fc2ブログ

失われてゆく風景


5月の田園風景
美しく日本らしい、心の安らぐ景色

20230523013856a1e.png

しかし農家の現実は、このような平和なものではない

危機的状況と言ってもいいほどなのに、政府は農家を苦しめる政策しかしない

米農家・酪農家を廃業に追い込んで、農産物の輸入を促進するようなことばかり決めている
日本の政治家が 日本の食の基本を潰している状態💢

日本の食と農業の危機を訴え続けている この方の名前か 本のタイトルだけでも
心のどこかに留めてもらえたら…と思います

農林水産省を経て 大学教授として、日本の農業と食の危機について警鐘を鳴らしている鈴木宣弘氏

20230523014612549.png


20230523014725881.png


日本の食料自給率は30%台 先進国の中で最低レベル
小麦粉など生活に欠かせない食材の多くを輸入に頼っているため
ウクライナ情勢で 食品の多くが値上がりして「生活が苦しくなった」と感じる人が増えました

そんな中、値上げの波に飲まれなかった数少ない食品がお米

自分たちの食べるものは できるだけ自分の国で生産する大切さを痛感する昨今ですが
政府は農家を守るより、自分たちの利権

【農業を守ることは国を守ること】という認識がない政治家ばかりで
田んぼを潰してソーラーパネルを設置することに何の危機感もない

酪農家は泣く泣く牛乳を廃棄しているのに
SDGsだコオロギ食だと、ワケの分からないものに税金を使おうとしている

💴購入するとき 安さ第一で選ぶ人も多く
安い輸入品を選んで国産農産物を買わないことが
日本の食糧生産を衰退させてることに気がつかない

◾小麦粉など 今は値上がりだけで済んでいるけど
「ひどい不作だから 日本に回す余裕はない」と言われたら?
近年の温暖化や異常気象の多さを見たら、あり得ないとは言えない

「日本より ずっと人口の多い中国やインドに売ることにしたから」
「日本より高い値で買ってくれる金持ちの国が優先」
そんな想像も決して飛躍ではないでしょう

食料を輸入してきた外国から「日本の分はない」と言われて
じゃあお米を食べようかと、日本の農村に目を向けたが 農家はみんな廃業してた‥では遅いのです


◾高齢化が進んでるし 儲からないから後継者もいないけど、政府は助けるつもりもない
次世代を育てるための施策を何もしていない

現在 日本で農産物を作っている高齢の方々が
さらに高齢になり、体が動かせなくなったら終わりなのだ😨


◾20年30年と過ぎた日本で
自分の子供や孫は何を食べて生きてゆくのだろう?と想像してみたことはありますか?

多くの人は食べ物の話をするとき
「美味しいのはあの店」「安いのはあのメーカー」という話はするけど
食の基本である生産現場の現状に 関心を持つことは少ないように思う
メディアが取り上げることも非常に少ない📺



🌏外国に「日本に売る分はないよ」と言われて 慌てて自国で食べ物を育てようとしたけど
田畑は みんなソーラーパネルになっていて、日本には食べ物を作る場所も人も無くなっていました…

そんなことにならないよう
一人ひとりが 少しでも現実を知っておくことが必要ではないかと思います。

202305231137134ab.png


鈴木宣弘氏の提言は決して大げさなものではない
鈴木氏の警鐘を裏付けるように
先日のG7サミットの首脳声明では「食糧安全保障」について言及している

マスコミはウクライナや核兵器の問題ばかりを取り上げていたが
先進国首脳らの食糧についての共通認識として こう述べられている
【世界が飢餓のリスクに直面していることを深く懸念する
ロシアのウクライナ侵攻は、世界の食糧危機を劇的に悪化させた】



お読みいただきありがとうございました
良かったらクリック応援いただけると励みになります♪



スポンサーサイト



SHEIN (シーイン)という会社  


最近 ファッション関係の情報を見ていると、名前や画像をよく見るのがSHEINという中国の会社

インテリア用品も扱っていて、ライフスタイル系のサイトでも、安くてかわいいと推されている

20221014015148f23.png

202210140152535aa.png


商品の種類も多く、GUで1500円くらいで売ってそうなトップスやバッグが数百円だったりして 確かに安い

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大学生の子供がスマホカバーとサングラスを買ったことがある

中国や韓国の会社の通販のレビューで
異臭がする・写真と全然違う物が来た・縫い目がグチャグチャで雑な作りetcとよく見かけるので

「えー中国の会社でしょ? 変なものが来るよ〜」と言ってたけど、普通の商品が届いた
良くも悪くもないけど、若い人にはこの価格は魅力だろうなと思う

英語圏の国でも、インフルエンサーを使ったPRや
トレンドを敏感に反映したデザインで人気を得て
売り上げがZARA以上になる国もあるという

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

でも 自分はたぶん利用しないと思う

◾同じような物にお金を使うなら、日本の会社で買う
製造しているのが 同じ東南アジアや中国の工場だとしても日本の会社から買いたい
個人情報の扱いも気になるし。


そんなことを考えていたら、シーインが色々と問題ある会社だという記事を いくつか見るようになった

【劣悪な環境と低賃金で作業させる奴隷労働】
ある工場では 1日12時間労働で休みは月に1日
報酬は一着6円

【有害な物質が含まれる製品】
安全基準の20倍もの有害物質(鉛)が検出された子供服など
ちなみに鉛が人体に及ぼす影響は頭痛 神経系障害など

【デザインの盗用】
人気ブランド ドクター・マーチンやSTUSSYなどの模倣品を作る
グラフィックデザイナーのイラストを勝手に使うなど裁判になる事例が複数ある

202210140213043cf.png


格安衣料を製造する工場が、他の仕事が見つけにくい貧しい人を安くこき使っているというのは
前々から聞かれる話だけど
◾シーインの場合は特に労働環境がひどいらしく
助けを求めるメッセージが製品に添えられているのを消費者が見つけるケースが多くある

20221014022243443.png

シーイン ヘルプミーshein helpme tagsで検索すると 数え切れないほどこういう事例が上がっている

◾「商品の値段が安いほど 作る側の負担が大きくなる」ということが改めて証明されたようだ

プチプラと呼ばれるメーカーはいくつもあるけど
シーインの場合はかなり異常なことではないだろうか

202210140223413b4.png


自分も一消費者なので、低価格はありがたいことだけど
「こんなに安いのは何故だろう?」という想像力は忘れないようにしたい

◾そして 安さ優先で選ぶ風潮が
こういう 人を人間として扱わない会社を増やすんだろうなと思うと
人気だお得だと言われても、利用する気が起こらない

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

wikiより会社概要 
収益1兆円以上とかすごいですね… 安いモノに飛びつくのは日本だけじゃないんだなぁ
20221014022839131.png



こういう画像がいっぱい出てくるんだけど↓
「爆買い♡」って喜ぶ彼女たちは、なぜ安いか考えたことないんだろうな…
20221018213410574.png


だけど私は こんなメーカーを利用したくない

◾搾取労働・デザイン泥棒・安全性無視
金儲けのためなら どんな悪どいこともする会社に
大切な自分のお金を渡したくない

◾どんな会社かは気にせず、安いというだけで飛びつく消費者が増える分
ルールを守りながら品質の安定したものを作る真面目な会社は消えていくのだろう

🗑大量生産された すぐゴミになるような衣類・雑貨なんて環境にも悪い

自分にとっていい買い物か?を考えながら
世界にとっていい消費の仕方か?も頭の片隅に置いておきたい


 ご訪問ありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります♪
 2022.10.14




  【追記】

202211191822431cb.png

20221119181027a1f.png


📺 11/19のTBS「Nキャス」でSHEINのことを取り上げていたけど
やっぱり「10代20代に大人気」という情報だけで、肝心の問題点は触れないまま…

中国・韓国に都合の悪いコトは伝えない、日本のメディアなのに 日本人の役に立つことは伝えない
今のテレビ そんなのばかり。

テレビのシーイン推しに対するネットの反応↓
20221120212053df0.png



有名ブランドのデザイン以外にもパクリ多数

イラスレーターしばたまさんが描いた「食べる牧場ミルク」の牛さんをSHEINは無断で商品にして販売
202211210830286cc.png

こんな会社の商品を買う人やPRしてる人って、ハッキリ言って泥棒の仲間だと思う


 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを押していただけると励みになります♪




欲しいタイプが揃ってた♪   


美容院の帰りにニトリに寄ったら、入口付近はすっかりクリスマスでキラキラ✨🎄
こういうの見てるの楽しくて つい長居

うちは 子供がそれなりに大きくなってからは、1m以上あるようなツリーを出して飾ることはなくなり
壁にリースを掛けたり、卓上サイズ(高さ30cm位)のツリーを飾ってました


でも 最近なんとなく物足りなくなってしまい
「やっぱり季節感やイベントムードが出せるのは それなりの大きさのツリーだなぁ」と思うように

とは言うものの、大きなツリーは場所を取るし 掃除の邪魔
リースみたいに壁に掛けられたらいいのに…

と思ってたら、同じこと考えてる人が結構いた

インテリアショップやハンドメイド作品のサイトcreemaを見ると
「壁に掛けるクリスマスツリー🎄」がちゃんとある♪

普通のツリーを半分に切って、上に掛けるための輪をつけた形

20221021145929630.png

ニトリはハーフツリーという商品名で サイズも色々あり
壁掛け・床置き両方できるタイプもありました


私は65cmの壁掛けタイプのツリーを購入 1500円ほど 
あと500円のオーナメントを買いました↓
20221021152649aa7.jpg

11月になったら飾ってみて、地味な場合は家にあるオーナメントを加えようと思います


飾りたいけど狭くなるのはイヤ ルンバを使うから床にモノを置きたくない etc
生活の変化と消費者のニーズに合わせて、クリスマスツリーも変化してるんですね
「分かってくれて嬉しいー」と思いつつ、壁掛けツリーを買いました


海外のインテリアを見てると、本場は気合いが違うな〜と思う ↓通販大手のargosのサイトより
20221021153531b59.png


クリスマスと言っても 何か食べるだけで 大したことをするわけじゃないけど笑
コレはどこに置こうかなとか、飾ってる時間が楽しくて好きです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

買い物と言えば

よく「インフルエンサーおすすめの」「SNSで話題の」という言葉を聞くけど
自分は そういう場所で紹介されてるものをそのまま買ったことがない 

こういう商品があるのか そういう使い方をするのかという参考にはさせてもらうけど


◾『断捨離』『本当に要るモノだけの暮らし』『もう服は増やさない』という言葉が溢れてるのと
「○○さんが使ってたから私も買ってみよう」という人が多いというのが、矛盾していて不思議な感じ

それとも インフルエンサーにオススメされるがまままに プチプラ服や雑貨やコスメを買い込んで
飽きたら「断捨離しました〜」とドカッと捨てるのが 今のスタンダードな消費のあり方なんだろうか?

お財布にも環境にも優しくないライフスタイルのような気がするけど…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
ちなみに 自分が気になるインフルエンサー?はモデルの田丸麻紀さん
20221018153946753.png

インスタや雑誌を見てて センスいいなぁと思うけど、彼女の愛用品を買おうと思ったことはない 
同じ仕上がりになるわけないし、真似できる金額じゃないことが多いので笑



 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを押していただけると 励みになります





20230108031115e6c.png
追記 
記事始めに紹介した ニトリのハーフツリーを飾ってみた 大きさもちょうど良くて満足

身軽な暮らしかた



最近、散歩コースを歩きながら 新築される家を見ていると平屋が多い
住宅の広告でも増えているように感じる

子供が巣立って夫婦二人で過ごすには 確かにちょうどいいだろうな‥と思ってたら
小学生くらいのお子さんがいる家もある

自分は平屋の住宅に住んだことないので どんな感じか興味ありあり
昔は「夢のおうち」というと
バーカウンターや地下にホームシアターがある家を思い浮かべたけど
最近は大き過ぎない平屋の家がいい〜 
縁側で俳句詠むのが似合うような笑 シンプルな和風が希望

若い頃はテレビの豪邸拝見みたいなのを うっとりと見てたけど
この頃は 掃除大変そう、固定資産税かかりそうとか 夢のない発想ばかりしてしまう
年を取ると現実的になるなぁ

20220925221014ab0.png


自分の実家もだし 友人の実家もそうらしいけど
子供が巣立った後は、二階の部屋って不用品置き場になりやすい

子供部屋が空いたら 趣味の部屋にするつもりだったけど
年を取ると階段の昇り降りが億劫になるので、結局 使わない部屋になる‥と聞いたこともある

◾平屋の人気というのは
「本当に要るものだけ持つ暮らし」を望む人が増えてきたことと関係があるのかも知れない。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

持つモノを厳選すると言えば、最近 引き出しの整理をした

ボディメイクと謳う 細見え効果があるけど締め付けられてる感じのある下着は
上下とも ほとんど処分した

ナチュラルな補正はいいけど、帰宅したらすぐ脱ぎたくなるようなものは 血行不良を招くと読んだし
健康にも良くない気がするのでお別れ

こういうの手放すのは、体型に関する向上心や緊張感を捨てるみたいで よろしくないと思ってたけど
見た感じがマイナス2cmになっても ならなくても、別に人生変わることはないし笑
捨ててスッキリして、よく使うモノが出しやすくなりました♪



ご訪問ありがとうございました
良かったらクリック応援いただけると 励みになります






誰が始めた?コメ差別


食欲の秋、新米に梨 桃 ぶどうに栗♪と 目移りする季節

だけど 最近気になるのが、ごはん=太るというイメージが流布されていること

◾本当に白米を食べない方が調子がいい体質の人に何か言うつもりはないけど
栄養に関する知識の無さそうな人が「痩せたいからごはん食べなーい」と言ってるのがイヤ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

🍞🍚
糖質(炭水化物)を健康の敵のように考えて、パン・麺・米を抜いている人もいるようだけど
摂り過ぎも 摂らないのも不調を招く

糖質が不足すると起こること
・疲れやすくなる
・思考力の低下 感情が不安定になる
・肝臓への負担が増す

サントリーウェルネスHPより(外科医 梅村先生監修)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以前 実家の母親が
「高齢者はそんなにお米食べなくていいってテレビが言ってた」とあまりごはんを食べないのに
何か物足りないのか 袋に入ったお菓子をちょこちょこ食べてるので
「そっちのほうが身体に悪いよ〜」
「テレビの言う健康情報なんてあんまり信じないほうがいいよ」と話して 改めてもらったことがある
当時 父が亡くなり1人暮らしになって
毎食きっちり用意する必要がなくなったのも関係していたのだろう


最近では、元女優の吉川十和子 現在は美容家で売ってる君島十和子(56)まで
「白米は食べない ラーメン食べたら水を多く飲んで排出を促す」と言ってて
え?油の浮いてるラーメンより 米のほうが美容に悪いの?とツッコミたくなった
🍜
ちなみに しょうゆラーメン一人前は平均的なところで435kcal お茶碗1杯の白米は156kcal

十和子さん、今も昔もお綺麗で 自分が開発した化粧品の販売もしてるけど
「こんないい加減な話を広める人が作るコスメなんて、買う気しないなぁ」と思ってしまった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◾ラーメンやお菓子を食べてるのに、太るからゴハン食べないとか言うコメ差別っていつから始まったんだ?
「カップ麺やスタバ製品のカロリーはスルーして 米を悪者にするって意味分からんわ」と思う


健康を考えるなら カロリーに加えて塩分・糖分・油分の問題もあるのに
お水で炊くだけで調理完了のごはんが目の敵にされるのも納得いかない


度々書いてるけど
ファーストフードやコンビニがなくて、ごはん中心だった頃の日本人の映像に肥満の人はいない
力士とか、体躯の良さが必要な職業の人だけ

基本は3食ごはんとおかず、お昼は時々パンや麺
我が家も姉の家庭も 夫の実家もそういう食生活だけど 親族に肥満の人はいない

お米は 和のおかずにも洋のおかずにも合う美味しさに加えて、食べたという満足感が続くのも良い✨
2022090623470165d.png


◾ただでさえ食料自給率の低さが問題になってるのに
国内で供給できる数少ない作物 米に感謝するべきところを悪く言うなんて
日本に恨みでもある人がコメ差別を言いふらしてるの?と言いたくなる

この値上げラッシュの中で価格が安定してるのはお米くらいだぞ
農家に敬意のない人が多過ぎじゃないの?とモヤモヤする

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 食生活を見直すなら、むしろ小麦粉

いろんな医師や管理栄養士が、小麦粉に含まれるグルテンを摂取する弊害について伝えている

グルテンとは粘り気のあるタンパク質で、小腸の組織を傷つけるため
栄養の吸収の妨げになったり、不調を引き起こす悪者が入り込む原因になるのだそう
20220906235306ad5.png


20220906235417576.png


20220906235446db9.png


ホテル椿山荘からもグルテンフリー会席が出るほど
20220906233227fa4.png


私は テニスのジョコビッチ選手がきっかけでグルテンフリー(小麦を摂取しない生活)について知った

◾アスリートや小麦不耐性体質でなくても、グルテンフリーにして調子が良くなったケースとして
倦怠感・更年期症状の緩和、体重の減少、肌荒れの改善などが挙げられている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

だけど現実的に、パンも麺もケーキも食べないという生活は難しい

ジョコビッチ選手は小麦粉を摂らない生活で とても元気になったらしいが
私は美味しいパスタやクロワッサンを食べると元気が出る笑 
風邪などで弱ってるときは うどんが復活を助けてくれた

彼の場合は小麦が合わない体質だったようだけど、欧米では 食の歴史と共にパンがある
アジアでは 食の歴史と共に米がある


◾その土地の歴史があり 気候風土があって
その国に生きる人は 自分たちに合った穀物を食べて、子供から孫へと命を繋いできた
それを食べてきたのには理由がある

◾自分の体に合ったものか見極めることもせず
情報に踊らされて、米が悪い 小麦が悪いと排除する 偏った食生活をすることは避けたいなと思う


食と美容健康に関する情報というのは不確かで
自分が20代の頃は、肉食が病気や肥満の原因にされていたけど
最近では「お年寄りこそ肉を食べなさい」なんてやっている

なので、白米を悪にする説も あまり信じてない
昔も今も、美味しいごはんがあり 元気に食べられるのは 幸せなことだと思いながらいただく。 


「実はこの食材は こんな影響が」という類の新しい情報は、頭の片隅に置いておくくらいにする
原因のハッキリしない 何となく不調が続いたら、食材の話を思い出して
あれを取り過ぎていたのかも・あれが不足しているのかもと見直す

食べることについての情報は、それくらいの距離感が自分に合っている。




 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります♪






20220916061215858.png

お米を悪者にするの おかしいぞーの記事に、たくさんの共感の声をいただき ありがとうございました

プロフィール

raffine

Author:raffine
活字が好きなアラフィフ主婦 家族は夫と息子とカメ🐢
近鉄線圏内在住
お出かけ先は美術館や美味しいお店などインドア中心です

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR