ない」と言いながら。
20230607142859ee6.png

色々と楽しそうな場所に行ってる同級生のように、優雅に暮らしてもいいと思うが
誘われたら行くという感じで 自分から希望することはない。

着飾ることにはあまり興味がなくて、たまに同窓会に行くと
「みんなすごくキレイにしていて、ちょっと恥ずかしかったわ〜」と言うけど
その後、服や化粧品を買いに行くかというと それはしない

新聞で知った 恵まれない子供や途上国支援の団体に毎月何万円かを振り込んでいた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そんな母親も80代後半になると、自転車にも乗れなくなり 自分でどこかに行くことはできなくなった
記憶力も後退している。

春頃は畑にいるとき骨折して、ゴールデンウィーク前までギプスをつけ 腕を吊っていた

そんな中、私の運転で親戚の女性に会いに行った🚗
母親より少し年下だけど、持病があり車椅子を使っている

高齢な親族同士が顔を合わせる時間って
「この顔ぶれで話をするのは これが最後かも」といつも思う

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

🏡お久しぶりですと 少し会話をしただけの短い訪問だったけど

母親が車椅子の女性を気に掛け
自分も片腕しか動かないのに、何かしら手伝おうとするのを見て 言葉がなかった。

両親は立派な経歴や財産を持ってる人ではないし、当然 反発したり考えの合わない時もあったけど

体が思い通りに動かなくなっても、何か人の助けになる事をしようとする母を見て
「自分は この人の子供で良かったな」と思った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

また「楽しい時間を過ごしてもらうことが親孝行」と思っていた考え方が 少し変わった

宝塚や花の名所や すき焼きの店に案内すると、とても喜んで「しあわせ〜」と言ってたけれど
それはたぶん母親が心から求めてることではない、毎日のようにそんな過ごし方はできないだろう。

誰かの手助けになることをする、それが本人にとって充足感を得られることなら
それが見つかるようサポートしていきたいなと思う。

▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪

【 余談 】

息子の部屋の床にカバンやパーカーが落ちてるのを見かねた夫が
本棚や新しい机にしっかりしたフックを取り付けたけど あまり効果がない
小学生の頃から成長してない…

ごはん作るのは やる気出してる笑
20230607160802c15.jpg
親の年齢と健康を考えて? オイリーさを抑えた野菜中心のプレート
実はカンタンなものばかりだけど、何となく見映えよく仕上げてるのがインスタ世代だな〜と思う


お読みいただきありがとうございました
良かったらクリック応援いただけると励みになります♪




スポンサーサイト



短い話 (返事に困る話)


母親の通院や美容院のために 私が車を出す日がある

用事が終わると ベーカリーなどに寄って、家でのおやつにするための軽食を買って帰ることが多い

母親(80代後半)は、私の息子が通う大学のことや
実家を売却したらいくらになるだろうといった話をするし
決して「ここはどこ あなた誰?」の状態ではないのに
夫は10年前に亡くなっているという認識が 時々抜け落ちるらしい。

持ち帰りする食べ物を選ぶとき
「お父さんのは どれがいいかしらねえ」みたいなことを、父が生きてた頃と同じ口調で言うので
その度に 少し胸がつかえるような気持ちになり、返答に困る

「お父さんはもういないよ」と事実を言うのも冷たい気がして
それを口にするのは 父の暮らしていた気配を完全に消し去ることのように思えて、
私は「ごはんが入らなくなるから そんなに要らないんじゃないの?」と返すことしかできない。

20230131172622075.png


お付き合いいただき ありがとうございました
良かったらクリック応援いただけると励みになります♪



SDGsと空き地


母親(80代)は、5人兄弟の末っ子
緑の広がるのどかな場所で育った‥というと響きはいいけど
バスが来るのは1時間に1〜2本という辺鄙な所

母も兄弟たちも 進学・就職・結婚で家を出て、それぞれの場所に家庭を持った 
その子供たちも 別の場所に家を構え落ち着き、兄弟5人中3人が他界した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なので母方の祖父母が亡くなってから、母の実家は空き家→空き地
不便な場所にあるし、ムダに広いので誰も興味を持たない

親族で話をして、不動産会社に託して売却かなという感じになってるけど
最近よく見る ソーラーパネルが並ぶ場所になるのはイヤだな‥と思う
手放す立場なのに勝手な言い分なのは解ってるけど

🌲
草木が繁る場所を整備して畑にすることはできるけど
一度ソーラーパネルを置くと、植物を育てる場所にするのは かなり難しいと読んだので
尚更そう思う

中国やヨーロッパは 干ばつ+深刻な水不足だし、ウクライナ情勢で物流が滞り 中東は穀物不足
食糧危機になって「やっぱり畑が要る」と思う日が来たら‥なんて考えてしまう

砂漠の多い国とか、草木も育たず常に灼熱という地域で太陽光パネル推進は まだ分かるけど
雪国もある日本の気候や地形には適してる気がしない

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あと 外国人が日本の不動産を買っているというニュースをよく見るけど
C国やK国の人に土地が渡るのはイヤだし、新興宗教の施設になっても困る
そんなのが住み着いたら 近所の人に恨まれる

あまりアレコレ言ってたら 買い手がつかないとは思うけど…

どうすればいいのか、これから勉強。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前述の ソーラーパネルが土地をダメにする話は
池田清彦氏の著書「SDGsの大嘘」で知った
池田氏は「ホンマでっか!?TV」などにも出演の 早稲田大学名誉教授の生物学者

本の帯に
【環境ビジネスで丸儲けしてる人の正体】とあるように
環境環境と叫んでるキャンペーンの後ろにあるのは 地球への愛ではなく、金儲けしたい人の欲

SDGsについて なんかヘンだなと感じてたことが間違いではないとスッキリする内容だった

◾簡単に言うと
「SDGsなんて資源のないヨーロッパが、資源のある国を優位に立たせないための姑息な策略」

ヨーロッパなんて オリンピックでもF1でも、自分たちが勝てなくなるとルールを変える人種だし
経済で同じことをしても驚きはない

本を読むと、欧州の横暴という理由が分かるけど
池田教授がそういう大事な話をしても テレビではカットされて
当たり障りのない部分しか放送されないのだそう

一番肝心のところをカットするとか、誰に対する配慮なんだか…


でもSDGsが矛盾だらけというのは、少し考えれば誰でも気がつく

🐟
スローガンのひとつに「海の豊かさを守ろう」とあるけど
各国のテリトリーだった海に中国が乗り込んできて
魚をごっそり取っていったり 勝手に大きな設備を建てたりしても、止めてる気配がないし

🚗
2021年7月に、欧州委員会がハイブリッド車を含むガソリン車を販売禁止にしていく方針を発表したが
電力不足にもガソリン不足にも対応できるハイブリッドまで排除なんて
自分たちがHV作れないから、HVが得意な日本を潰したいだけだよね?地球のためじゃないよね?
というのが率直な感想だった


◾街でもメディアでもSDGsというコトバを連発して
国連が言い出したことだから正義、みたいになってるけど
国連て そんな立派な組織でもないよな〜と思うこの頃である。

 
202208260614272fd.png
画像はイメージです

 
 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります




節目


3月1日は私の母の誕生日で
今年の3月1日は息子の高校の卒業式


2003年 日本から遠く離れたイギリスで出産することになり、
海外旅行になど行ったこともない母が 私のために飛行機にのって駆けつけてくれた

予定日を過ぎても なかなか生まれてくる気配がなくて落ち着かない時
母親がしきりに「草取りをしなさい」というので
関係ないよ~と思いながらも庭の草取りをしたら、本当に翌日 出産することになった
年輩の人の知恵というのは侮れない…

その時産まれた子供が18歳になり 高校を卒業する
そんなに年月が過ぎたんだから そりゃ自分も年を取るはずだと思う


中国発のウイルスで色んなことが変わったけど、
卒業アルバムを見ると 生き生きとした笑顔がたくさんあって
こんな中でも修学旅行や文化祭など 学生らしい経験をすることができて良かったと思う
いろんなことを考えながら開催してくださった先生方に感謝するばかり。

小さい頃は、こんなに落ち着きがなくて学校生活は大丈夫だろうか?と思っていたので
先生から「室長として頑張ってくれてますよ」と聞くようになるとは 想像もしなかった

生活面では ちょっと言いたくなることもあるけれど
とりあえず、3年間 欠席もなく通ったことは褒めてあげたい。


小学校や中学校を卒業する度に
「もう親としての仕事もある程度終わったな」と思ったけど、今回は本当にそんな感じがする。
社会に出る子だっている年齢だ

2022030106202832b.png


これからは親のためにできることをしていく時期かなと思う

自分の母親は80代後半で、残された時間はそんなにないかも知れないけど。

顔を見に行っても、母はいつも私の帰る時間を気にして「夕ごはんのおかず買ってあるの?」と聞いていた

子供が学校から帰ってきたら「おかえりなさい」と言って温かいご飯を出せる時間に 私が帰宅できるかが気になるらしい。


「もう帰る時間の心配しなくていいから」
そう言って ゆっくり一緒に過ごせるといいな

 
202203010706389be.png


 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります♪




たくさんのご訪問や感想をありがとうございました
20220311104059bf2.png


辞めてと言われた その後に


看護師をしていた私の姉(50代)は 結婚出産を経てからも違う病院で仕事を続けていたが
病気のため手術をしてからは、高齢者施設のパートタイマーとして仕事をしていた

姉のサブバッグの中には いつもケアプランや報告の書類がたくさん入っていて、パートとは言えなかなか忙しそうだった


しかし1〜2ヶ月ほど前 一緒にゴハンを食べていると
「仕事 辞めることになった」と言うので理由を聞く

施設長(40代男性)に「これからは若い派遣さんで回していこうと思う」と肩叩きされたという

2021112315262515e.png


何年も真面目に働いてきたのに冷たいもんだな…と思ったけど、決まったことなら仕方ないし
仕事はまた見つかるだろうと思い
「少し休むのもいいんじゃないかな」と伝えた

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして最近 実家に行ったとき 姉と話をしていたら
「その日は仕事で」とか言うので、まだ辞めてないのか尋ねたら
「辞める話は無くなった」と言う え…?


担当していた仕事を引き継ぐ予定だった人が
一人は交通事故、一人はウイルスで出勤できず 復帰がいつになるか分からない。
こんなことを頼む資格がないのは承知の上だが 勤務を続けて欲しい、と副施設長のオバちゃんに頼み込まれた

本当に人手が足りなくて、施設長・副施設長も やらなきゃいけない事務仕事を後回しにして洗濯や雑用をしてる状態なので続けることにした

施設長は 辞めるよう促したのにまた勤めてもらうようになった事をとても気にしていて
会うとすごく低姿勢で挨拶するようになり
「困ってることがあったら何でも言ってね」などと話し掛けてくる


……とのこと。
自分の都合で辞めろとか戻ってとか何様のつもりだー
姉は普通に話すけど、関係ない私がイラッとしてしまった


「なんか腹立つな〜 
“辞めろと言われた立場なので 復帰要請手当てください”って施設長に言ったら?」
姉「いやいや…」

「お金は冗談としても 一言くらい言いなよ〜
“困ってることあったら言ってね”って声掛けられたら
“辞めろとか続けろとか 指示が変わることに困ってます”とか返したら?」
姉「いやそこまでは…」


優しいのか 人がいいのか
姉が納得して仕事してるならいいけど、当事者じゃない私のほうがスッキリしないし
経緯を聞いた家族も「それはひどい」と言っている

202111231615586fc.png


でも こういうことはきっと他の職場や他の業種でもあるんだろう

経験のある人間より 安く使える若い派遣のほうが都合がいい、と考える経営者

パートのおばちゃんだろうと 若い派遣さんだろうと
働く人を使い捨て要員のように見ているのは同じ


こんな風潮は もうこれ以上広がってほしくないな…と思った。


 
 
 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります♪


202111231718180e2.jpg






プロフィール

raffine

Author:raffine
活字が好きなアラフィフ主婦 家族は夫と息子とカメ🐢
近鉄線圏内在住
お出かけ先は美術館や美味しいお店などインドア中心です

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR