2023/05/23
失われてゆく風景
5月の田園風景
美しく日本らしい、心の安らぐ景色
しかし農家の現実は、このような平和なものではない
危機的状況と言ってもいいほどなのに、政府は農家を苦しめる政策しかしない
米農家・酪農家を廃業に追い込んで、農産物の輸入を促進するようなことばかり決めている
日本の政治家が 日本の食の基本を潰している状態💢
日本の食と農業の危機を訴え続けている この方の名前か 本のタイトルだけでも
心のどこかに留めてもらえたら…と思います
農林水産省を経て 大学教授として、日本の農業と食の危機について警鐘を鳴らしている鈴木宣弘氏
日本の食料自給率は30%台 先進国の中で最低レベル
小麦粉など生活に欠かせない食材の多くを輸入に頼っているため
ウクライナ情勢で 食品の多くが値上がりして「生活が苦しくなった」と感じる人が増えました
そんな中、値上げの波に飲まれなかった数少ない食品がお米
自分たちの食べるものは できるだけ自分の国で生産する大切さを痛感する昨今ですが
政府は農家を守るより、自分たちの利権
【農業を守ることは国を守ること】という認識がない政治家ばかりで
田んぼを潰してソーラーパネルを設置することに何の危機感もない
酪農家は泣く泣く牛乳を廃棄しているのに
SDGsだコオロギ食だと、ワケの分からないものに税金を使おうとしている
💴購入するとき 安さ第一で選ぶ人も多く
安い輸入品を選んで国産農産物を買わないことが
日本の食糧生産を衰退させてることに気がつかない
◾小麦粉など 今は値上がりだけで済んでいるけど
「ひどい不作だから 日本に回す余裕はない」と言われたら?
近年の温暖化や異常気象の多さを見たら、あり得ないとは言えない
「日本より ずっと人口の多い中国やインドに売ることにしたから」
「日本より高い値で買ってくれる金持ちの国が優先」
そんな想像も決して飛躍ではないでしょう
食料を輸入してきた外国から「日本の分はない」と言われて
じゃあお米を食べようかと、日本の農村に目を向けたが 農家はみんな廃業してた‥では遅いのです
◾高齢化が進んでるし 儲からないから後継者もいないけど、政府は助けるつもりもない
次世代を育てるための施策を何もしていない
現在 日本で農産物を作っている高齢の方々が
さらに高齢になり、体が動かせなくなったら終わりなのだ😨
◾20年30年と過ぎた日本で
自分の子供や孫は何を食べて生きてゆくのだろう?と想像してみたことはありますか?
多くの人は食べ物の話をするとき
「美味しいのはあの店」「安いのはあのメーカー」という話はするけど
食の基本である生産現場の現状に 関心を持つことは少ないように思う
メディアが取り上げることも非常に少ない📺
🌏外国に「日本に売る分はないよ」と言われて 慌てて自国で食べ物を育てようとしたけど
田畑は みんなソーラーパネルになっていて、日本には食べ物を作る場所も人も無くなっていました…
そんなことにならないよう
一人ひとりが 少しでも現実を知っておくことが必要ではないかと思います。
鈴木宣弘氏の提言は決して大げさなものではない
鈴木氏の警鐘を裏付けるように
先日のG7サミットの首脳声明では「食糧安全保障」について言及している
マスコミはウクライナや核兵器の問題ばかりを取り上げていたが
先進国首脳らの食糧についての共通認識として こう述べられている
【世界が飢餓のリスクに直面していることを深く懸念する
ロシアのウクライナ侵攻は、世界の食糧危機を劇的に悪化させた】
お読みいただきありがとうございました
良かったらクリック応援いただけると励みになります♪
