fc2ブログ

アイドル事務所よりも深い闇


ジャニー喜多川の件が 今も波紋を呼んでいるけど
この問題、週間文春は24年前に報道している

時間をかけて元所属タレントたちに取材して、14週にも渡って 性加害に関する記事をを出したのに
【他のメディアはみんな25年もの間、完全に無視してきた】というのも大きな問題だろう

今週号のコラムで林真理子がその件について触れている
「週間朝日」「AERA」など社会問題を扱う雑誌までジャニーズアイドルを表紙にすることについて
編集者に苦言を呈したところ
「分かっていますが、うちも売れないと困るんです」と返ってきたとか

雑誌が次々と廃刊になる昨今だけど
ジャニーズタレントが表紙になると売り上げが何千冊も増えるのだそう‥。

◾亡くなった元社長の行為や 経営者一族が性加害を野放しにしてきたことは、絶対に許されないけど
所属タレントに罪はないし、取り扱いの難しい問題だと改めて思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして、長く続いてきた未成年への性犯罪は海外にもある

◾カトリックの聖職者による子供への性加害、教会がそれを隠ぺいし 闇に葬ってきた問題

日本の芸能事務所の件が小さく見えるほど、被害者の数は多く
何十年も前から欧米の各地で性的虐待が続いていた


アカデミー賞受賞作の映画「スポットライト」で、その問題について知ったけど
関連記事を辿っていくと、世界中に数十万人もの被害者がいると知って 気持ちが暗澹となる


フランスでもこの問題について、実話を映画化した作品が注目を集めた。
「スポットライト」はアメリカのジャーナリストの闘いを描いたもの
フランス映画「グレース・オブ・ゴッド」は大人になった被害者が告発したことで
沈黙していた他の被害者も声をあげるという物語
20230527110037b4b.png


クーリエ・ジャポン「なぜカトリックの聖職者は性的虐待をするのか」
20230527105532767.png


アメリカ カトリックのみならずプロテスタントの教会でも子供が被害にあっていた
20230527110850a6c.png


↓フランス 被害者21万人というのが衝撃的
20230527111055579.png


ドイツ 事件による教会への不信感で脱会する人も多いという
1946年からあったというのも戦慄…
子供に対して性的興奮を覚える人というのが、こんな昔からいたというのが怖い
20230527111434cba.png


関連記事を読んでいると、日本の養護施設でドイツ人神父から被害を受けたケースもあり
日本人にとっても他人事ではない

◾キリスト教の聖職者による子供への性的加害は、世界各国で何十年も前から存在する問題
数え切れないほどの被害者がいるにも関わらず
ローマ教皇のいる総本山のバチカンが 再発防止の機関を設けた様子はない

キリスト教が日常にある地域では、聖職者というのは 地域の人々から尊敬される存在だし
あの世やこの世で 自分の魂の行く先を左右するような絶対的な指導者

「イヤでも言われた通りにしなければ‥」という恐怖心は 学校や習い事の先生の比ではない
大人でもNOを言うのは難しいのに まして子供なら逆らうことも逃げることもできないだろう。

告発した人たちのインタビューを読むと
非常に心の傷は深く 大人になっても癒えることはない
その後、人間関係を築くことが困難になってしまうケースもある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

📘歴史の本などを読んでいても
「キリスト教って かなり救済と真逆のことをやってきてるよなー」と思う

戦国時代に来てた宣教師なんかも、欧州の権力者の日本侵略計画の調査団みたいなものだし
自分の思う正義とアーメン族の正義はずいぶんと違う

✚権力を振りかざして何かを奪うということを ご本家が数百年やってきたんだから
現代社会で 組織の末端が性的搾取をするのも不思議ではない

「聖職者と言っても 昔も今もブラックな人が結構いるんだろうな」というのが率直な感想

他の宗教でも欲にまみれた人はいるけど
歴史の長さや組織の大きさなどを考えても、問題ある聖職者がダントツに多いのはキリスト教だろう


🌏人権人権と他国のことにまで口出しして
日本の学校教育にもケチをつける国連などのお偉い人たちが
こんなに痛ましく 膨大な数の被害者が存在する件について何ら対策を講じないのはどういうことかと
不思議に思う

立派なことをやってるように見せても、要は文句を言いやすい所にだけ口出しして
結局 力のある相手には何もできないんだなーと思う。

20230529210006f06.png
↑欧州の権力者の精神構造って この頃からあんまり変わってない気がする‥


お読みいただきありがとうございました
良かったらクリック応援いただけると励みになります♪




スポンサーサイト



♪U.S.A のお土産


アメリカ在住の親族が里帰り中で、お土産をいっぱい持ってきてくれました♪

2023052210231387d.jpg
キャップとバッグとTシャツ

大手スーパーマーケット、トレーダージョーのバッグは何年か前にも もらったことがあるけど
オシャレ感や生地の厚みなどバージョンアップしてて より使いやすくなってました
白×ネイビーで性別年齢問わず使えるデザイン

ラルフローレンのTシャツはコットン100%で滑らかな肌触り マークが大きくないところも好き

N☆Cとロゴのあるキャップは よく知らないけど、男子2人が喜んでかぶってました
どれも使いやすい色を選んでくれて嬉しい🙂 


↓食品もいろいろ
20230522104626332.jpg

前回お土産をいただいた時
「わさび味のアーモンド美味しかった」と伝えたせいか、アーモンド多め笑
うちアーモンドよく食べるから 多分すぐなくなる

今回はワサビに加えて「ハバネロバーベキュー」という味も
水!水!というくらい辛かったらどうしよう‥とちょっと緊張しつつ食べたら美味しかったです
ポテチのビーフ味っぽい香ばしさで 噛んでいるとじわじわ辛さが来る感じ

最初に開けたのはチーズイットというスナック↓
20230522105424c55.jpg

最近は「箱や袋のサイズに比べて中身が‥」という世知辛いことが増えてるけど さすがアメリカ
ケチケチせず みっちり入ってます 量の多さはカロリーの多さでもありますが‥笑

これはほとんど チーズ大好きの私が1人で食べました
cheezaとリッツを足した感じで 塩っぼさやオイリーさもなくて、気がついたらいっぱい食べてた‥

ふだん自分では買わないものが味わえて、楽しいおやつタイムになりました☕

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

🇺🇸 アメリカ事情には詳しくないけど
南米から移民が押し寄せて国境近くがカオスになってたり、大銀行が3つも破綻したり
遠い日本に住んでいても 不穏なニュースが多いなと感じます。

メキシコなどから何万人と押し寄せて来るのは 数年前から報じられているけど
コロナ禍以降、中南米ルートでやって来る中国人の不法入国も増えている
202305221128008b1.png
↑この写真だと ひどい状況だと分かりにくいけど
入国待ちの人がいる収容施設の映像では、本当にひしめき合ってる状態
テキサス州リオグランデバレーでは不法入国の中国人が22.10月〜23.9月だけで4366人
前年の10倍 ここまで多いと治安への悪影響がありそう

相次ぐ銀行破綻のニュース
20230522113609dbd.png

◾メディアは今でも 何かとトランプ叩きをするけど、
国境付近の大混乱・銀行の破綻・ウクライナ問題が起こり 膨大な資金と兵器が送り出される
ロクでもないことは全てバイデンになってから起こってる

トランプ氏については、本当だったかどうかも不確かな 過去のことまで出してきて騒ぐのに
なんでバイデン大統領の無能さを問題にするメディアはないのか 不思議に思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あと、G7サミットで首脳らが厳島神社を歩いてる様子が好きで
海外メディアの写真なども見たのですが

皆の視線が 何か説明されてるらしい方向に向けられているのに
バイデン大統領だけが全然違う方を見ている画像がちょいちょいあって
人の話 ちゃんと聞けてるんだろうか?と心配になりました‥

みんなで説明聞いてるときに 心ここにあらずの人が核のボタン持ってるとか、怖すぎるんだけど。


【 余談 】
広島カープのソックスで好感度を上げたイギリスのスナクさん
いつもにこやかでチャーミングなイタリアのメローニさん

人間観察が面白かった今回のG7ですが
マクロンさんが スーツのCMのようにパンツのポケットに手を入れたり
時計のCMのように顎に手を置いたり、いつもモデルっぽいポーズをしてるのにフランスを感じました笑

とりあえず無事終わって良かったですね
セキュリティに当たっていた方々に感謝💐
国際会議が安全に終わったというのは、開催国の名誉や信頼も守ってくれたという事だと思います。


たくさんのご訪問ありがとうございます♪
20230523121220b6d.png


良かったらクリック応援いただけると励みになります




迷ったら両方買う♪ / 3月雑感


幼稚園児の頃からの 年季の入ったアクセサリー好きだけど
広く販売されているアクセサリーは 基本的に合わせやすい物が多い

パールのシンプルデザインとか 無色透明のストーンとか

なので カラーものが欲しいときはCreemaとか ハンドメイドのサイトで探してたんだけど
最近は お店で見たLANVIN en bleuのブローチに一目惚れ♡

三日月モチーフ好きだし ブルー系好きだし、それ両方あるデザインだし
私のために作ってくれたんですか?って感じ ←違う

ランバンオンブルーは良家の娘さんな雰囲気で衣類を買うことは これからもなさそうだけど笑
キーケースなどのレザー製品はお手頃価格でシンプルで使いやすい
なので時々チェックしてたら、好き過ぎるデザインに遭遇 

どっちにすればいいか決められなかったので 悩んだ挙句 両方買いました♪
20230331212723a30.jpg

美しい✨🌙 実物はもっとキレイです 見てると宇宙を感じる〜
もはやアクセサリーじゃなくて芸術 ←大げさ

どこかの宝石屋さんの宣伝コピーで
「アクセサリーは一瞬だけど ジュエリーは一生」みたいなのがあったけど そんなことはない
買って20年以上になるけど何の劣化もなく 今も使ってるアクセサリー いっぱいあります✨

似たようなもの2つも買って 私ってアホだなーと思うけど アホでいるのは楽しい
一生治らない予定。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※今日は他愛ない話のみなので
「練られた記事を読みたいので」と言ってくださった方は お読みにならないことをおすすめします
ガッカリさせると申し訳ないし、日記の延長で始めたブログなので。
練った正確な記事が必要なら 著名なジャーナリストの有料記事や書籍を当たってください


一生と言えば
🌸桜を見に行くために 母親を車に乗せてたら、
いいお天気ねとでも言うような のんびりした感じで
「なんでこんなに長く生きたんかな」って呟くので
何も言えねえ‥になりました そう言われても返事のしようがない

その後、何事もなかったように親子丼を食べてるんだけど
子供や孫がいても 周りにいた人たちが逝ってしまうと、そう言いたくなるのかな…と考えてしまいました
配偶者も幼なじみもいなくなって、5人兄弟のうち残ってるのは自分だけだし。


◾若い時の苦労とか その時代の出来事や空気、そして価値観
「そうそう あったわねぇ」「やっぱりこういう時はこうするわよね」など
共有できる人がいないというのは、想像しかできないけど だいぶ淋しい気がする
自分の軸になってるものの行き場がないというか。


そう考えると、長生きっていいことなのか?
わたしあんまり長生きしなくていいや とか考えてしまいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今読んでる本とこれから読む本↓
20230331234215374.jpg

ジェーン・スーさん(日本人です)は 自慢も自虐もせず、冷静かつ面白く女性の観察と考察をする人

けっこうな年齢のオバちゃんに、女子会とか大人女子なんてワードが使われだした頃
出した本のタイトルが「貴様いつまで女子でいるつもりだ問題」でインパクトありました笑 
こういう人好きです。

こちらの本は いろんな分野の人との対談集

人気ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の原作マンガの海野つなみさんとの会話
「多様性がいいと言いながら 自分が間違ってると思うものは すごく糾弾しますよね」とか的確


仕事・結婚・人間関係など 生きてたら必ずついて回ることについて語ってるけど、趣旨としては
「親の世代は正解が一つしかなかったけど、今は違うよ」ということのよう


対談に登場する人の職業は様々だけど、共通する思いとして感じたのは
自分の選択が次の世代へのメッセージになると嬉しいというコト

◾昔から肯定されてきたスタンダードな生き方ではないけど
自分で道を拓いて 自分が作った居場所で生きていく人生も面白い
‥そんな姿を今の大人が見せることが、若い世代の生きやすさに繋がるのではないだろうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『増税地獄』は知っておいたほうがいいコトだけど、なんか各章のタイトルを読むだけでもこわい…
真面目に働いても無能政府に半分近く取られるとか、
生活水準は個人の頑張りでどうにかなるって話じゃないですよね…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3月は大学も長めのお休みで
19歳男子は友達と旅行したりジョジョ展行ったり、釣りをしたり🎣

最近は小学校時代の友人からのお誘いで 時々スケボーも
道具がないと息子が言ったら、友達が使わなくなった古いスケボーを譲ってくれることになり
🎨デザインを勉強中の別の友人が 裏にオリジナルのイラストをペイントしてプレゼントしてくれて
この時代、この年齢ならではのプレゼントだな~と青春を感じました。



 お読みいただきありがとうございました
 良かったらクリック応援いただけると励みになります♪







「※諸説あります」


週末のお天気は曇り空だったけど、桜が見頃だったので並木道を歩いてきました🌸
毎年見てるけど、やっぱりいいですね
20230326041503dd9.jpg


春の行楽シーズンということで、家がお土産天国になってます 嬉しい〜
20230326041713137.jpg

↑水分の多そうな食品からいただくことにして、まずは大阪チーズブリュレ
チーズケーキっぽい層とプリンのようなトロリ層が一つになってて
お土産というよりお店で食べるスイーツの味✨大阪に行ったときは自分でも買いたい♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お土産と言えば
歴史の専門家で大学教授でもある清水克行氏のコラムで 名物のエピソードに触れてて
「なんだそりゃ…」ってなりました。

📺
ある民放テレビ局のADから清水先生に電話があり
「東北の郷土菓子 ずんだ餅は伊達政宗が発明したというのは本当か?」と質問された

ずんだ餅は枝豆の餡を使ったものだけど
東北で枝豆栽培が発展したのは江戸時代以降🏯
「伊達政宗説は根拠なし」と伝えたけど、局側は納得いかない様子

(有名な戦国武将の名前があるほうが視聴者ウケするし、出演者もコメントしやすいから?)
どうしても政宗繋がりにしたいらしく「絶対に可能性はないのか?」と食い下がる

「あり得ないですね」と伝える清水先生ではダメだと思ったのか
他の歴史専門家にも聞きに行ったようだが、他の先生方も同じ答え

数日後、テレビ局は再び清水先生のところに来て こう頼んだ
「とりあえずVTRで『ずんだ餅は伊達政宗が作った』とだけコメントしてくれませんか?
放送時には『※諸説あります』とテロップを入れますから」

先生は呆然
「え。あなた 学者にわざと間違ったことを言わせて『諸説あります』でごまかそうとしてるわけ?
今までそうやって番組作ってきたんですか?」
と問い詰めると一方的に電話が切られたという

先生は度々こういう経験をしているのだそう
そして こういう番組の作り方に疑問を投げかけていた

◾番組側の結論がまずあって それに適合する識者のコメントだけを集めてくる
そして 作る側はそのやり方に何の疑問も感じてなさそう

◾そういう番組作りに協力して
テレビ局の求める通りのコメントをして 事実でない情報を発信する識者がいることも問題

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日 ソーラー詐欺で夫が逮捕された、政治学者?の三浦瑠麗など
胡散臭い「学者」の顔が何人も思い浮かぶ‥
20230126075140ef7.png


あと「とにかく番組の方針に合わせたこと言ってよ」みたいなの
コロナの怖さがピークの頃も ちょいちょい見たなぁ‥と思う

テレビは「とにかくPCR検査をバンバンやらないとダメ 
それができてない日本は遅れてる」ということにしたいらしく
忙しい医療関係者の方を引っ張り出してきて
「やっぱり全員がPCR検査を受けないとダメですよね?」みたいに 無理やり言わせようとしてたり

◾「事実じゃなくて、自分たちの決めた結論を伝えたいんだな」と感じるマスコミの手法は
昔から どの分野でもあるように思う

でもインチキをしたらネットでバレる時代になったのに まだやってるというのも情けない😑

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分も 歴史に関する番組や「なぜ日本では○○するようになったのか」という類のものを見るので
『※諸説あります』というテロップは割りと目にする

それを見るたびに
「文献Aと文献Bでは言ってることが違うけど 今回はAの説を採用しました」という事だと解釈していた

まさか
【間違った情報だけど、ウチが推したい説だから採用しました】という意味もあるとは思わなかった。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 追記 】

晴れた日にもう一度 桜を撮りました🌸
最初の写真とは違う場所ですが、やっぱり晴れてるとキレイですね
新しいランドセルを背負って記念撮影する親子がいたり、幸せな雰囲気でした
20230328201408938.jpg
この季節にいつもするように ケツメイシの「さくら」を聞きながら運転してて
風のある日だったので、歌詞の♪吹きやまない春の風 あの頃のままで〜 っていう件が合いすぎた

その後 久しぶりにTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTのバードメンを聴いたら
今は亡きアベフトシ氏の稲妻みたいなギターが染みた… 
凄腕のスパイみたいに黒のスーツが似合ってて 本当にカッコいいギタリストだったなぁ
スライダーズは再結成LIVEするけど、ミッシェルはもう絶対それは無いんだなと思って
ちょっと淋しくなった。 


 良かったらクリック応援いただけると励みになります♪



年末番組と戦後


いつもご訪問やクリック応援 ありがとうございます

2022年も終わりですが
今年は 国を束ねてきた人の訃報や戦争など 重苦しいニュースが多かったので
2023年は明るいものになってほしいですね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分の2022年は、ちょっとした遠出を再開して 心の栄養補給ができました
コンサートも いくつか行って「やっぱり生で聞く音楽はいいな~」と実感

特に楽しかったのはPerfume♪
3人とも可愛らしくて 立ってるだけでもすごく華やか
動きのひとつひとつが綺麗で トークも面白いし、映像技術の凄さにも驚きの連続 
SF感のある登場と退場の演出で
非現実の世界から来て ショーが終わるとまた非現実の世界に帰っていくかのよう‥ 最高の時間でした✨

🌸家のことでは、息子が無事に志望校に入学することができて 肩の荷が降りた感じ
しかし もう大学生だなんて、子供の成長って早いなぁ

202212310431569c8.png


年末に もうひとつくらい記事を上げるつもりだったのに
NHKの未解決事件ファイルを見るのを優先させてしまいました…
取り上げていたのは、帝銀事件という昭和の凶悪犯罪


【帝銀事件】wikipediaによると
1948年 東京都豊島区の帝国銀行で 銀行員など12名が毒殺されて、現金と小切手が奪われた
逮捕された平沢貞通(画家)は死刑判決を受けたが無罪を主張し続け、刑は執行されず
平沢の無実を信じて支援する人たちもいたが、1987年 平沢は獄中で死亡 95歳


名前を聞いたことがあるくらいで 詳しいことを知らなかったけど
真実を明らかにしようと調査する人たちに対して、お上から妨害があったらしい

ただの強盗殺人ではなくて、戦時中の陸軍やGHQなど 日本の暗部にまで繋がってくる話で
とても興味深く、ニ夜連続で視聴

帝銀事件について、マスコミが伝えない(伝えられない部分)に迫ろうとペンを取ったのが
昭和の大作家 松本清張

松本清張が 真実を原稿にして伝えようとする様をドラマにしたものと並行して放送されたけど
松本清張を演じた大沢たかおが 本当に松本清張にしか見えなくて
すごい俳優さんだなーと圧倒されました

大沢さんはファッションショーのランウェイも歩いてた長身イケメンで 外見的には共通点がないのに
2022123105062083d.png

小中学生くらいのとき、テレビで何となく見た松本清張そのまんま
憑依とはこういうことを言うんですねえ

いつもNHKに「受信料返せー」みたいなことばかり書いてるけど笑 これは見応えありました


父親の本棚に松本清張の本が何冊かあって
10代の頃から 意味の分からないところも多々ありながら読んでました
読んだ後 くらーい気分になるんですけど
闇が解かれていくような引き込まれ感があるので、割と好きで。
これを見て もう一度読みたくなりました


「小説 帝銀事件」と今回の番組は
旧日本軍との繋がりがあるGHQが真相究明を妨害したと結論づけていて
戦争が終わっても戦後なんだなという印象

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ケント・ギルバート氏が書いた GHQの情報統制に関する著者を読んだことがあるけど

◾日本人に本当のことを教えない 日本人を弱体化させる 日本人に罪の意識を植え付ける
(こんな悲惨なことが起こったのは日本人が間違ったことをしたから)
こういったGHQの戦略は 今も日本人の意識に強く影響しているように思う

例えば、ウクライナ情勢で
「ロシアがウクライナで民間人を殺害している、許されない非人道的行為だ」と報じるが
アメリカが原爆を落としたり 大空襲で日本各地を火の海にした民間人殺害について
「アメリカは決して許されない非人道的行為をした」と伝える人は日本にいない
 これも戦後から続くアメリカの影だろうか

日本人は元々 和を重んじる国民性ではあるが
「おかしいのはそっちじゃないか」と言うことが極端に少ないのは
日本人に罪悪感を植え付けるためGHQが仕組んだ
「war guilt information program」に現在も縛られているから、という見方もできる。


こういうものから解き放たれた状態で
一人ひとりが現在過去未来を考えられるようになって欲しいが
日本について語るとなると、どちらかに極端に寄った話をする 感情が入りがちの人が多いのが残念

中国や朝鮮半島の統治についても、客観的事実だけで見る書き方は少なくて
「日本は本当にひどいことをした これからも反省していかないと」
「近代化から取り残された国を立派な設備で整えてあげた 何も恥じることはしてない」という調子

どちらも分かるし、どちらも違う
異論は却下みたいな ケンカ腰の意見や説明ではなくて
もう少しニュートラルに知識を得られるようになればいいのにな〜と思う

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分と違う考えも 頭ごなしに否定せず聞くスタンスでいたいけど

ネット右翼を意味する【ネトウヨ】というワードを使う人とは関わりたくない

リベラルが保守を叩くときに使ってるけど、
自分の考えを表現するのに 底辺掲示板用語なんかを使うセンスの無さがムリ
侮蔑語を投げつけて 優位に立った気になってる幼稚さもムリ

障がい児のことを「ガイジ」と呼ぶネットの書き込みを見たことがあり
こういう見下し感のある単語を考えたり、使ったりする人って下品だなぁと不快になったけど
「ネトウヨ」という言葉を使う人も、同じくらい低レベル。


◾自分は正しいと言いたいのなら、正しい日本語を使ったら?と思う

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年も読みに来ていただき ありがとうございました
良かったらクリック応援いただけると励みになります

皆さま どうぞ良いお年を。











プロフィール

raffine

Author:raffine
活字が好きなアラフィフ主婦 家族は夫と息子とカメ🐢
近鉄線圏内在住
お出かけ先は美術館や美味しいお店などインドア中心です

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR