fc2ブログ

惹かれる理由


特に芸術に詳しいわけではないけど 美術館に行くのが好きで、二十代の頃から気になる展覧会があると足を運んでいた。

202106280825562de.png

静かで落ち着く、忙しない日常から一瞬だけ現実逃避できるというのもいいけど
自分が生まれてない時代の 遠い国の人とも繋がれる気がするのが好きな理由。

◾100年前と現在とでは 室内の様子も町の景色も全然違う
でも 昔描かれた絵の前に立った時、自分と100年前の人は同じものを見ている そこが面白いと思う

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そういう感じで作品を見ているので現代アートにはあまり興味が行かない…

20210628083643b92.png
20210628083723538.png

何かスゴい人らしいけど「別に」みたいな

こういうのって誰が価値を決めるんだろう…
◾たぶん「この人は凄い」という設定にすると 得をする人が決めるんだろう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

京都や奈良で 国宝や重要文化財クラスの物が見られる展覧会に行ったとき
熱心に鑑賞する中国の人たちを度々見た。

◾仏教も水墨画も陶磁器も 日本が中国に学んで発展したものなのに、本家の中国にはそれがほとんど残っていない

毛沢東の文化大革命があったから。
古い価値観を壊せ、芸術とか金持ちとか学者なんて労働者の敵というスローガンのもと
寺院や芸術や工芸など伝統あるものは破壊され焼かれた
小説「ワイルド・スワン」にも 好きだった美しい場所が無惨な姿に変わる描写があったように思う

2021062809043270b.png
写真はepochtimesよりお借りしました

何千年という歴史を重ねてきた文化が数年で無くなったことを読んで
「これが正義」と示されると 人々が一気にそちらに流れる怖さを、史実と小説で知ることになった。

◾今の中国は新しくできた大きなモノはあっても先祖伝来の文物は無い
故宮博物院にはある程度は残っているけど、
ヨーロッパの教会や日本のお寺や祭りのように
人々が暮らす日常の中に 何百年と続いてきた何かが存在することはない


経済的に余裕があり芸術文化に興味のある中国の人は
せめて日本で引き継がれた中国の文化を見ようと思うのかも知れない
202106280925403a8.png


日本は観光地でもない小さな町のお寺に 室町時代からの仏像や絵があったりして、
歴史のあるものが目の前にあるということに関して有り難みを感じにくい

だけど残っているというのは 海外の人が見に来るほど奇跡的なこと。
そして日本は自然災害の多い国
またノートルダム大聖堂のように、ある日突然 焼け落ちることだってある

◾何百年も前に 当時の人が技術と情熱を込めて作った物が目の前にあるというのは
実は当たり前のことじゃない

自分が展覧会に足を運ぶのは、そんな理由もあるのだろう

今は 不安なく開催や鑑賞ができる世の中に早く戻ることを願うばかり


美術の専門的な知識はなくても「自分の肖像画を描いてもらうとしたら どの画家がいいかな〜」とか
妄想混じりで鑑賞するのも楽しい♪ 
20210127040258315.png


 
 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを 
 押していただけると励みになります



スポンサーサイト



手首を出す季節に


もう少ししたら、半袖で手が目立つ季節になる

ツヤツヤの若い手ならそのままでもいいけど、
40歳位から 手の甲を見られるのに抵抗を感じるようになった

血色の良くない自分の手より キラキラした物に視線が行く方がいい気がして、いつの間にかブレスレットが増えていた

202105030102512f8.jpg


左のパープルとブルーはハンドメイド作品のマーケットで購入
お店にはあまりカラー物がないけど、ネットだと種類も多いのでCreemaで探して見つけた

グレーパールはネックレスとセットだったもの
見た感じは好きだけど重いのであまり使ってない

キラキラ系は百貨店のアクセサリー売り場で
ハートのキュービックジルコニアは真夏の日射しの下だと発光し過ぎるのか
助手席にいるとき 隣から「まぶしい笑」と言われた…

細いものが多いので一つくらいガツンとしたのが欲しいと思って購入したのが右側のメタルビーズ
空港やホテルでも店舗を見かけるABISTEのもの

着けてみたら予想以上にガツンとしてて 全身を鏡で見ると顔より先に目が行く感じだったけど、なぜか洋服屋のお姉さんから度々褒めてもらえた

夏は羽織りものもないし 自分は無地の服が多くて単調になりがちなので、これくらいインパクトがあってもいいのかも知れない

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブレスレットと言えば
もう20年以上前の海外旅行で エルメスのバングルを買ったのだけど
202105030200022af.png
今も売ってるかな?と思ってエルメス公式を見たら
当時の値段の倍以上になっててビックリした

このバングルはエマイユと呼ばれたもので
英語で言うエナメル=七宝

金属の素地にガラス質の釉薬を焼き付けて作る技法
これを辿ってみると なかなか深い歴史がある

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

エナメル(七宝)の起源は古代エジプトで シルクロードを通ってヨーロッパにも伝わり、中国から日本に伝わった
日本では古墳時代から作られていて 正倉院のお宝の中にも七宝の工芸品はある。


自分が初めて知った日本の七宝工芸は明治時代の作品
雑誌で見た並河靖之の作品の美しさがずっと記憶にあって
3〜4年前に京都の清水三年坂美術館まで見に行った

202105030247378a4.png
 写真はart agendaさんよりお借りしました

写真の作品は大きさ7cmほどの香水瓶
手のひらサイズの瓶の表面に繊細で華麗な花鳥風月が焼き付けられていて 緻密な美しさに感動✨

これ針金みたいなもので線(模様)を作ってそこに色(釉薬)を流し込むという気の遠くなるような作業でできてるんですよー
これをやり遂げる手先の器用さと根気と視力の良さはもはや超人…
「超絶技巧」と呼ばれるのも納得

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

エジプトで始まった金属工芸が ツタンカーメンの黄金のマスクを飾り
日本の職人がやんごとない方に献上するような室内装飾品を作り、ヨーロッパではハイブランドのアクセサリーになっている

古代文明の中で生まれた技法が 国境も時代も超えて
それぞれ違う形で進化して残っているのが興味深い


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

連休なので お昼ごはんは和食屋さんで
2021050314293082d.jpg
愛知から滋賀にかけて店舗のあるサガミというお店

デザートに頼んだカタラナのマンゴーアイス添えも美味しかった プリン+チーズケーキみたいな味
20210503143409c8d.jpg

スマホにある写真を見て、自分は普通の食べ物が好きなんだな〜と思った
考えてみれば「ここでしか食べることのできない○○」みたいなのに飛びついたことがあまり無い笑
でもそういうのを追求しに行くフットワークの軽い人はすごいなーと思う



お読みいただきありがとうございました

ブログに感じるものがあったらランキングボタンを
記事に感じるものがあったら拍手ボタンを押していただけると励みになります
両方押すのももちろん大歓迎です♪




 



ポジティブの作り方


まだまだ寒いのでお昼ごはんも温かいものにしようと思い 朝からシチューを作る

こちらは自分のおうちご飯にした分
202102101526091c9.jpg
男子のお弁当用に作ったので 具材多めでスープ感が少ない(笑)

1〜2年前にランチジャーを買ってから、親子丼やカレーも持っていけるようになり お弁当の種類が増えたので、これは買って良かった
聞いてみるとお昼の時間もちゃんと温かいとのこと

「ランタス カフェ丼ランチ」という製品 箱には保温42度6時間とある
大きさにもよるけど2000円ちょっとだったと思う
20210210153039e0c.png



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて本題

本棚の中というのは出たり入ったりがあるけど
何年も残っているのが ほとんど文字のないもの。
それは寝る前の時間に見るための本


二十代の時よく自己啓発とか開運とか そんな感じの本をよく読んでいた。
今では「引き寄せ」という言い方もよく聞く
心理学では河合隼雄が分かりやすくて好きだった。

たぶん子供の頃から中学にかけて 身内がバタバタと病気になったり 続けて亡くなったりして
真面目に生きてるだけではダメなのか?と思ったせいかも知れない。

まあ書籍代だけで済んで良かったと思う
こういう時 ヘンな宗教に引っ掛かってしまうケースもあるので。


運を良くする 自信のない自分を変える
恋愛・結婚で幸せを掴みたい 成功してお金持ちになりたいetc
色々あるけど お願いを叶える系の指南書?が共通して言うのが
 『寝る前の時間が大事』

寝る前に考えたことは
潜在意識(心の奥の自分を動かす部分)に刻まれやすい
だからイライラや落ち込みなどネガティブな気持ちになるものは見るなという説

楽しかったことを思い出したり、こうなりたい☆ということを考える
スポーツ選手など イメージトレーニングといって
自分が点数を入れた光景を思い描いたりすると良い とか奨励されてますね〜

ぜひこうなりたいというものが無ければ、読後感が良い絵本などもいいらしい

リアルな世界は非常識な人に遭遇したり、ニュースは先々が不安になるものやイライラするものが多いし、気持ちが濁りがち…
現実世界のネガティブな気持ちを明るい何かで洗い流してから眠りにつきましょう🌙ということ。

スマホはブルーライトが睡眠の妨げになるのでNG


私はこの考え方割と信じていて、絵本の代わりに美しい景色や建物の写真を見るようにしている。
20210210153802ff3.jpg


この考え方を実践する人は一定数いるらしく、何年か前には「寝る5分前に見る本」という キレイな空や海の写真を集めた本もあった。

毎日キッチリではなく ゆるく取り入れてるけど、たぶん役に立ってると思う。

余裕がない時期も「愚痴とか言わないし前向きだね」と言われたし、
特に取り柄もない人間だけど「どうせ自分なんて」と悲観的になったことも あまりない(笑)

 
理由もなく気分が落ち込む…という方は試してみてください
お金も時間もかからないカンタンな方法なので。


写真集を持っていなくても、心の中にある美しい風景を思い出すだけでも気持ちの浄化に良さそう
初日の出、旅先で見た絶景、季節の花々etc

私の場合、心に残る景色はスワンホテルの周り
こちらはホテルの中のインテリアも素敵
20210526020553359.png
  写真はtabizineさまよりお借りしました

 
 お読みいただきありがとうございました
 良かったら拍手ボタンを押していただけると
 励みになります♪ 


ここだけと決めて


無印良品のカタログみたいなスッキリした部屋に憧れつつ
キラキラしたインテリア小物を見ると買ってしまう…

20201117141445cda.jpg


なので飾るスペースは食器棚のガラス戸部分の下二段だけと決めて、そこに集めて置くようにしている

アフタヌーンティーのフォトフレームは毎年違う形で出るので本当はコレクションしたいけど、入り切らなくなるので今はこれだけ。

20201117142316e29.png
ここに収まる分だけを持つと決めて増えすぎないようにしている。

家族の写真もここに集合させてあるけど、
ガラス戸の中だと日光による退色も少ないし 掃除の邪魔にもならない。
すっきりさせたいのと可愛いものを眺めて癒されたい気持ちはこうやって両立


気に入った物だけに囲まれて過ごす、とかインテリア記事でよく見るフレーズだけど 家族がいるとそうもいかない。
夫はマッサージチェアを買ってくるし、息子が飼うと言いだしたカメさんの水槽もある。

この小さいスペースだけは自分の好きなものだけを並べたいので他の物は入場禁止にしている。
わずか横80センチの空間だけど、覗いていると何だか落ち着く 私だけの小さいギャラリー


イギリスで買ったカントリーハウスもここに
20201118090601187.jpg
小さな村に行くと 本当にこういうお花いっぱいの家があって、やっぱりガーデニングの国なんだな〜と思った。


🐢2匹のカメは子供が小学生の時 友達からもらってきて我が家のリビング在住になったわけだが
飼ってみるとなかなか可愛い。

エサのとき「ごはんだよー」と声を掛けると パタパタとこっちに向かって泳いでくるし
“外に出たい、日光浴させて〜”みたいな時は水槽を
コンコンして訴えたり、意外と意志の疎通ができる笑

実家には犬や猫がいたので時々モフモフした生き物を触りたくなるけど、夫が喘息少年だったし飼うのは無理そう…
猫カフェにでも行くしかないかな〜


 お読みいただきありがとうございました
 良かったら拍手ボタンを押していただけると
 励みになります♪




キラキラ依存


子供の頃からキラキラしたものが好きで、
六歳のときに露店で買ってもらったネックレスがまだ実家にあった。

なので先日の「世界はほしいモノに溢れてる」の
イギリス アンティークアクセサリーの世界は、かなり楽しんで見ていた。

大量生産ではなく一つ一つ手作りしていた時代の物は、ファッションだけではなくお守りだったり愛の証だったりストーリーがある。

伝書鳩のモチーフは「必ず帰ってくる」という意味で戦場に行く恋人に送られることが多かったとか
繊細なレースの服が流行しているときは それに合うパールのアクセサリーが多かったとか 時代の空気も反映しているそう。

20200812075905768.jpg
イギリス在住の日本人女性が買い付けする様子を見てめっちゃ行きたくなった

司会の三浦春馬さん
もうこの笑顔を見ることができないなんて未だに信じられない
202008120803054b0.jpg


本物のアンティークジュエリーは 見る目も持ってないし金額的にも難しいので買えないけど
そういう雰囲気のあるアクセサリーは時々買っていた

お花モチーフが好きだけど、花柄が似合わないので
シンプルなお洋服のアクセントにするためにデザインのあるものを選んでいた。
20200812080819288.jpg

昨今のリラックス系ファッションの流行や
自粛ムードで箱の中にいることが多かったけど
せっかくだから また着けることにする♪


最近のなんとなく買って当たりだったもの✨
やっぱり日本の果物はそのままでも加工しても美味しいな~
20200812082219323.jpg

三重県津市 いのさん農園のブルーベリージャム
長野県下伊那郡 信州まし野ワインの桃ジュース

毎日食べるヨーグルトをグレードアップさせるためにジャムを買ったけど
ブルーベリーの粒がゴロゴロしてて 口の中に広がる甘酸っぱさと香りが濃いのに爽やか
混ぜるのがもったいなくなってきた笑
続けたら視力も良くなるんだろーか?

ジュースのほうは美味しさを伝える言葉が、濃厚とか果物そのままの味とかありがちな表現しか出てこない…と思ってたら
息子が一口飲んで「果実の自然な甘さが舌にズシンと来る」それだそれ!
現国の成績は微妙だけど食レポは上手いなー



 <追記>
香港の周庭さんの保釈に安堵して、 
520名が亡くなった日航機事故のニュースに合掌しながら もう35年になるのか…と時の流れを感じ、
交流試合をする球児の生き生きした表情を見て
無観客でも一試合だけでも やっぱり甲子園って特別な場所なんだなぁと青春な姿にジーンとなる、
いろんなことを感じた一日だった。


お読みいただき ありがとうございました
良かったら拍手ボタンを押していただけると
励みになります♪



プロフィール

raffine

Author:raffine
活字が好きなアラフィフ主婦 家族は夫と息子とカメ🐢
近鉄線圏内在住
お出かけ先は美術館や美味しいお店などインドア中心です

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR