fc2ブログ

人種差別の散歩道


欧米では 元々有色人種を蔑視する人がいるのに加えて
武漢ウイルスのことで アジア系に心無い言葉をぶつける人のニュースもあり
ストレスを感じた現地在住の方もみえるかと思う。


自分がイギリス郊外に住んでいた頃は まだ中国人が世界中でのし歩いていることはなくて
中国人と間違えられて何か言われることはなかったが、アジア人ということで「……」な扱いを受けたことはある。

住んでた家のお隣さんは 三人の子供を持つ親切なご夫婦で楽しい交流もあったし
妊娠中やベビーカー時代は 見ず知らずの方に助けてもらうことが何度もあり
トータルでは いい人に出会うほうが断然多かった 🙂

でも初めて差別される側を経験するというのは なかなかインパクトのあるものなので、
ほんの数回でも割とハッキリ覚えている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

🚌 初めてバスに乗った時
通路がほぼ埋まるくらい立っている乗客がいるのに 誰も私の隣には座らない。

アイロンをかけたシャツと新しい靴を身につけていて、だらしない格好ではなかったと思うが
私の周りだけバリアが張られてるかのように人が近寄らない。
20200220012100007.png

そういう態度を本で読んだり人から聞いたりはしていたが 自分が経験するのは初めてで
白人から見たアジア人てこういうものなんだ…と 日本から遥か遠くに来たことを実感した。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

🌲🏠
現地の生活に少し慣れた頃、家の近くを一人で散歩していたら
日本でいう小学校4年生くらいのイギリス人の少年たち四人がこちらに向かって歩いてきた。
20200220015442ae9.png

少年たちは私を見つけると、笑ってこちらの方へ来た。
私を取り囲むように話し掛ける。

外国人には聞き取り不可能なかなりの早口で、数人が一度にペラペラと何かをまくし立てる

こちらが??となっていると、
こんなのも分からないんだってさ バカじゃね?
という感じでハハハと嘲り笑いをする😜

たぶん腕力など無さそうな外国人を見る度にやってるんだろうな…という感じの慣れた様子だった。

まとわりついてきて邪魔なので、手で追い払う仕草をしながら大声で「うるさい!!」と言った。

言い返されたのは初めてだったのか、
驚いた顔をした後「JAP」と捨て台詞を吐きながら彼らは去って行った。

JAPってこういう風に使うのか 生で聞くの初めてだな、差別されるってこういうことか…と
外国を旅行することと 生活していくことの違いをリアルに感じた。🌏

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それから2日くらいして ガーデンセンターの帰りに家の近くを歩いていたら
小綺麗な奥様と子供が前から歩いてきた👩‍👦

子供は、ママとお出かけ楽しいなルンルンルン♪
と言わんばかりの弾んだ足取りで微笑ましい…

っておいっ!!
この前のタチ悪いメンバーの一人か!?

向こうも私に気づいてハッ!?という顔になり目を伏せる。
ルンルン歩行と笑顔が消える

じわじわと距離が縮まる。

アホ‥じゃなくて少年は「こっち見るなよ 話し掛けるなよ」という空気を全力で出している。

いや心配しなくていいから
「わたくし先日 お宅のお子さんから人種差別的な発言を受け…」なんて流暢に説明する語学力ないし。


でも悪質行為を見逃すのも間違ってる気がしたので
すれ違いざまに少年の顔をしっかりと見ながら
また会ったねという感じで Hello!と親しげに言った。

ママの方が怪訝な顔をする
まあ普通 こんな学生でも母親でもないアジア人と何で知り合いなの?と思うだろう

少年は目を伏せたまま、とても小さい声でHello…と気まずそうに応じた。

顔見知りを強調するために
私はSee you!(またね)と明るく手を振るなど、わざとらしいコトまでして別れた。


ママに「あの人とどこで知り合いになったの?」
と聞かれたら
ビクビクしてた彼は何と言い訳するんだろう?と考えると
少しだけ彼らの意地悪に抵抗できた気がした。


ちょっとは反省しろ 群れた時だけ強気になる卑怯者💢という気持ちと
でもお母さんといる時は 本当に無邪気なかわいい男の子なんだな…
何でああなるんだろう?と、ギャップの理由がよく分からないまま帰宅したのだった。


 お読みいただきありがとうございました
 2020.2.20

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 余談 】
消毒液を頻繁に使ってた頃は控えていたリング、そろそろ復活しようかな~
202303100129115ea.jpg
リボンのは宝石展を見たあと 記念にミュージアムショップで買ったもの
実際に着けるには かなり甘いデザインだけど、お土産のキーホルダーみたいな感じで買いました♪


 ご訪問ありがとうございました
 良かったらクリック応援いただけると励みになります♪




スポンサーサイト



最後の女王


2022年9月9日
長きに渡り、イギリス国民の心を束ねてきたエリザベス女王が96歳で死去

トラス新首相の任命をする姿を見たばかりなのに‥と悲しくなったけど
亡くなる直前まで仕事をしていたというのが アクティブな女王らしいとも思った


クイーンという言葉はイギリス王室だけのものではないけど
生まれた時から宮殿に住み、行事の時は代々受け継がれてきた王冠を着け
光も陰もある歴史と伝統を背負いながら、今を生きる国民と対話する
そんな真の女王というのは エリザベス女王が最後の人かも知れない👑


国のために自らの生涯を捧げると宣誓して
その言葉通り 70年もの間イギリスに寄り添ってきた真の愛国者
20220909212254f7d.png


毎年のクリスマスに、戦時下やコロナ禍などで 良い時も苦しい時もメッセージを発してきたけど
モノクロ写真とラジオの時代から 動画やInstagramの現在まで現役というのがすごい


戦時中、国民に団結を呼び掛けるリーダーや王族は珍しくないけど
女王は疎開などせず 自らの意思で兵力の一員になった
言葉だけではなく行動する姿勢が 信頼の基盤になったんだろうな
202209092126093bd.png



世界中が敬意を払う 威厳ある君主でありつつ
パディントンやジェームス・ボンドと共演するようなユーモアのあるところや
ハッピー感のあるカラフルなファッションを着こなすセンスも好き
20220909205855ef5.png


公務の時も旅行の時もコーギーと一緒♪という愛犬家
愛犬といる時のリラックスした表情もチャーミング
202209092140259e6.png


🇬🇧
イギリスに住んでいる頃、テレビをつけていると ほぼ毎日 MAJESTY(陛下)という言葉を聞いた
そしてコインにも紙幣にもエリザベス女王の肖像

在位70年ならば
多くの国民は生まれた時から現在までずっと エリザベス女王の顔や声が日常にあったわけで
今の悲しみや喪失感は 計り知れないほど大きいだろうけど…


女王はきっと天国でも、フィリップ殿下と腕を組んで歩いていることでしょう
20220909220358b7d.png


どうぞ安らかに。



 お読みいただきありがとうございました
 良かったらランキングボタンか拍手ボタンを
 押していただけると励みになります





2022091113511439c.png
たくさんのご訪問やコメントをありがとうございました♪


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 追記 】

1975年 日本を訪問した際の昭和天皇との晩餐会でのスピーチが印象的 
イギリスと日本の共通点として
「愛情表現が控えめでも 深く思いやることができる気質」という言葉にグッときました↓
20220911155412599.png



2022.9.19 エリザベス女王国葬
202209210108110d1.png


棺に置かれた王冠・宝珠・王笏は戴冠式の時と同じもの↓
20220921065912d89.png

日本では天皇家に三種の神器(鏡 剣 勾玉)が受け継がれていて
イギリスでも 権威を象徴するもの3点セットがあるというのが興味深いですね。


 お読みいただき ありがとうございました



見てないけれど会っている


イギリスの郊外に住んでいたとき
ちょっと車で走ってるとハリー・ポッターに出てきそうな雰囲気の建物があっちにもこっちにもあって
車を降りて辺りを歩くのが楽しかった。

貴族の邸宅だったけど今は博物館やレストランになっている所とか古い教会とか。

休日はその近くの通りでユーズド品やハンドメイド作品を並べる露店が出ていることもある

その時買ったお皿
2020081904470382a.jpg


裏に小さな紙が貼ってあって
名前の下に 普段は大学教授をしているが趣味でこんな感じの陶器を作っているとあった。

ジャケットと白いシャツの五十代半ばの男性が教壇に立つ姿や休日にジーンズ姿で工房に入る姿を想像して
豊かな人生という言葉がふっと浮かんだ。


有名ブランドのティーセットなども買ったけど、今も一番よく使うのがこれ

上品な食器の美しさもいいけど、これは出す度に買った日のことまで思い出して ふわっと温かい気持ちになる。

晴れた空
誰かの描いた絵やブリキのオモチャが並んだテーブル
お茶を飲んだ店の水色に塗られた壁 
庭のバラが見える窓際の席

顔も知らない人だけど、今もお元気なのかしらと思いながらパンやお菓子をここに並べる。


20220421152643d1f.png
画像はurtrip(2019)より

お読みいただきありがとうございました
良かったらランキングボタンか拍手ボタンを押していただけると 励みになります♪
2020.8.4






チラシ裏の夢


普通の学生をして普通の会社員として暮らしてきた私に 交際していた相手(夫)が
「自分と結婚したら少しの間イギリスに住むことになるけど大丈夫かな?」と尋ねてきた。

驚いたけど「大丈夫」と私は答えた。
海外で暮らしたことなんてないし、知り合いも親戚もいない国だけど。
語学力も買い物や交通関係くらいならなんとかというレベルだけど。

音楽とか映画とか、アメリカより陰影のあるイギリスのものが好きで
なんとなく親しみを感じていたからかも知れない。

小学生のとき愛読した本も 秘密の花園や小公女など英国ものが多かった。
イギリスに住めばoasisのノエル・ギャラガーにも会えるかも知れない♪
(住むのはロンドンではなく地方都市だからそれは無い)


自分より3カ月ほど先に渡英していた夫が住む家を探し 各種手続きを済ませてくれた。

卒業の歌がラジオから流れる季節に日本を離れた✈️

ヒースロー空港に迎えに来てくれた夫の車に乗り
時差ボケの頭で窓の外を眺めながら、遠くに来たんだなぁと感じる。

自分たちがこれから住む町に着いた。
レンガで作られた家と芝生の前庭が規則的に並ぶ住宅街、
道路は広くて 電柱や貼り紙など生活感のあるものがない景色。
映画や海外ドラマで見た景色だと思いながら車を降りた。

室内に入り、どこに何があるのかを覚える。

片付けがひととおり終わった時
実家に到着の報告をするため写真を撮ろうと外に出た。🏡
水彩画みたいな白い雲と青空、静かな町。
初めて来た場所なのに不安や迷いがないのは何故だろう?


家の外観を撮影していると、オルゴールを開けた時のように記憶がよみがえってきた。

私、この家を描いてる!何回も何回も。

7歳から8歳の私がテレビの前のコタツで
チラシ裏に色鉛筆で絵を描いていたのを思い出す。

実家は私が幼稚園の頃に建てられた鉄筋コンクリート二階の建物だ。
居住性は悪くないけど、無機質で暖かみのない外観が好きではなかった。
…もっと外側が可愛いかったらいいのに…

そんなことを思いながら欧米風の二階建ての家を広告の裏に描いていた。

世界文学名作集の裏表紙、
可愛い家々が帯のように並べて描かれているのを見ながら
小さな私が鉛筆を動かしていたあの絵。

レンガの壁、白いドアと窓枠、三角屋根の玄関ポーチ。
全部あの絵と同じ、そんなことってあるの!?✨


その時はなかなかの衝撃だったけど、信じてもらえない気がして誰にも話したことがなかった。

今は 願っていたものが自分の方に来る「引き寄せ」という言葉も普通に聞くようになり、
イメージトレーニングとかドリームマップとか
『自分の願いを具体的に視覚的に表現して、
自分の意識に浸透させ行動に繋げる』というのは多くの人が知る方法になった。

私は自分が描いたことを20年以上忘れていたけど
これは叶ったと言うのだろうか?


20200603012909071.png


 お読みいただきありがとうございました
 良かったら拍手ボタンを押していただけると
 励みになります♪


それならカードで


バレンタインギフトの広告を見かける時期になったけど、贈り物というのはやっぱり難しい
包みを開けて「わぁこれが欲しかったの!」みたいなのは実際はかなりレアケースだと思う

生活スタイルを知り尽くしてる親へのプレゼントでも
毎日のように使ってくれた物と仕舞い込まれた物がある。

他人なら尚更、相手の求める物にぴったりというのは難しい
欲しい物を聞いたり一緒に買いに行くのが間違いないかも。

同僚など日常的に顔を合わすが 友人というほどでもない関係なら、無理に何かを贈らなくても
カードで十分だと個人的に思う。

ウイルスの影響で経済状況が変わり、お付き合いなどの出費を節約したい人も多いだろうし
予算は掛けずに気持ちを伝えるカードは 今の生活に合った形とも言える。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イギリスで出産した時
現地の人でも日本人でもほとんどの人がくれたのが
カードとお花だった

物ではなくても十分にお祝いの気持ちは伝わってきて、後から見返しても幸せな気持ちが甦ってきた✨

お返ししなければと考えることもないし せっかく貰った物だけど好みじゃない…と微妙な気持ちになることもない、
保管するのも処分するのもどちらにしても簡単
とてもいい習慣だなと思った。


イギリスでは、デザインも用途も様々なカードがあり、スーパーなど気軽に買える所で売られていて
送る予定もないのに買ってしまうこともあった。

誕生日 クリスマス 結婚出産などは日本でも見るけど
「試験頑張って」とか、こんなのあるんだ〜という感じで面白かった。

もうひとつ珍しくて買ったのが、RETIREMENT…定年退職?される方へのカード
これからの人生を楽しんで、というメッセージ

20210207052437269.jpg
左がRETIREMENT 右がバレンタインのカード


心からの感謝とか 普段は照れくさくて言えないこと、でも大事なことを伝えるのにも向いてると思う

新年の挨拶もスマホで済ませる人がいる世の中だから
カードの繊細な美しさは「あなたは特別な存在です」というメッセージ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本の書店にも季節を反映した綺麗なカードがたくさんある
広げて飾れるタイプも充実してるので見てて楽しい
みんなもっと利用したらいいのに〜

2021020705513746c.png
最近かわいい♪と思ったのがこちら サンリオ¥440
会いたくても会えない人にメールやラインもいいけど
こういうのも良さそうですね


 お読みいただきありがとうございました
 良かったら拍手ボタンを押していただけると
 励みになります



プロフィール

raffine

Author:raffine
活字が好きなアラフィフ主婦 家族は夫と息子とカメ🐢
近鉄線圏内在住
お出かけ先は美術館や美味しいお店などインドア中心です

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR